RMLグループ
[Wikipedia|▼Menu]

RMLグループ(英語: RML Group)とは、モータースポーツおよびハイパフォーマンスエンジニアリングを主要事業とする企業。正式名称はレイ・マロック株式会社(レイ・マロック・リミテッド、英語: Ray Mallock Ltd.)。イギリスノーサンプトシャー州ウェリングバラに拠点を置く。1984年創業。
概要現CEOマイケルのレーサー時代(2010年スパのGT4レースの表彰台にて)

マロック一族は1936年にアーサー・マロック(1918-1993)がオースチン・7をベースとするマシンでレースに出場して以来、ジャンルを問わず長らくモータースポーツに関わってきた。アーサーは1958年にレーシングカーコンストラクターの「マロック・スポーツ」を設立。同社の製作したマシンはいずれも姓に由来する「Mk」が与えられた。最初に発売したクラブレーサーのU2 Mk1は、ハーベイ・ポスルスウェイトマックス・モズレーパトリック・ヘッドなどの多くの英国人ドライバー・エンジニアたちの初期キャリアを支えた[1]。その後もフロントエンジンのフォーミュラカーF2F3など)や、BMCトライアンフフォードといった英国車のコンポーネントを流用したオープントップのプロトタイプレーシングカーなどを多数生産した[2]

1970年代にリチャードとレイの兄弟もまた、「Mk」の名を冠したマシンで活躍。リチャードは妻のスーと息子のチャールズと共に父の遺したマロック・スポーツを継承し、レイはアストンマーチンのグループCプログラム入りを目指して欧州F2選手権や英国F1選手権で経験を積んだ。アストン入りを果たした後にレイはレーシングカーのエンジニアリングを学び、その後設立したのがRMLである[3]

設立以降RMLはスポーツカーツーリングカーラリーなどの幅広いカテゴリへのチームとしての参戦及びマシン開発・供給、さらには高性能ロードカーの開発も手掛けている。2011年にはレーシングドライバー業から引退した、レイの息子マイケルが後を継いで経営を担っている。

英国のチームだけに英国のメーカーやコンストラクターたちと提携することが多いが、日本メーカーともしばし関わりを持っている。特に日産自動車はル・マンやBTCCなどで直接のワークス活動を担ったり、複数の市販車のチューニングカーが発売されたりと縁が深い。
スポーツカーレースエキュリー・エコッセ・C286(1986年仕様)MG-ローラ・EX265(2008年)日産・ZEOD RC(2013年)

レース愛好家ダウン子爵のプライベートチームである、ビスカウント・ダウン・レーシングのドライバーとなったRML創業者のレイ・マロックは、1982年に英国のアストンマーティンがニムロッド・レーシング・オートモビルズやティックフォードと共同開発した、グループC(C2クラス)マシンのNRA/C2の開発支援を行い、同年のル・マン24時間レースで自らもステアリングを握ってクラス4位(総合7位)でフィニッシュした。

1984年のRML創業後、1985年に新規開発のC2マシンを投入。1950?70年代にF1やル・マンに参戦した後消滅した英国のレーシングチームを愛好するヒュー・マケイグによって、「エキュリー・エコッセ」の名がそのまま与えられた新チームが運用を担った。マシンはフォードコスワースエンジンの「C285」とオースティン・ローバーエンジンの「C286」の2仕様が用意され、1986年に世界スポーツカー選手権で富士を含む4戦でC2クラス優勝を飾り、ドライバーズカップ及びチームズタイトルを獲得した。またレイ自身もドライブし、1987年ル・マンでC2クラス2位(総合8位)を獲得した。

1988年にアストンマーティン・AMR1を新たに開発してC1クラスに復帰したが、結果を残せないまま2年でプロジェクトは終焉を迎えた。代わりにRMLは日産ワークスとの仕事を得て、1990年に日産・R90CPのオペレーションを担当し、ル・マン24時間で5時間をリードしたがマシントラブルでリタイアした。以降はツーリングカーレースへと転身した(後述)。

2000年代にフォードのV8エンジンを積んだサリーン・S7Rを開発してスポーツカーレースへと復帰。ドイツのコンラッド・チーム・サリーンとの2チーム体制で、サリーンは2001年にセブリング12時間レースで優勝、さらに同年開幕したELMS(ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ)にてサリーンは7戦6勝、RMLはドライバーズ・マニュファクチャラーズ・チームズの3冠を達成した。S7Rは後にフランスのオレカの手に渡って活躍した。

2004年からは同じ英国のMGローラ・カーズが共同開発したEX257を用いて、LMP675→LMP2クラスへ参戦。2005・2006年とル・マンのLMP2クラスを連覇した。2007年にはル・マン・シリーズのLMP2クラスチャンピオンにもなった。2008年は新型のEX265が投入されたが、これは結果を残せなかった。

2009年からはMGと袂を分かち、マツダ製直4ターボエンジンを搭載したローラ・B08/80で参戦を行った。翌年2010年からは北米ホンダ(HPD)との提携によりエンジンをアキュラ製V8エンジンに切り替え、ル・マン・シリーズのLMP2クラスチャンピオンとなった。2011年にはアキュラ・ARX-01dへマシンをアップデートした。

2012年には日産との提携により「ガレージ56」枠のデルタウィング、2013年に同じくZEOD RCのチームオペレーションを担当した。これ以降はル・マンへの参戦は行っていない。

2021年にはトヨタ製V6エンジンを搭載したロータス・エミーラグループGT4仕様を開発、供給を開始している[4]
ツーリングカー
イギリスツーリングカー選手権ジョン・クレランドの1996年のベクトラ。RMLのエンジンを積む

1992年からイギリスツーリングカー選手権(BTCC)にエキュリー・エコッセ名義で参戦を開始し、ボクスホールのレーシング用エンジンを開発。同時にボクスホールのチーム運営も担当した。ボクスホール・キャバリエは好成績を残し、参戦4年目となった1995年には、ジョン・クレランドがシリーズチャンピオンを獲得した[5]。翌年は、新型マシンのボクスホール・ベクトラを導入した。しかし、思うように開発は進まず、ジェームス・トンプソンが1勝したのみで、この年限りでボクスホールとの関係は解消した。ローレン・アイエロのBTCCプリメーラ。ドライバーチャンピオンを獲得した。

1997年からRMLはBTCCで日産のチーム運営とこのレースに参戦する日産・プリメーラの開発を担当する事になった。また、前年度の全日本ツーリングカー選手権 (JTCC)の最終戦インターTECには、RMLのエンジンを搭載したP10型のプリメーラが参戦し、この年圧倒的な強さを見せた、ホンダ・アコード勢と優勝争いを演じるポテンシャルを見せた。この結果を受けてか1997年のJTCCでは、ニスモから参戦したP11プリメーラにもRMLエンジンが採用され、4勝を挙げている。BTCCでは、インターTECで優勝争いを演じたアンソニー・レイドとRMLのボクスホール・キャバリエをドライブした経験を持つデイビッド・レズリーを起用。優勝は無かったが、合計5回の表彰台を獲得する。翌1998年もこのコンビで参戦して他のチームを上回る合計9勝をマークし、チームと製造者部門のタイトルを獲得した。1999年もこの勢いを保ち、ローレン・アイエロがシリーズチャンピオンに輝き、チームと製造者部門では、連覇を達成。日産はこの年をもってシリーズから撤退した。

日産の撤退後、RMLはBTCCに参戦していなかったが、2004年にセアトのチーム運営に携わる形でシリーズに復帰。2006年まで同チームを運営し、2009年以降は、世界ツーリングカー選手権 (WTCC)でも提携しているシボレーチームを運営。2010年にジェイソン・プラトがシリーズチャンピオンを獲得した。

2016年にNGTC規定のサブフレームやサスペンション、ギアボックスなどの主要コンポーネントを供給する新サプライヤーに就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef