RCA端子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この色分けはコンシューマー エレクトロニクス アソシエーション (CEA) によって以下のように規格化されている[1]。なお、モノラル音声の旧式テレビなどについては、音声端子を白色とするものも多い。

アナログ音声信号モノラル黒 
ステレオ左白 
ステレオ右赤 
センター緑 
サラウンド左青 
サラウンド右灰 
サラウンドリア左茶 
サラウンドリア右肌 
サブウーファー紫 
デジタル音声信号S/PDIF橙 
テレビ電波信号RF黒 
コンポジット映像信号CVBS黄 
コンポーネント映像信号GY緑 
BCb/Pb青 
RCr/Pr赤 

他の規格との比較

RCA端子は1つの信号ごとに1本のケーブルが必要である。これに対し、SCART端子HDMI任天堂ゲーム機用のケーブル(テレビ側はRCA端子)、ソニーAVマルチなどは音声と映像を1本で伝送できる。

コンポーネント映像信号を伝送する場合、RCA端子では三本1組(音声を除く)での伝送となる。D端子ではこれらの信号を1本のケーブルにまとめ、さらに画角情報も送ることができる利点があるが、各信号線が近接しているために相互の信号に影響を及ぼし、RCA端子のコンポーネント接続に比べると多少画質が劣るとされる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 同社ではその機構を採用したプラグを「ターバインプラグ」と呼称している。

出典^ Standards Details - CEA-863-A(ANSI)

関連項目ウィキメディア・コモンズには、RCA端子に関連するカテゴリがあります。

コネクタ

AV端子

DVD-Video

VGA端子

D端子

コンポジット映像信号

コンポーネント端子

S端子

HDMI (High-Definition Multimedia Interface)

XLRタイプコネクター

ビエラリンク

Irシステム










AV端子
単一導体音声

バインディングポスト

バナナコネクタ(英語版)

Fahnestock clip(英語版)

アナログ音声

TRS

XLR

DIN

Mini-


D-sub

スピコン

デジタル音声

BNCコネクタ

S/PDIF

トスリンク

XLR

D-sub

映像

DVI

Mini-

Micro-


DMS-59

LFH(英語版)


VGA

Mini-


DFP

BNCコネクタ

DIN

Mini-


DB13W3(英語版)

D端子

YPbPr

S端子

コンポジット映像

映像と音声

RCA

ADC

Belling-Lee(英語版)

DisplayPort

Mini (en) 


EVC(英語版)

F

HDMI

P&D(英語版)

SCART

RGB21ピン


AVマルチ

TRS

Thunderbolt

PDMI

HDBaseT

関連項目

コネクタ

端子一覧

映像端子の一覧(英語版)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef