QUOVADIS
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ゲームについて説明しています。その他の用法については「クォ・ヴァディス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

QUOVADISジャンル戦略シミュレーション
対応機種セガサターン (SS)対応機種一覧

PlayStation (PS)

開発元グラムス
発売元グラムス
プロデューサー吉田直人
ディレクター清本哲郎
デザイナー宮本尚幸
古澤彰一
シナリオ上原尚子
プログラマー寺井茂
奥野孝一
音楽土師一雄
美術美樹本晴彦
石黒昇
人数1人
メディアCD-ROM
発売日SS
199512211995年12月21日
発売日一覧

PS
199704181997年4月18日


その他型式:T-17401G
テンプレートを表示

『QUOVADIS』(クォヴァディス)は、1995年12月21日に日本のグラムスから発売されたセガサターン戦略シミュレーションゲーム

銀河系におよぶ人類の戦乱を沈めた平和条約締結から100年、平和艦隊「イブコーア」設立に伴い反乱を起こした一部の国のために戦火に巻き込まれた士官大学生たちの戦いを描く。アドベンチャーパートとシミュレーションパートがあり、アニメーションが豊富に取り入れられている事が特徴。

プロデューサーはPC-9800シリーズ用ソフト『妄想特撮シリーズ 地球防衛少女イコちゃん UFO大作戦』(1992年)を手掛けた吉田直人、キャラクターデザインはアニメ『マクロスシリーズ』を手掛けた美樹本晴彦、シナリオ原作は小説家上原尚子、音楽はレーザーアクティブ用ソフト『シュトラール 秘められし七つの光(英語版)』(1994年)を手掛けた土師一雄が担当している。

1997年には『QUOVADIS イベルカーツ戦役』のタイトルでPlayStationにリメイク移植された。一部ゲームシステムを除いて基本的なストーリーはセガサターン版と同様になっている。また後に続編としてセガサターン用ソフト『QUOVADIS 2?惑星強襲オヴァン・レイ?』(1997年)が発売たが、ストーリーおよびゲームシステム共に直接的な繋がりはない。
ゲーム内容
システム特に記述が無い限り、SS版のシステムを中心に解説する。またどちらの版でも、ストーリーの節目には声入りのアニメパートが存在する。

プレイヤーは、主人公のハルとなって基地や士官大学内を移動しつつ、他キャラと会話をしながら進めていくストーリーパートと、艦隊を操作し敵艦隊を撃破する戦術パートを繰り返しながら、ゲームを進めていく。


戦闘は複数の宇宙艦を1個艦隊として扱い、艦隊旗艦が撃沈された時点でその艦隊は全滅と判定される。また補給艦が健在なうちは、破壊されていない艦は毎ターン耐久値が回復していく。戦術マップは斜め上から見下ろし式で、SS版では正方形のエリア内を小さな正方形のマスで区切り、艦隊の移動力内で移動しつつ敵艦隊と交戦していく。上下の概念は無い2D方式だが、前後左右の概念は存在し、正面が最も防御力・攻撃力が高い。また、背後が最も弱く、基本的に敵の背後を狙いながら進めていく。


主人公ハルの乗艦(=
旗艦)以外に、最大7隻、計8隻で一つの艦隊を編成する事になり、それぞれに艦長として部下の士官を乗艦させていく。乗艦が撃沈するとその艦長も戦死扱いとなり、補充の士官が配属されてくる。尚、一部の士官がある一定レベルに達すると、通常艦を強化改造したカスタムシップを入手することが出来、艦隊に組み込むことが出来る(何人か戦死させなければ配属されない士官を育てないと獲得できないカスタムシップも存在する)。ただし、カスタムシップを沈めてしまうと再入手は不可能。また、艦隊編成にも条件があり、空母と補給艦は1艦隊に1隻ずつしか配備できない(敵はその限りではない)。


艦種は、戦艦空母重巡洋艦軽巡洋艦・ミサイル艦・砲艦駆逐艦・光子艦の全8種。その内、ミサイル艦と砲艦はザーディッシュとシャプトゥーラー、光子艦はザーディッシュのみが所有する艦種である(逆にザーディッシュ軍には軽巡洋艦と駆逐艦が無い)。


陣形は横列・I字・雁行・方矢・対空・矩形・鶴翼・T字の全8種。最初に使える陣形は横陣形とI字陣形のみで、ハルのレベルが上がるごとに新しい陣形を覚えていく。陣形により攻撃できるエリアや射程が異なる他、移動力や火力にも補正が入る。


各艦の兵装は、主にビーム兵器とミサイル兵器。ビーム兵器は弾数無限(ザーディッシュ砲艦の粒子砲を除く)でクリティカル判定があるが射程・射界の制限が多く、ミサイルは一発の威力が高く射界もビームより広いものの弾数制限がありクリティカル判定も無い。空母はビーム兵器の代わりに戦闘機を搭載しており、射程・射界制限は無い。ミサイルは補給艦さえ生き残っていれば弾数が回復する。


固有の名前がある一部NPC(敵・味方含む)は、最初から名前のあるカスタムシップに乗艦している。カスタムシップは全て通常艦よりも高性能である。


ゲーム中3つの指定マップの攻略結果により、ハルに与えられるカスタムシップが決定する。3マップとも「撃沈艦無し」「規定ターン数クリア」(Aランク)で、戦艦「アレイオン」、1マップでもその条件のどちらかが満たせなかった場合(Bランク)は、空母「シュベール(表記はシゥベール)」、両方とも満たせなかった場合(Cランク)は、砲艦「ジェスタ」が与えられる。

登場艦艇
戦艦
主砲の重イオン砲による高い砲火力と高い耐久力を持つ、艦隊編成の中心となる艦。ザーディッシュの戦艦は他国の艦よりも対空・シールド値で優れている。
重巡洋艦
装甲や火力は戦艦に及ばないが、移動力が高く、艦隊編成の際はやはり中心になる。ブルト・コッホでは高速戦艦的な扱いをされており、他国のものよりも性能が高い。
空母
唯一戦闘機によるオールレンジ攻撃が可能な艦。自艦隊には一度に1隻しか配備できない。ツァルスクレブトの空母は、戦闘機パイロットの錬度が高いとされる。
軽巡洋艦
高威力のマーキュリーミサイルを装備した『戦艦キラー』と言うべき艦。中でもケネスリードの軽巡洋艦は『ケネスリード軍艦の最高傑作』と言われる程高い性能を持つ。また、ツァルスクレブトの軽巡は、同国の艦船で唯一成功した艦と言われている。回避力も高いが、装甲・耐久力はやや低い。
ミサイル艦
ザーディッシュにおける軽巡洋艦のポジションにある艦。高威力のマーキュリーミサイルを持ち、他国軽巡よりも装甲が厚めである。シャプトゥーラーではミサイル艦が実質的な主力艦であり、艦隊旗艦を務める。
砲艦
ザーディッシュ砲艦は、ビーム兵器中最大の威力を誇る粒子砲を標準装備している。シャプトゥーラー砲艦は、戦艦の主砲である重イオン砲を装備。どちらも火力にのみ重点を置いて開発されており、装甲や回避力に難がある。
駆逐艦
高い機動力と回避力を誇るが、耐久力と装甲値が低い。火力もかなり低いが、安価なのか大量生産されており、序盤から敵の主力として殆んどの艦隊に配備されている。
光子艦
ザーディッシュにおける駆逐艦だが、ミサイル兵器中最大の威力を誇るフォトン(光子魚雷)を標準装備している為、戦闘力はかなり高い。装甲が薄く回避力が高いのは他国の駆逐艦同様。
補給艦
一度に1隻しか配備できないが、この艦がいれば艦の耐久値を回復できる他、弾薬の補給もしてくれる。ただし、攻撃力・耐久値・装甲・回避率など、全てに置いて全艦種中最低の性能である為、最も狙われやすい艦であると言える。
カスタムシップ

戦艦

アレイオン (ザーディッシュ)
ハルの為、ザーディッシュが総力を挙げて建造した戦艦。主砲の重イオン砲や対ビームシールドの出力アップ、新型機関の搭載による速力アップに加え、装甲も強化されている上、高威力のマーキュリーミサイルまでも装備されているスーパーカスタムシップ。前述の通り、指定マップにおける任務条件を「全て」満たした場合にのみ配備される。
デーニッツ(ザーディッシュ)
遊撃艦隊の旗艦とするべく建造された超高速戦艦。移動力は全戦艦中最大の5。主砲やミサイル等の強化は無い。同型艦が多数建造されているとの事。
カニンガム(ザーディッシュ)
デーニッツとは逆に、火力と装甲を強化した艦隊旗艦用戦艦とされる。同型艦も数隻ある模様。デーニッツに比べると入手条件が厳しい。
グラーヴェ(ザーディッシュ)
亡命の将ミハイル・ラミスの旗艦。デーニッツ級の1隻だが、カタログスペックでは装甲値がやや低い。
クルーガー(ケネスリード)※PS版では「ヴェルギリウス」
ベンジャミンが准将に昇進した際に与えられた高速戦艦。元々機動力の高いケネスリード軍戦艦の機関部を更に強化して、巡洋艦並の移動力(移動力5)を与えられている上、その新型機関のお陰で主砲の重イオン砲も出力アップが図られており、その戦闘力は高い。
ブリッヘル(ブルト・コッホ)
SS版でのウルリヒ・ミュラーの乗艦。軍事大国ブルト・コッホを象徴する艦で、小型化に成功した粒子砲と当艦専用に開発された大型マーキュリーミサイル、そして補給艦無しでの自己修復能力まで持つ上、全艦艇中最高の耐久力も併せ持つ。2個艦隊分の予算をつぎ込んで建造されたとされる。実質的なラスボスで、この艦を撃沈する事でゲームはクリアとなる。
アルカナ(ブルト・コッホ)
SS版でのイリナの旗艦。アスタロト級を改装したとされ、機動力や火力、装甲が強化されている。
アスタロト(ブルト・コッホ)
カルツォ・リヴァサイドの乗艦で、通常の戦艦をカスタムした旗艦用戦艦。同艦をネームシップとして同型艦が数隻いるとされる。
クォーバー(ツァルスクレブト)※PS版では「ライトニング」
「黒い雷鳴」ジェフ・ハイドンの乗艦。元々、他国のものよりワンランク低い性能のツァルスクレブト戦艦だが、当艦は他国からの部品や技術を投入して建造されたとされ、他国のカスタムシップと互角に戦える戦闘能力を持つ。

戦艦(PS版のみ)

『スペシャル艦』(ザーディッシュ)
中盤に配備されるハル専用艦。前述の通り、付けた艦名により、特殊能力が追加される場合がある。
ガルガンチュワ(ブルト・コッホ)
ウルリヒ・ミュラーの旗艦。1隻で1艦隊程もの巨体を持ち、戦艦と言うよりはもはや移動要塞。火力・耐久力も極めて高いが、その巨体が災いしてか、回避力はほぼ無い。
イシュタル(ブルト・コッホ)
イリナの旗艦。松本零士のデザインによる、流線型で有機的な、曲線を多用した白い艦体を持つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef