RSD-10_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]

RSD-10 Pioneer、SS-20 Saberキエフに展示されたRSD-10を搭載したRT-21Mミサイル発射車両
種類中距離弾道ミサイル
製造国 ソビエト連邦
設計モスクワ熱技術研究所
製造ヴォトキンスク機械製造工場
性能諸元
ミサイル直径1.8 m
ミサイル全長16.5 m
ミサイル重量37,100 kg
射程約5,500 km
誘導方式慣性誘導
テンプレートを表示

RSD-10 Pioneer(ロシア語: ракета средней дальности (РСД) ≪Пионер≫、外来語表記法:Raketa Sredney Dalnosti (RSD) Pioner、英語:Medium-Range Missile "Pioneer")とは、1976年から1988年ソビエト連邦が開発した核弾頭搭載の中距離弾道ミサイルである。

ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局(GRAU)による呼称は15Zh45、NATOコードネームはSS-20 Saberである。

このミサイルの性能を脅威と判断した西側諸国は「NATO二重決定」を採決し実行に移した。その内容は西ヨーロッパに核弾頭搭載型の中距離弾道ミサイルを多数配備し圧力をかけながら、双方が配備しているミサイルを廃棄する交渉を行う事であった。その結果として、1987年中距離核戦力全廃条約が取り交わされ、RSD-10 PioneerはMGM-31 パーシングと共に廃棄されることとなった[1]
開発

1958年から1961年に配備されたSS-4(R-12 Dvina)、SS-5(R-14 Chusovaya)を代替する事を目的とし、1966年に開発は始まった[2]。1968年に同時期にRT-21 Temp 2Sを設計していたモスクワ熱技術研究所のAlexander Nadiradzeによる設計が承認された。1974年に飛行試験が始まり、1976年3月11日に配備を開始され、その年の8月に運用が開始された。

移動式発射台(Transporter Erector Launcher, TEL:輸送起立発射機)としては、8×8輪重トラックのMAZ-543の派生車種で6軸12輪型のMAZ-547/MAZ-7916(ロシア語版、英語版)が使用された。

1986年に至るまでPavshinoの戦略ロケット軍に48基の発射機と405発のRSD-10ミサイルが配備された。
バリエーション
MOD1(Pioner)

MOD2(Pioner-UTTH)
1979年8月10日に近代化改修テストで製造、1980年8月14日まで継続
MOD3(SS-X-28)
1980年12月17日に配備
[3]
SS-28 (SS-28 Saber2)[4]

SS-28

GRAUによる呼称は15Zh53、NATOによる呼称はSaber2である。SS-20に比べ平均誤差半径が 450?550m、加害範囲が10%向上させた。
廃棄

トータルで654基のミサイルが建造された。1991年5月、これらミサイルと499両の機動発射車両が「中距離核戦力全廃条約」の取り決めに従い破壊されたが、15基のSS-20とパーシングIIは条約の記念として保存されている。それらはウクライナの航空博物館、キエフの大祖国戦争博物館、ワシントンD.C.スミソニアン博物館に展示されている。
脚注[脚注の使い方]^ 1984年版第4章第2節軍縮問題外交青書外務省資料)
^missilethreat.com
^SS-20 Mod 3
^15Zh53/SS-28

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、RSD-10 (ミサイル)に関連するカテゴリがあります。

SS-20 - Saber - (MAZ-547A base), RSD-10, Pioneer ? Walk around photos

SS-20 Installations

(ロシア語) ⇒RSD-10 "Pioneer"
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、武器兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:軍事Portal:軍事)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef