RHYTHM_RED_BEAT_BLACK
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}TM NETWORK > TM NETWORKの作品 > RHYTHM RED BEAT BLACK.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、TMNのシングルについて説明しています。

TMNの映像作品については「RHYTHM RED BEAT BLACK (VHS・DVD)」をご覧ください。

「RHYTHM RED BEAT BLACK」
TMNシングル
初出アルバム『RHYTHM RED
B面DREAMS OF CHRISTMAS
リリース1990年12月21日
規格8センチCD
ジャンルハウス
時間12分41秒
レーベルEPIC/SONY RECORDS
作詞・作曲

作詞:坂元裕二

作曲:小室哲哉

プロデュース小室哲哉
ゴールドディスク


ゴールド(日本レコード協会[1]

チャート最高順位

3位(オリコン

TMN シングル 年表

TIME TO COUNT DOWN
(1990年)RHYTHM RED BEAT BLACK
(1990年)RHYTHM RED BEAT BLACK (Version 2.0)
1991年

ミュージックビデオ
「RHYTHM RED BEAT BLACK」(Short Version.) - YouTube


テンプレートを表示

「RHYTHM RED BEAT BLACK」(リズム・レッド・ビート・ブラック)は、TMNの23枚目のシングル。
音楽性
RHYTHM RED BEAT BLACK

ハウス食品『O'ZACK』のイメージソングとして、アルバム『RHYTHM RED』よりシングルカットされた楽曲。テイク自体はアルバム収録版と同じであり、シングルカットによって、リミックスやリアレンジ、再録音は行われていない。

コンセプトは『退廃デカダンス世紀末終末のパーティを示すダンスチューン』とし[2]ハウスグラウンド・ビートの音を基本にしている。トーキング・モジュレーターが担当するパートを聴き所にしている[3]。方法としては、葛城哲哉がギターにトーキング・モジュレーターを取り付けて演奏した音源を細切れに編集してシンクラヴィアに録音したものを小室が演奏するという手法を用いている[4]

ジョージ・クリントンの来日公演時のパフォーマンスを参考にした[3]

木根尚登曰く「小室が『今までの16ビートのノリも1曲は欲しい。それらが作れなかったらどうしよう』と不安がっていたが、『こういうのだったらいつでも作れる』と安心していた。ハードな曲ばかり作っていたから自分で確認したかったんだと思う」と話し[2]、小室は「もし『RHYTHM RED』にハードロックの要素が無かったら、本作をリードシングルにしてグラウンド・ビートを掘り下げたアルバムになっていた」と振り返っている[5]
DREAMS OF CHRISTMAS

NTTポケットベル』のCMソングにされた。

各パートはハモンドオルガン・ピアノ・アコースティック・ギター2本・鈴・トライアングルチューブラーベルで構成されている[3][6]シンクラヴィアでバックトラックを録音した後、歌入れを行った[3]。レコーディングは1日で済み、その翌日にミキシングを終えた[6]

宇都宮隆だけでなく、メンバーの木根や小室、サポートメンバー葛城哲哉もリードボーカルを担当している。なお、この楽曲が作られた経緯としてはカップリング曲が表題曲のインストゥルメンタルだと寂しいからという理由であった。レコーディングの際に宇都宮が『TM NETWORK RHYTHM RED TMN TOUR』で喉を痛めてしまった為に、声の調子が悪くフルコーラス歌えなかったため、他のメンバーも加わった。なお1Aメロは宇都宮、1Bメロは小室、2Aメロは木根、2Bメロは葛城がそれぞれ担当しており、サビは4人全員が担当している[3]

Aメロは木根、Bメロ・サビは小室が分業で作曲した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef