REAPER
[Wikipedia|▼Menu]

REAPER開発元Cockos
初版2005年12月23日 (18年前) (2005-12-23)

最新版7.11 / 2024年2月10日 (3か月前) (2024-02-10)
プログラミング
言語C, C++, アセンブリ
対応OSWindows XP以降, macOS 10.5以降, Linux(ベータ版)
プラットフォーム32-bit x86 (macOS, Windows), x64 (Linux, macOS, Windows), ARMv7 (Linux)
サイズ13 MB
種別DAW
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒www.reaper.fm
テンプレートを表示

REAPER(Rapid Environment for Audio Production, Engineering, and Recordingの略)は、Cockosによって開発された、MIDIシーケンス機能を搭載したデジタルオーディオワークステーション(DAW)である。現バージョンはMicrosoft Windows(XP以降)ならびにmacOS(10.5以降)用があり、Linux向けにベータ版も公開されている[1][2](Raspberry Piでも動作するバイナリが配布されている)。REAPERはVSTAudio Unitsなどの業界標準プラグイン形式に対応しており、標準的なオーディオ/ビデオファイルフォーマットの多くを読み込むことができる。また、様々な機能をユーザー自身が作成できるようにReaScriptやJSFX(Jesusonic FX)といった機能拡張の仕組みが用意されており、EEL2(REAPER独自のDSL)、LuaPythonでプラグイン等を記述できる[3]
付属ソフトウェアとプラグイン

REAPERには広く頻繁に使用される様々なエフェクトが付属されている。ReaEQ、 ReaVerb、 ReaGate、 ReaDelay、 ReaPitch、ReaCompのようなツールが例として挙げられる。これらのRea-プラグインは、ReaPlugs VST FX Suiteとして他のDAWのユーザーでも別々にダウンロードして利用することができる[4]

また標準のエフェクトから、MIDIやオーディオへの具体的な応用が利くものまでに及ぶ、数百のJSFXプラグインが付属されている[5]。JSFXスクリプトはテキストファイルである。

このテキストファイルはREAPERに読み込む(まさしくVSTやその他のプラグインを読み込むように)際、ディレイやディストーションやコンプレッサーなどの単純なオーディオエフェクトから、シンセサイザーやサンプラーなどの楽器や、ドラムのトリガリング、サラウンドパンニングなど、他の特別な目的のツールまでにも及ぶ、完全な機能を持ったプラグインになる。すべてのJSFXプラグインはテキストエディタで編集可能であり、したがってユーザーの完全なカスタマイズを可能としている[6]

REAPERはサードパーティー製のソフトウェアを一切同封していない一方で、VSTのすべてのバージョンに完全に準拠している。したがって、利用可能な無料および商業プラグインの両方の大部分で動作する。REAPERのx64バージョンでは、x64 のプラグイン処理と並行して、32bitプラグインを動作させることができる[5]
ビデオ編集

REAPERを動画ファイルをカットしたり、トリミングしたりすることに使うことができる。また、自身の範囲内で動画の音声を編集あるいは置換することができる。フェード、ワイプやクロスフェードのようなビデオエフェクトが利用可能である。

また、動画ファイルを、他の音声トラックであるかのようにプロジェクト内で並べることができるほか、当該プロジェクトで作業している間に、ファイルの動画部分を分割したビデオウィンドウで見ることもできる[1]
脚注^ a b “REAPER: An Exhaustive Review” (英語). ExtremRaym (2015年11月4日). 2020年7月17日閲覧。
^ “Reaper Audio Software Is Coming To Linux - Phoronix”. phoronix.com. 2020年7月17日閲覧。
^ “ ⇒REAPER 。ReaScript”. reaper.fm. 2020年7月17日閲覧。
^ “REAPER 。ReaPlugs”. www.reaper.fm. 2020年7月17日閲覧。
^ a b “REAPER 。About”. www.reaper.fm. 2020年7月17日閲覧。
^ “REAPER 。JSFX Programming”. www.reaper.fm. 2020年7月17日閲覧。

外部リンク

REAPERのホームページ

Cockosホームページ

REAPER Linux










デスクトップミュージック


デスクトップミュージック

デジタル・オーディオ・ワークステーション

デジタルオーディオ

ハイレゾリューションオーディオ

音楽ソフトウェアの一覧(英語版)

楽譜作成ソフトウェア

収録

レコーダー

ハードディスクレコーディング

マルチトラック・レコーダー

波形編集

波形編集ソフトウェア

ループ素材制作ソフトウェア

ReCycle!

Apple Loops Utility(英語版)


オートチューン

Melodyne(英語版)


スペクトル編集

SpectraLayers(英語版)

WaveLab(英語版)


音源・合成

音源モジュール

FM音源

ソフトウェア・サンプラー(英語版)

Kontakt

HALion(英語版)


サンプリング音源

SoundFont

Downloadable Sounds(英語版)

SFZ形式(英語版)


ソフトウェア・シンセサイザー

Microsoft Synthesizer

Microsoft GS

TiMidity++

FluidSynth


バーチャルアナログ音源

物理モデル音源

Pianoteq(英語版)


ボーカルシンセサイザー

波形接続型音声合成

VOCALOID

UTAU

CeVIO

NEUTRINO

Synthesizer V


エフェクト

エフェクター

イコライザー

ノイズリダクション

ビットクラッシャー(英語版)

シーケンサー

打ち込み

ミュージックシーケンサー

ピアノロール

自動作曲 (アルゴリズム作曲法)

I/O及びAPI

サウンドカード

MIDI

Firewire

ASIO

Core Audio (アップル)

JACK Audio Connection Kit

プラグインAPI

VST

AU

LADSPA

LV2(英語版)

DirectXプラグイン(英語版)

ARA(英語版)


DAW

オープンソース

Ardour

LMMS

MusE

Qtractor(英語版)

Rosegarden


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef