Quarter_Inch_Cartridge
[Wikipedia|▼Menu]
QIC: 左 400MB、 右 120MB.

Quarter Inch Cartridge(1/4インチ・カートリッジ、QIC)は、1970年代から現代(英語版によれば2016年)まで使われているコンピュータ用の磁気テープ規格である。
概要
3M Data Cartridge (DC)

初期のQICテープドライブは内部の2つのリールがベルトでドライブされるデータカートリッジ (DC) である。大きさは5.875x3.875インチで金属の土台をもつ。ベルトは一部露出しているプーリー (滑車) でドライブされ、リールの軸は外部に出ていない。テープにテンションを掛けることなく一定速度で送ることができる。3Mにより1972年に開発され、その後さまざまな形式の QIC DCが開発された。QIC内部、上部の黒と左右下部の白プーリーのベルトでリールに回転を与える。外からの動力は黒プーリーに加えられる。

QIC-11: 4トラック、容量20MB (DC300XLカートリッジ、長さ450ft)[1]

QIC-24: 9トラック、容量45MBまたは60MB (DC600Aカートリッジ、長さ450ftないしは600ft)[2]

QIC-120: 15トラック、容量125MB (DC6150カートリッジ)[3]

QIC-150: 18トラック、容量150MB (DC6150カートリッジ)[4]

QIC-525: 26トラック、容量525MB (DC6525カートリッジ、長さ1000ft)[5]

QIC-1350: 30トラック、容量1.35GB (DC9135カートリッジ)[6]

QIC-1350: 容量1.6GB (MAGNUS1.6カートリッジ、長さ950ft)[7]

QIC-2GB: 容量2GB (MAGNUS2.0カートリッジ、長さ950ft)[7]

QIC-2100: 容量2.1GB (MAGNUS2.1カートリッジ、長さ950ft)[7]


他のQIC DCの規格としてはQIC-02やQIC-36というドライブ接続用のインターフェイス標準があったが、後にQIC DCではSCSIが標準として使われるようになった[3][8]
QIC Mini Cartridge (MC)

その後より小さいミニカートリッジ (MC) が開発された。サイズは2.375x3.125インチの大きさで3.5インチベイに収まるサイズである。QIC-40およびQIC-80フォーマットはそれぞれ40MB、80MBを記録でき、フロッピーディスクと同じインターフェイスを利用して[9]MFMもしくはRLLエンコードに対応した[10]

QIC-40: 20トラック



容量40MB (DC2000ミニカートリッジ、長さ205ft)[11]

容量60MB (DC2000XLミニカートリッジ、長さ307.5ft)[11]



QIC-80: 28トラック



容量80MB (DC2080ミニカートリッジ、長さ205ft)[12]

容量120MB (DC2120ミニカートリッジ、長さ307.5ft)[11]



出典^ “New on the Market: TG-4020 and TG-4045”. PC Magazine: 560. (July 1983). 
^ James Winsor (2003). Solaris Operating Environment System Administrator's Guide. p. 245. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0131014013 
^ a b M. David Stone (October 16, 1990). “Backing Up: Guide to Media Choices”. PC Magazine: 283. 
^ M. David Stone (October 16, 1990). “QIC 150 Tape Drives: The Rising Star for Backup”. PC Magazine: 270. 
^ J.K. Petersen (2002). The Telecommunications Illustrated Dictionary (2 ed.). CRC Press. p. 768 
^ Oliver Rist (April 14, 1992). “Backup Alternatives: What's Out There”. PC Magazine: 196. 
^ a b c インターフェース 1993, p. 228-231.
^ John Black, ed (1992). The System Engineers Handbook (1 ed.). p. 324. ISBN 0121028208 
^ Catherine D. Miller (August 1989). “Beyond Floppy Disks: A Look at Backup Alternatives”. PC Magazine. 
^ Scott Mueller (2003). Upgrading and Repairing PCs (14 ed.). Que. p. 698 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef