RAI国立交響楽団
[Wikipedia|▼Menu]

RAI国立交響楽団

基本情報
出身地 イタリア トリノ
ジャンルクラシック音楽
活動期間1994年?
公式サイト公式HP
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

RAI国立交響楽団(ライこくりつこうきょうがくだん、イタリア語: Orchestra Sinfonica Nazionale della RAI)は、イタリアトリノに本拠地を置く放送オーケストラである。
沿革

1994年に、それまでローマミラノ・トリノ・ナポリにあったRAI(イタリア国営放送)所属のオーケストラを、トリノRAI交響楽団を中心に整理・統合して誕生した。
首席指揮者等

初代首席指揮者はフランク・シップウェイ。2001年から2007年までラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス、2009年から2016年までユライ・ヴァルチュハ[1]、2016年から2020年までジェームズ・コンロンが首席指揮者を務める[2]
また、名誉指揮者としてエリアフ・インバル(1996年-2001年)やジェフリー・テイト(2002年-2011年)、また客演指揮者としてジャナンドレア・ノセダ(1996年-2001年)らが名を連ねている[2]。レコーディングはズービン・メータが指揮した『椿姫』があるほか、各種テレビ放送の出演も多い。

そもそもの成り立ちはトリノに最初の交響楽団が創設された1931年までさかのぼる。その後ローマ、ミラノ、ナポリに交響楽団が、ナポリにはアレッサンドロ・スカルラッティの名前を冠した管弦楽団もつくられた。

これらのオーケストラには客演した指揮者としてはヴィットリオ・グイヴィルヘルム・フルトヴェングラーヘルベルト・フォン・カラヤンアントニオ・グァルニエリイーゴリ・ストラヴィンスキーレオポルド・ストコフスキーセルジュ・チェリビダッケカルロ・マリア・ジュリーニマリオ・ロッシフランコ・カラッチオーロロリン・マゼールトーマス・シッパーズズービン・メータヴォルフガング・サヴァリッシュなどの名指揮者が名を連ねる。

またイタリア生まれのクラウディオ・アバドリッカルド・シャイーリッカルド・ムーティジュゼッペ・シノーポリなどにとっても、これらのオーケストラでデビューを飾ることが登竜門のひとつとなっていた。
関連項目

トリノ・イタリア放送交響楽団

ローマ・イタリア放送交響楽団

ミラノ・イタリア放送交響楽団

脚注[脚注の使い方]
出典^ 世界のオーケストラ(2)上 ?パン・ヨーロピアン 編? 2017, p. 178-182「45.イタリア放送管弦楽団(RAI).
^ a b “La storia dell'Orchestra Rai” (イタリア語). Orchestra RAI. 2024年4月18日閲覧。

参考文献

上地 隆裕著『世界のオーケストラ(2)上 ?パン・ヨーロピアン 編?』株式会社 芸術現代社、2017年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87463-206-2。 

外部リンク

RAI国立交響楽団 公式HP

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ

チェコ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef