RAINBOW_RAINBOW
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}TM NETWORK > TM NETWORKの作品 > RAINBOW RAINBOW.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、TM NETWORKのアルバムについて説明しています。ハロプロ研修生のアルバムについては「Rainbow×2」をご覧ください。

『RAINBOW RAINBOW』
TM NETWORKスタジオ・アルバム
リリース1984年4月21日
録音1983年10月1日 -
1984年2月4日
CBS・ソニー六本木スタジオ
スタジオジャックス
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

エレクトロ・ポップ

ポップス

ロック

テクノポップ

ダンス・ポップ

AOR

ラテン[1]

時間42分49秒
レーベルEPIC・ソニー
プロデュース小室哲哉
チャート最高順位


71位 (オリコン

TM NETWORK アルバム 年表

 『RAINBOW RAINBOW』
(1984年)『CHILDHOOD'S END
(1985年)

EANコード
EAN一覧

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}EAN 4988010308667(1987年)
EAN 4988010120825(1991年)
EAN 4988010175122(1996年)
EAN 4988010211325(2000年)
EAN 4582192933527(2007年・限定盤)
EAN 4582290389288(2013年)


『RAINBOW RAINBOW』収録のシングル

金曜日のライオン (Take it to the lucky)
リリース: 1984年4月21日

1974 (16光年の訪問者)
リリース: 1984年7月21日

テンプレートを表示

『RAINBOW RAINBOW』(レインボー・レインボー)は、日本の音楽ユニットであるTM NETWORKのファースト・アルバム。

1984年4月21日にEPIC・ソニーからリリースされ、作詞は麻生香太郎西門加里小室哲哉、作曲は小室、木根尚登、プロデューサーは小室が担当している。音楽性はエレクトロ・ポップを基調としながらもラップAORなど様々な要素を導入している。

レコーディングは1983年10月1日から1984年2月4日までCBSソニー六本木スタジオおよびスタジオジャックスにて行われた。アルバムタイトルの由来は、の7色では収まりきらないバラエティー豊かなアルバムにしたいということから名付けられた。

先行シングルはなく、同時リリースされたシングル「金曜日のライオン (Take it to the lucky)」、後にシングルカットされた「1974 (16光年の訪問者)」を収録している。

オリコンチャートでは最高位71位となった。
背景

宇都宮隆木根尚登が在籍していたロックバンドであるSPEEDWAYは、1979年9月5日にシングル「夢まで翔んで」でメジャーデビューを果たす[2]。音楽性はアメリカン・ロックを志向しており、カーズスーパートランプなどに影響を受けていた[2]。1980年にリリースしたシングル「Rockin' On the 月光仮面」よりキーボード担当として新たに小室哲哉が加入し、後に2枚のアルバムをリリースするも、1981年に小室が脱退する[2]

1983年初頭に「コンピューターを使って、1日で仕上げた」「小室がインストゥルメンタル曲が3曲収録された」内容のデモテープを小坂洋二に持ち込んだ。小坂はその内容の斬新さ・ポップさに驚きながらも、「これにボーカルが入っていたら、もっといい」と指摘する[3]

それを聞いた小室は新たなグループの結成を検討し、宇都宮と木根を勧誘する。デモテープ「1974 / パノラマジック」を1983年3月から制作して、1983年4月13日に完成した。そして、そのデモテープを当時所属していたJun & Keiに内緒で15社のレコード会社と「フレッシュサウンズコンテスト」に応募した。送ったら2日後に15社・コンテスト全てから電話が鳴って応対に回ったが、エピック・ソニーが一番反応が遅かった。小室が「今すぐ聞いてくれ」と催促したら、15分後に小坂から「今すぐ来てくれ」と言われた。その後、小坂から「どういう形でデビューしたいのか」「どんなLPを作りたいのか」等色々な質問をされ、その時点でエピック・小坂と組むことを決め[4]、小坂から「登場の仕方は派手な方がいいから、そのコンテストに優勝してきてよ」と要請される[3]

5月にTM NETWORKを結成する[2]。同年8月には東京放送TBSラジオ)および日本コカ・コーラの主催で開かれていたアマチュア歌手・バンドのコンテストである「フレッシュサウンズコンテスト」に出場し、「1974」を演奏してグランプリを受賞[2]。1984年にエピック・ソニーからメジャーデビューする事が決定した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef