ROOKIES
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後の川藤との勝負の後、野球部に復帰する[注 4]。「甲子園には行けるレベルではない」と言われたニコガクでも下記の江夏と共に1年生時からメンバーに選ばれているだけあり、非凡な野球センスは当初は素人同然だった他の部員よりは抜きん出ており、地肩の強さや打撃能力から「エースで4番」に抜擢されるのは必然だったが、それに驕ることなく責任感を持ち全うした。猛練習の甲斐もあり、生来の野球センスに磨きをかけていった。当初はワンマンプレーになってしまうこともあったが、チームメイトの成長や励ましによってチームプレイの大切さを知っていく。基本的には真っ向勝負をすることが多く、敬遠はしない。ストレートの最速は中学時で135km/h、2年時で150km/h、3年時には155km/h。後にカーブも覚えたが、最初のうちはクセ(握りを確認してしまうという単純なもの)があり、打ち込まれてしまう。しかし、平塚のアドバイスで克服した。高校卒業後、阪神タイガースからドラフト一位で指名・入団しさらなる大舞台へと進んでいく[2]。ドラマ版では実家は「酒屋」であり自宅の自室で飲酒していた。
(2) 若菜 智哉(わかな ともちか)
右投右打・179cm・71kg B型背筋190kg・遠投97m・50M走6.4秒・打率3割9分5厘尊敬する人:担任ポジションは捕手。打順は1年生時は3番、2年生(劇場版では3年生)時では6番。当初は他の部員同様川藤を見下しており、活動再開をしつこく勧める川藤を撒くために、「サッカー部に入りたい」と嘘をつく。しかし真に受けて入部条件であるグラウンドの草むしりを毎日行う川藤を見て心が揺れ始め、嘘をついていたことを告白。部活動を馬鹿にされたことを怒った彼と追いかけっこの末、「自分がアメリカの大統領になりたいって言ってもあいつ(川藤)は真剣に聞いてくれる」と心を開いて野球部に3番目に復帰した。捕手はメンバーを盛り上げるムードメーカーとしての素質を買われてのポジションであったが、最初は打者がスイングをすると恐怖から目をつぶってしまい、捕球すらままならなかった。しかし密かに続けた特訓に加え桧山の協力もあり、努力の結果恐怖心を克服する[3]。それから安仁屋の速球を受け続けていたこともあり速球に強くなり、打撃センスが開花。打率も上記の通り4割近くと非常に高い。キャッチャーとしてある程度のセンスはあるが、リードはあまり上手くないようである。小学校時代に東京から鎌倉まで逆立ちで横断することに挑戦する少年としてテレビで取り上げられたもののすぐに挫折した経験があり、以来あらゆる物事に対してどこか逃げ腰になっていたが、川藤との出会いと日々の練習を通して成長していく[注 5]。面倒くさがりでいい加減なところがあるが、舐められることを極端に嫌う。キレやすさも野球部一であったが、精神面でも成長したために、逆にチームメイトをなだめたりたしなめる場面も多くなっていった。劇場版のエピローグでは野球を通じて立ち直るきっかけを与えてくれた川藤に感謝した。都合上、ドラマ版と劇場版で2度に渡る人差し指の骨折に陥っており不遇さは原作以上である。甲子園大会では御子柴に捕手を任せ、控えに回った描写がある。本作とは違いピアスはしてないが、染髪なしの黒髪のリーゼントは共通している。
(3) 湯舟 哲郎(ゆふね てつろう)
右投右打・186cm・80kg O型背筋195kg・遠投100m・50M走6.5秒尊敬する人:担任ポジションは基本的に一塁手だが、外野手もできる。チーム一の長身と意外性のある打撃が持ち味。笹崎戦ではスイングして一回転したバットにボールを当てヒットにしたこともある。打順は基本的に8番(川藤いわく大穴の打順)。バッティングフォームが独特で、バットを長く持って大きく構える。スイングの際に「にゃー」という掛け声[注 6](猫打ち)で、打球速度が非常に速いクリーンヒットを打つことができる。しかしチーム一の臆病でもあり、特に初期のころは新庄や安仁屋を恐れるなど、やや格の低い場面が見られた。新庄同等に恵まれた体格ではあるが不良にしては大人しい方である。当初は他の部員たちと同様に川藤や教師たちを馬鹿にしていたが、御子柴達が川藤に動かされる様子を見て自分たちの学校生活に疑問を持つようになり、さらに用賀第一高校の野球部部員に馬鹿にされた悔しさもあって岡田、桧山と共に野球部に合流した。真弓に思いを寄せており、彼女の優しい心根を心底から愛しており、川藤と同じくらいに教師としての彼女を信頼している。桧山とは仲がよいが、意見が分かれて喧嘩になる時もある。バカ正直な面があり天然である。またピッキングの才能を持っている。ドラマ版では中学までサッカー部に所属していたが、若菜の勧めで野球部に入部している。また整った容姿と明るい性格もあって女子からの評判も高い。劇場版のエピローグでは、「新しい夢を見つけたら真っ先に報告に来る」と語り、川藤に感謝を述べた。演じた役者の都合もあり見た目もパーマではなく茶髪のロングヘアーにカチューシャと言う出で達で喧嘩も本作以上に得意な方ではない。
(4) 御子柴 徹(みこしば とおる・主将
右投右打・154cm[注 7] → 162cm(高校三年生時)[2]・47kg A型遠投83m・50M走6.9秒・打率2割8分尊敬する人:監督ポジションは二塁手捕手も守れリードが上手いが、若菜とは体格が全然違うため、レガースはブカブカ。打順は基本的に2番。不良ぞろいの野球部員にあって、唯一優等生風で真面目な性格をしている[注 8]。再始動したメンバーの中では安仁屋と並んで数少ない野球経験者。他の部員たちと違って初めから川藤を見下しておらず、彼が野球部の顧問になってからは溜まり場になっていた部室の鍵を預けるなど信頼していたことがうかがえる。中学校時代も野球をやっていたが、「玉拾い大臣」と揶揄されるほどもっぱら球拾いや雑用が専門であり、ニコガク野球部でも部として活動していない時はやはりパシリのような存在で、皆が帰った後に壁キャッチボールやストレッチなどをしていた。野球を忘れられず転校を考えていた中で川藤の熱意に触れ、野球部員として活動を再開する決意をして禁煙した。やがて川藤の鶴の一声主将に任命されることになる[注 9]。活動再開当初はパシリの延長扱いしていた部員たちも、次第に彼を真のキャプテンとして認めていくようになった。基本的には温厚だが、チームを思ってのこととはいえ傷だらけの若菜が桧山の喝に逆上して喧嘩に発展した際に「やる気がないならやめてくれ。約束の一つも守らない奴が野球をする資格なんかない!!」と怒鳴りつける[注 10]、笹崎戦では濱中がグラウンドにツバを吐いたことに怒って殴ったり、ドラマ版ではやむを得なかったとはいえ上坂らに反撃し怪我を負わせた部員たちを謹慎明けに叱責するなど、規律や礼儀に厳しい一面も持っている[注 11]。非常に努力家で、池辺が作成したマニュアルをこと細かく記憶しており、ページ数だけで何が書いてあるページかわかっている描写がある。守備は鉄壁、打撃は器用で選球眼もあるが、プレッシャーに弱くここ一番には弱くミスをすることも多い。感動屋で涙もろく、部員たちによくからかわれる。部活の活動停止中も授業に出席するなど勉強にも真面目に取り組むため、成績はよい。女子生徒からの人気は安仁屋と二分するが、「カワイイ」という声援が多い。若菜負傷後の急造捕手もこなし「キャッチャーなんかやった事がないよ」と言いつつ安仁屋や赤星の球を難なく捕球し好リードしていた。大学進学への推薦を蹴ってプロ志願届けを提出するもののドラフト指名されることはなく、一時は将来を諦めかけたが、川藤の励ましもあって一般受験で志望していた大学に合格し、野球を続けていくことになる[2]。ドラマ版では一切喫煙しておらず、未登場の小林に変わって野球部に対する思いを打ち明けたり、安仁屋たちが復帰して試合ができる人数になったことでキャプテンとして「喧嘩と煙草は禁止」とルールを設定したり、目黒川との練習試合後に元部員の上級生に全員で謝罪に行こうと提案するなど原作と比べて部員たちをまとめたり、たしなめる場面が多くなっている。実家は「クリーニング屋」で預かっていたユニフォーム(練習着)を部員に返す事になる。劇場版のエピローグでは「先生の言葉を信じてやってきたおかげで笑って卒業できました」と自分たちに勇気と自信をくれた川藤に感謝した。負傷退院後から最後の大会にギリギリ間に合ったが(担当医師には「今後一切野球が出来なくても良いから治してくれ」と懇願していた)ベンチの主将として声援を送っていたが地区大会決勝戦で若菜が人差し指を骨折し赤星に捕手をやらせようしていた川藤に自ら「俺なら安仁屋の球を捕った(ドラマ版)ことがあるし出来るよ」と志願し見事、甲子園出場に導いた。
(10) → (5) 新庄 慶(しんじょう けい)
右投左打・185cm・81kg AB型背筋270kg・遠投112m・50M走6.3秒尊敬する人:担任ポジションは基本的に三塁手であるが、作中では中堅手・遊撃手としても出場している。打順は基本的に5番で最終的には堅守、強肩、強打で安仁屋に次ぐ主力となった。御子柴や安仁屋以上のリーダーシップを持ち合わせているが、当初はかなり凶悪かつ暴力的な面が目立ち、力を示すことで仲間を作り、仲間の裏切りを嫌っていた。しかし結局は自分の考えに異を唱える者に対しては容赦無く暴力を用いる支配でしかなく、川藤に心を開いた関川と御子柴を半殺しにした上、諌めた若菜や桧山にも暴言を吐いたために、逆に仲間から孤立してしまう。その後やけを起こして行ったゲームセンターで因縁を付けた不良たちにリンチされていたところを川藤に救われる。そこで彼から自分のやり方に疑問を持っていたことを見抜かれ、本心を理解してからは闇討ちにあった元野球部員の仇討ちに行ったり、野球部に復帰できずにいた安仁屋を気にかけるなど、不器用ながらも仲間のために行動を始める。そして用賀第一高校との練習試合最終回で若菜に変わって代打として登場し、野球部に最後に合流した。部に復帰してからは、野球部が落ちぶれるきっかけになった江夏に責任転嫁をしようとした部員たちを咎めたり、目黒川との練習試合に勝利した後、野球部員であった先輩に自らの意思で過去の無礼を謝罪しに行き、彼らと和解してウイニングボールを返してもらうなど、以前の振る舞いを反省する言動が目立つようになった[注 12]。以上の点から川藤に「あいつほど人間臭い奴はいない」と言わしめるほど、仲間思いで誠実な一面を持っていることがわかる。他の部員より1ヶ月遅れて野球を始めるも[注 13]、抜群の野球センスと筋力を持ち、日々の練習によってスラッガーとして開花。池辺と河埜が驚くほどのスイングスピードを誇る。口数は少ないが誰よりも精神面で強く、ピンチの場面で仲間を叱咤激励し試合の流れを変えることもある。意外にもテストの成績はよいことが語られている。劇場版のエピローグでは、川藤に教わった掌(たなごころ)の意味と思い出を絶対に忘れないと誓い、最後まで自分たちを信じてくれた彼に感謝した[注 14]。「俺はお前(川藤監督)の様になりてえ」と下記の様に選手継続より指導者(教員含めて)の道を志したことを示唆している。投打の利きは本作と同じである。数年後は大学卒業後に就職するも、教師に転職した。
(6) 桧山 清起(ひやま きよおき)
右投右打・174cm・65kg O型遠投90m・50M走6.9秒・打率1割2分5厘尊敬する人:担任ポジションは遊撃手。打順は1年では6番、2年では基本的に7番。打球勘が良く守備がうまいが、一方で打撃面はミートが大の苦手で、バッティングセンターの90km/hの球すら当たらないという状況であった。しかし猛練習の甲斐あって、練習試合でスリーランホームランを打つこともあるなどの成長を見せた。目黒川との公式戦時点では、打率は2割そこそこだという。初めは他の部員同様川藤を馬鹿にしていたが、御子柴のみならず関川や若菜が野球部員として活動を始めたことで自分たちの学校生活に疑問を持つようになる。さらにスポーツ店で用賀第一高校の野球部員に馬鹿にされたことを受け、岡田、湯舟と共に野球部に復帰した。一本気な性格で熱い心の持ち主。キレやすさは若菜に次ぐが、仲間や目標のために馬鹿にされても手を出さず耐え抜いたり、叱責された相手選手をさり気なく励ます、目黒川との練習試合で勝利のために打席を平塚に譲るなど、我慢強さと他者への思いやりを身につける。湯舟や若菜とよく行動を共にしており、若菜とは幼なじみ。1球勝負では濱中に勝ったものの、平塚には負けている。劇場版のエピローグでは、序盤はからかっていたが、野球を通じて喧嘩より楽しいことを教えてくれた川藤に感謝した。
(9) → (7) 今岡 忍(いまおか しのぶ)
右投両打・152cm・45kg AB型遠投76m・50M走7.3秒ポジションは右翼手から左翼手へとコンバートされた[注 15]二塁手も守れ、赤星の入部以前はリリーフ投手も務めていた。打順は基本的に9番。長打力に欠けるものの、チームで1、2を争うほどの器用さを持ち、本来のポジション以外をそつなくこなしたり、バントや盗塁を行うこともある。さらにアンダースロー一本足打法を駆使し、スイッチヒッターでもある(ただし、右打席が主)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef