RAMディスク
[Wikipedia|▼Menu]

RAMディスク(ラムディスク)は、Random Access Memory(ランダムアクセスメモリ、RAM)によるストレージである。

ディスクメディアではないが、ディスクドライブエミュレートすることから「?ディスク」と呼称される。
種類

実現の仕方により、大きく2種類に分かれる。
ハードウェア方式
RAMを搭載した専用の
ハードウェアを用意し、オペレーティングシステム (OS) からはハードディスクドライブ (HDD) 等の通常の外部記憶装置とまったく同じに見える(実際は追加のデバイスドライバを必要とする製品もある)。ソリッドステートドライブ(半導体ディスク)の一種であり、近年のフラッシュメモリを使ったFlash SSDと同じ原理である。
ソフトウェア方式
専用のハードウェアは持たず、デバイスドライバにより主記憶装置(メインメモリ)の一部を仮想化した外部記憶装置として使う。仮想ディスク(VDISK, Virtual Disk)の一種である。
特徴

データレコーダフロッピーディスクハードディスクドライブなどの装置には、媒体の回転やアクセスヘッドの移動など機械的な駆動部が多く、振動、騒音、発熱、摩耗などの問題がある。また、ヘッドを目的の位置に移動するのに時間を要する点や読み書き自体の速度において主記憶に比べると遅い装置だと言える。

RAMディスクは、揮発性を持つ半導体メモリを使い、非常に高速で、振動、騒音、摩耗などの欠点を持たない記憶機能を提供する。また、発熱についてもHDDに比べれば小さい。一方、RAMを用いることから記録した情報を保持するには常に外部からの電源供給が必要であり、また磁気ならびに光を用いる各種記録媒体に比べると情報量当たりの価格(容量単価)が高いという欠点がある。よって、アプリケーションの作業領域といった一時的な記憶媒体として用いるのが一般的である。

なお、フラッシュディスクや各種メモリーカードなども同様に半導体メモリを記憶媒体として利用しているが、それらは不揮発性フラッシュメモリを採用しており、電源を切っても情報が保持される点でRAMディスクと区別される。
ハードウェアによるRAMディスク
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "RAMディスク" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2007年10月)

工業用コンピューターシステムにおいて、HDDのような機械的な駆動部を持つ装置は耐久性などの問題が大きかった。こういった分野に対して、対振動性や防塵密封運用での耐熱性の高い装置として、半導体だけでファイルシステムを提供する装置が生まれた。半導体と言うことで「シリコンディスク」と呼ばれる事もある。

IDE (ATA)、SATASCSIに対応した装置もあり、コンピュータ側からは、単にHDDと同様に認識され、システムの起動装置としても問題なく利用できる。RAMであるため、高い書き換え性能と書き換え耐久性を実現している。ただし、HDDなどと比べると、生産数の少なさもあり、ビット単価は非常に高価なものとなっている。

SRAM以外のメモリーを利用するものもあるが、それぞれに長所短所がある。本来HDD代替として作られていないメモリーを流用するためのIDE変換といった技術もある。一般市場向けにも、汎用拡張スロットに増設するRAMディスク専用の拡張メモリ製品が古くから存在している。別途購入という点で割高感があることや、近年ではHDDやキャッシュメモリ、OSのキャッシュ技術の進歩によって十分実用的な性能が得られることから、あまり広く普及してはいない。

一方で、1998年3月[1]ヤノ電器がパソコン用のDIMMを搭載できるPCI接続のRAMディスクYR833を発売している(現在は生産停止)[2]。近年では、2005年にGIGABYTEDDR SDRAMを搭載できるシリアルATA接続のRAMディスク製品i-RAMを発売している(現在は販売中止)。2008年にはACARD TechnologyからDDR2 SDRAMに対応したシリアルATA接続のRAMディスク製品ANS-9010シリーズが発売された。



初期のノートパソコンの例

20MB程度の3.5インチ外付けHDD(SASI)で20万円ほどした時代、黎明期のノートパソコン(当時は「ラップトップ」)では、技術的な制約によりHDDもCD-ROMもなく、その殆どがFDD1基を備えるのみであった(一部の上級機ではFDD2基仕様も存在した)。しかし、当時のMS-DOS用のアプリケーションはFDD2基を前提としているものも多く、日本語環境の場合はかな漢字変換辞書の存在もあり、機能の増加と共にFDD1基ですべてをまかなうことは困難になりつつあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef