RD-Style
[Wikipedia|▼Menu]

RD-Style(RDスタイル)とは、東芝(現:ハイセンスグループ・TVS REGZA)が販売していたHDD&DVDレコーダー(RDシリーズ)に「テレビ番組をHDDにどんどん録画し、とっておきたい番組のみ編集してDVDに保存する」という東芝が提唱する利用形態に付けられたブランド名称である。

一部では機種名を「RD-Style」と呼称している[1]場合もあるが、機種名そのものは正しくは「RD」(あーるでぃー)である。
概要

2001年4月27日に世界初のHDD&DVDレコーダ(RD-2000)が発売された。RD-2000は当初2000年末に発売される予定であったが、ソフトウェアの開発遅延により4ヶ月発売が延期された。発売されてからもバグやHDDの起動不良問題などが頻発したが、とりわけ他社には負けない編集力の強さやパソコンとの連携など高機能さで録画マニアに根強い人気を獲得していった。機能を追求することによって初心者には使いにくいものになったために2005年に初心者向けのカンタロウを発売した。

2006年5月以降に発売したデジタルチューナー搭載機は型番はRDを名乗るが、VARDIAシリーズとして独立している。そして同年11月にはデジタルチューナー非搭載機・搭載機ともVARDIA以前のモデルがカタログから消え(HDDなしのVHS+DVD機のみ残る)、RD-Style・カンタロウの名は消えた(製品ブランドをVARDIAに変更後もデジタルビデオ録画機としての基本部分の多くはRDシリーズからVARDIAシリーズに継承されている。VARDIAへのブランド名称変更後の詳細は当該記事を参照)。

なお対応するDVDはかつてはDVD-RDVD-RAMだけだったが、2003年に発売したRD-XS31からDVD-RWにも対応した。ただ東芝ではDVD-RWに関しては使い分けができる人だけが使う(使い分けができない人はDVD-RW(DVD-RのVRモードも)を使わない)よう、説明書に記載している。これはDVD-RWがVideoモードかVRモードのフォーマットを選択しなければならないためである。そのためRD-XS31、XS41、X4(バージョンアップにより対応)、XS35、XS32、XS33、XS24、XV33はDVD-RWのVRモードでの録画は不可能でDVD-Rへのダビングの試験用という位置付けだった。

またHDDのみ搭載した異色の機種RD-H1を2005年春に発売している。ネット上のみのテストマーケティング的位置づけの販売であったが、初回予約時は用意した1000台が3時間で完売してしまった。その入手の困難さから「幻のレコーダ」とも言われたほどであった。

東芝はDVDフォーラムの中核企業であることから、+規格を策定したDVD+RWアライアンスそのものの存在を認めておらずその為に+Rや+RWへの対応は行わない方針である(ROM化した+Rディスクでは再生出来る場合あり)。カタログの裏表紙などに書かれている「DVDをお買い求めのお客様へ」( ⇒サポートトップページの一番下にも記載あり)に、名指しこそしていないもののDVD+RWアライアンスへの不快感が現れている。

RD-2000時代のバグ問題から現在でもユーザー同士の情報交換は活発であり、パソコンとの融合以降はRD用のフリーソフトもリリースされている。

デジタルチューナー搭載モデルの投入は他社と比べてやや遅い方であったが、新製品で一気に巻き返しを図らんとしている。特にRD-XD71はデジタルチューナー搭載モデルとしては低価格だったため、2006年夏までたびたび売上1位を維持していた。

2007年10月9日にデジタルチューナー非搭載モデル11機種もマイクロソフトの最新版ブラウザであるInternet Explorer 7.0への対応をバージョンアップで可能となった。

EPGADAMS-EPGを採用していた唯一のメーカーである。ADAMS-EPGはテレビ朝日系列局がない地域では利用できないため、それを補う意味でインターネットから番組表を取得している。これが「WEPG」である。

「W録」(第4805943号)「WEPG」(第4872961号)は株式会社東芝の登録商標である。
年表

2001年4月 世界初のHDD&DVDレコーダー・RD-2000を発売

2002年

11月 RD-XS30から生産国が中国に移管される。

12月 DVDレコーダー初のiEPGから録画予約ができる「ネットdeナビ」を搭載したRD-XS40を発売。CMキャラクターに矢井田瞳を採用


2003年5月 DVD-RWにも対応したレコーダーRD-XS31を発売

2004年8月 世界初のアナログダブルチューナー搭載(W録)のレコーダー・RD-XS43/RD-XS53発売。RD-XS53にはRDからスカパー!チューナーを操作できるDVDレコーダー初のスカパー!連動機能にも対応した。CMキャラクターに藤原紀香を採用

2005年

4月 HDDレコーダー・RD-H1発売(ネット直販のみ)

4月 デジタルハイビジョンチューナー搭載HDD内蔵DVD・レコーダー・RD-Z1発売

6月 自動番組追跡とおまかせ自動録画に対応したRD-XS37/RD-XS57発売。CMキャラクターに松井秀喜を採用


2006年

2月 デジタルハイビジョンチューナー搭載VHS搭載3in1レコーダー・RD-XV81を発売

5月 デジタルハイビジョンチューナーを2基搭載し、デジタルW録を実現したレコーダー・RD-XD72D/RD-XD92Dを発売。新ブランド名をVARDIAとした

7月 VARDIAブランドのフラグシップとして世界初のHD DVDレコーダー・RD-A1を発売。久々の日本製。


機能の特徴

シリーズ全体としての主な特徴(機能的な観点での長所・注意点など)は以下の通り。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

長所

PCとの連携機能がXS40(後述)に初めて搭載されて以来、一部の廉価版機種を除いてPCでのタイトル名の編集やネット上の電子番組表で番組情報が取得できる。後継機種ではさらに録画番組をPCとやり取りできるようになるなど機能の拡充が図られた。

チャプタ方式を最初から編集機能に取り入れて以来、長らく編集機能が豊富である。

DVD-Video化の際に弊害となるカット編集時の余分な映像混入を避けるためにGOPシフト機能を導入(XS41以降)。


自機内で出力→入力を折り返した回路を利用したダビング機能(ラインUダビング機能)により、他のレコーダー作成のDVDの映像取り込みや、設定ミスで作成された録画物の再記録に対応。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef