RSMC
[Wikipedia|▼Menu]
世界気象機関 > 地域特別気象中枢

地域特別気象中枢(ちいきとくべつきしょうちゅうすう、英語: Regional Specialized Meteorological Centre、略称: RSMC)は、世界気象監視計画(WWW)の一環として、世界気象機関(WMO)の会合にて合意を得て指定された気象機関の総称であり、WMOの特定のプログラムに関連した気象注意報・警報等の気象情報を作成・収集・配信する任務を委託されている。その機能によって、地域特化型RSMC (Centres with geographical specialization) と活動特化型RSMC (Centres with activity specialization) の2つに大別される[1]

名称については、地域特別気象センター[2]や地区特別気象センター[3]の和訳もみられるほか、英語圏でも: Regional Specialized Meteorological Center、: Regional Specialised Meteorological Centreと、米英の言語の差による表記の揺れが散見される。
目次

1 地域特化型RSMC

2 活動特化型RSMC

2.1 熱帯低気圧プログラム

2.1.1 主要な海域

2.1.2 熱帯低気圧警報センター


2.2 環境緊急対応プログラム


3 出典・脚注

4 関連項目

5 外部リンク

地域特化型RSMC

2012年現在、世界に25ヶ所ある地域特化型の地域特別気象中枢 (Centres with geographical specialization) は、各地区内で以下の役割を担っている。
世界気象中枢と国家気象中枢の間で、気象資料の形式を調整したり、需要に応じて全地球的な気象データを提供したりする。

管轄地区内を対象に12時間から48時間先の気象状況を分析・予測したデータを提供する。

戦争や災害等により、地区内の国家気象中枢が緊急事態に陥った際や壊滅的な状態あるいは業務遂行不能の状況にある場合、当該国の気象業務を援助して国連の人道的なミッションを支援する。

他の地域特別気象中枢と協調して適切な気象業務を遂行する。

地域特化型RSMCおよび担当海域[1]
(RSMCs with geographical specialization)
担当地域所管する機関所在地外部リンク
第T地区
(アフリカ) アルジェリア国立気象局アルジェMeteo Algerie (フランス語)
エジプト気象局カイロEMA (アラビア語) (英語)
セネガル国立気象局ダカール
チュニジア国立気象研究所
モロッコ国立気象局チュニス/
カサブランカ
ケニア気象局ナイロビKenya Meteorological Department (英語)
南アフリカ気象局プレトリアSouth African Weather Service (英語)
第U地区
(アジア) サウジアラビア気象環境省ジッダPME (アラビア語) (英語)
ウズベキスタン水文気象局タシュケント
気象庁東京気象庁 (日本語) (英語)
インド気象局ニューデリーIndia Meteorological Department (英語) (ヒンディー語)
ロシア水文気象環境監視局ノヴォシビルスクРосгидромет (ロシア語)
ハバロフスク
中国気象局北京中国気象局 (中国語) (英語)
第V地区
(南米) アルゼンチン国立気象局ブエノスアイレスArgentina-Servicio Meteorologico Nacional (スペイン語)
ブラジル国立気象研究所ブラジリアInstituto Nacional de Meteorologia (ポルトガル語)
第W地区
(北中米) 国立ハリケーンセンターマイアミNHC (英語)
カナダ気象局モントリオールMeteorological Service of Canada (英語) (フランス語)
アメリカ海洋大気庁ワシントンNOAA (英語)
第X地区
(南西太平洋) ニュージーランド気象局ウェリントンMeteorological Service of New Zealand (英語)
オーストラリア気象局ダーウィンBureau of Meteorology (英語)
メルボルン
第Y地区
(欧州) イギリス気象庁エクセターMet Office (英語)
ドイツ気象局オッフェンバッハDeutscher Wetterdienst (ドイツ語) (英語)
ロシア水文気象環境監視局モスクワ(上記)
イタリア気象局ローマServizio Meteorologico (イタリア語)

活動特化型RSMC

2012年現在、活動特化型RSMC (RSMCs with activity specialization) は、熱帯低気圧プログラムおよび環境緊急対応プログラムにおいて、その役割を担っている。
熱帯低気圧プログラム

以下の6つの地域特別気象センターの他に、熱帯低気圧の命名および警報・注意報を発表する地域的な熱帯低気圧警報センターが6つある[4]

熱帯低気圧プログラムに参画する地域特別気象中枢
(Regional Specialized Meteorological Centre for Tropical Cyclone Programme; RSMC for TCP)担当海域担当機関所在地
南西太平洋フィジー気象局ナンディ熱帯低気圧センター フィジー ナンディ
南西インド洋フランス気象局レユニオン熱帯低気圧センター フランス 海外県 レユニオン島
アラビア海およびベンガル湾インド気象局トロピカル・サイクロン・ニューデリー インド ニューデリー
北西太平洋および南シナ海気象庁太平洋台風センター 日本 東京
太平洋北部および中部中部太平洋ハリケーンセンター アメリカ合衆国 ハワイ州 ホノルル
北東太平洋
北部大西洋カリブ海メキシコ湾国立ハリケーンセンター アメリカ合衆国 フロリダ州 マイアミ

主要な海域 主な熱帯低気圧の形成海域と各海域の担当機関(RSMC)

慣例上、熱帯低気圧の発生する領域は、以下の7つに区分される。

大西洋

太平洋東部[5]

太平洋西部[5]

南西太平洋

南東インド洋

南西インド洋

北インド洋

全海域の中で最も熱帯低気圧の活動が活発なのは太平洋西部で、最も活発でないのは北インド洋である。世界中で年間平均86個のトロピカル・ストーム級(最大風速17.2m/s以上)の熱帯低気圧が発生し、うち47個はハリケーン/タイフーン級(最大風速32.7m/s以上)に成長し、さらにそのうち20個はインテンス・トロピカル・サイクロン級(最大風速46.3m/s以上で、最小のものでもハリケーンのカテゴリー3に相当する)にまで発達する[6]

北西太平洋: この海域における熱帯低気圧の活動は、日本台湾中華人民共和国香港マカオ大韓民国などの東アジアを中心に、フィリピンベトナムインドネシアなどの東南アジア諸国および多くのオセアニア島嶼国に影響を及ぼす。世界中で発生する熱帯低気圧の3分の1がこの海域で活動していることから、熱帯低気圧の活動が世界で最も盛んな海域だと言える。中国の沿岸部は世界で最も熱帯低気圧(台風)の上陸数の多い地域である[7]。フィリピンには年間平均で6個から7個の台風が上陸する[8]


北東太平洋: この海域は北西太平洋に次いで熱帯低気圧の活動の活発な海域であり、年間発生数は全海域で最も多い。この海域で発生するハリケーンメキシコ西部へ影響することが多く、次いで米国本土(特にカリフォルニア州)、中央アメリカの北部にも影響を及ぼす。近代的なデータベースにはカリフォルニア州に上陸したハリケーンの記録はないが、1858年にサンディエゴで75mph(33.5m/s)を超える風速(ほぼ熱帯低気圧がハリケーンに分類される最低限の風速)を記録したとする伝承がある。しかし、この時本当にカリフォルニア州にハリケーンが上陸したのかは明らかにされていない[9]1939年のロングピーチ・トロピカル・ストーム、1976年のハリケーン・カスリーン、1997年のハリケーン・ノラはいずれもゲールフォース・ウィンド(強風級の風)をカリフォルニアにもたらした[9]


北大西洋: この海域には大西洋北部、カリブ海メキシコ湾が含まれる。これらの海域における熱帯低気圧の発生数は、年間を通して1個の年もあれば20個以上になる年もあるなど、毎年大きく変動する。過去の統計によると、平均的には年間10個程度である[10]アメリカ合衆国東海岸、メキシコ中央アメリカカリブ海の島々バミューダは、この海域で発生する熱帯低気圧(ハリケーン)からしばしば影響を受ける。ベネズエラカナダ南東部、マカロネシアの島々も時折、影響を受ける。
カーボベルデ諸島付近のアフリカ西岸沖で発生する熱帯低気圧は、大西洋の他の海域で発生する熱帯低気圧よりも勢力が強いことが多く、カーボベルデ型ハリケーンと呼ばれる。時に、2006年9月にスペインブリテン諸島に強風をもたらした[11]ハリケーン・ゴードンの例のように、ハリケーンから衰退した温帯低気圧ヨーロッパまで到達することもある。2005年9月には、ハリケーン・ヴィンスがトロピカル・デプレッションとなってスペイン南西部の沿岸に上陸し、熱帯低気圧としてイベリア半島に衝撃を与えた唯一の例となった[12]

北インド洋: この海域はベンガル湾アラビア海の2つの海域に細区分される。(ただし、ベンガル湾のほうが支配的であり、サイクロンの活動も5 - 6倍ほど活発である。)この海域の季節にはピーク期が二度あり、片方はモンスーンの始まる前の4月と5月で、もう一方はモンスーン後の10月と11月である[13]。約20万人が死亡したとされる1970年ボーラ・サイクロンに見られるような、最も猛烈な熱帯低気圧はこの海域で発生している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef