RAS症候群
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例えば、日本語やフランス語では「IPプロトコル」や"le protocole IP"(Internet Protocol protocol)という言い方はよくされるし、英語では"please RSVP(英語版)(RSVPの部分を英語に訳すとplease respond pleaseのような意味になる)という表現はよく使われる[4][6]。これは、トポニムの多くがトートロジー(同語反復)になる[注釈 3]のと同じ言語学的理由で発生するものである。多くの場合は、外来語由来の略語の元の意味を理解していないためであり、あるいは、単に慣用的な使われ方をしているためである。
RAS症候群ではない例

繰り返し現れる単語があっても、RAS症候群ではない例がある。例えば、レーザー(laser)は"light amplification by stimulated emission of radiation"の略語であり、レーザー光線(laser light)という表現は"light"が重複しているが、レーザーは光を増幅するプロセスのことであってそれ自体は光線ではないため、光線を後につけても冗長ではない。同様に、石油輸出国機構の略称OPECのCは"Countries"の頭文字であるが、OPECという言葉は組織を表すものであり、"OPEC countries"(OPEC諸国)はOPEC加盟国という意味であって、冗長ではない。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「あなたの顔から笑みが消える」の意味。
^ 文字を正確に伝えるために、A,B,Cをアルファ、ブラボー、チャーリーと表現したり、「朝日のア、いろはのイ」などと表現するもの。
^ 例えば、アメリカにある「タホ湖 (Lake Tahoe)」の「タホ」は原住民の言葉で「湖」を意味するため、つなげると「湖湖」となってしまう。

出典^ Clothier, Gary (2006年11月8日). “Ask Mr. Know-It-All”. The York Dispatch 
^ Newman, Stanley (2008年12月20日). “Sushi by any other name”. Windsor Star: p. G4. ⇒オリジナルの2012年5月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120503121728/http://www2.canada.com/windsorstar/news/readersatplay/story.html?id=ea936740-3787-49be-813d-937b3a63eb74 
^ “Feedback” (fee required). New Scientist (2285): p. 108. (2001年4月7日). https://www.newscientist.com/article/mg17022858.000 2006年12月8日閲覧。 
^ a b Garner, Bryan A. (2000) The Oxford Dictionary of American Usage and Style. Oxford and New York: Oxford University Press.
^ a b Bryson, Bill (2002), Bryson's Dictionary of Troublesome Words, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-7679-1043-5
^ “ ⇒LINGUIST List 4.532: Last Posting: Acronyms”. Linguistlist.org. 2009年5月22日閲覧。

関連項目

自己整合語

冗語

再帰的頭字語

トートロジー

重言


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef