QUICPay
[Wikipedia|▼Menu]

QUICPay(クイックペイ)は、ジェーシービー(JCB)及びJCBの提携先が展開する決済電子決済サービスである。「Quick & Useful IC Payment」の略。xxPay(xxペイ)という名称だが、後発のxxPay(xxペイ)と言ったQRコード決済とは互換性はない。
概要

方式は、ソニーが開発したFeliCaを採用した電子決済(非接触決済)サービスである。

日本生産性本部サービス産業生産性協議会が実施するJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で電子マネー部門に於いて2021年度に1位を獲得したが[1][2]、2022年度はiDに後塵を拝している[3]

2022年3月末時点で182社が発行しているが[4][5][6]、QUICPayはブランドの一つに過ぎない為、ポイントが貯まるかどうかは発行元次第である。会員の数は、同年6月末時点で2200万人以上である[4][5][6]

キューペイというオリジナルキャラクターがいる。
種類

2005年から開始されたQUICPayと、2016年から開始されたQUICPay+があり、いずれもJCBが商標登録している。前者は後払(ポストペイ)に、後者は後払(ポストペイ)・即時払(デビット)・前払(プリペイド)にそれぞれ対応している。
QUICPay

QUICPay(クイックペイ)は、JCBとイオンクレジットサービス(現:イオンフィナンシャルサービス)が開発し、2004年7月20日に発表した[7]

JCBは2005年4月4日にQUICPayを開始した。一方、イオンクレジットサービスはQUICPayの採用を見送り、エヌ・ティ・ティ・ドコモ(現:NTTドコモ)が運営するiD2006年11月1日に開始している[8][9]2013年4月1日イオン銀行に事業を承継[10])。イオングループ各社が経営する舗では2010年までQUICPayが導入されなかった[11]
QUICPay+

QUICPay+(クイックペイプラス)は、QUICPayの機能を拡張した決済(電子決済)サービスである。

2016年10月25日からAppleが提供するApple PayがQUICPay+に対応した[12](クレジットは同日[12]、プリペイドは2017年7月4日[13]、デビットは2019年8月29日[14]からそれぞれ対応している)。

2018年3月22日からみずほ銀行が提供するみずほWalletを利用してデビットに対応した[15]

2018年10月9日からGoogleが提供するGoogle PayがQUICPay+に対応した[16]

2020年6月22日から三菱UFJ銀行が提供する MUFG Wallet がQUICPay+に対応したが[17]2021年12月20日を以て終了した[18]

QUICPay+の加盟店は、QUICPayとQUICPay+の両方を取り扱うことができる。QUICPay+として利用される場合は1回の会計で2万円を超える金額を取り扱うことができるが、みずほWallet(みずほWallet for Android に限る)及びGoogle Payはそれぞれ3万円までに限られる。また、発行元に依っては独自の上限が設けられている場合もある。
利用形態

QUICPayは、対応する
カードICカード)や携帯機器で利用する事が出来る。

QUICPay+は、対応する携帯機器で利用する事が出来る。QUICPayとは異なり、カードで利用する事は出来ない。

カード

QUICPayの機能を搭載するカード(ICカード)を用いてQUICPayを利用するものである。
QUICPayカード

QUICPay機能だけの専用カードであるが、クレジットカードに追加して発行されるもので、専用カードを単独で申し込むことはできない。JCB、SMBCファイナンスサービス住信SBIネット銀行アプラスオリエントコーポレーショントヨタファイナンスUCSなどが発行しているクレジットカード(一部を除く)に追加して発行することができる。

「カード」と称しているが、機能を阻害しない限り形状は自由である。たとえば、JCBは、コイン型のQUICPayコインを発行している[19]。また、JCBはかつて、期間限定で「ブーメラン型」という形状のQUICPayカードを発行していた[20][リンク切れ][21]
nanacoカードENEOSスピード決済ツール(旧・スピードパスプラス)。裏面にはQUICPay・nanacoのロゴが印刷されている。「nanaco」も参照

セブン・カードサービスが発行する「nanacoカード」は、「QUICPay(nanaco)」として利用することができる(同社が発行する「セブンカード・プラス」(nanaco一体型)をQUICPayとして利用することはできない)。同社のほか、JCB、SMBCファイナンスサービスなどが対応している。

また、日専連釧路、日専連ジェミス日専連ホールディングス日専連ライフサービスが取り扱う「日専連QUICPay(nanaco)」や、JCBグループの中部しんきんカードが発行する「CHUBUCA」、福井銀行が発行する「JURACA」、中国銀行が発行する「晴れの国カード」もnanacoのほか、QUICPayとして利用することができる。

特殊な形状のものとして、JCBが全日本空輸(ANA)と提携し発行する「ANA JCBカード」に追加して発行される「ANA QUICPay+nanaco」もnanacoのほか、QUICPayとして利用することができる。なお、ENEOSの「スピード決済ツール」(旧・スピードパスプラス[22])は、2019年6月末に新規の発行を終了している[23]
電子マネー一体型nanaco一体型については「#nanacoカード」を参照

電子マネー機能を搭載したQUICPayカードもある。たとえば、JCBグループの広島銀行が発行する「〈ひろぎん〉PASPY」にはPASPY運営協議会のPASPY(発行者は広島電鉄)が搭載されている(同行が発行するHIROCAは2021年3月31日に取扱を終了した[24])。

また、トヨタファイナンスがトヨタオートモールクリエイトと提携し発行する「トレッサスタイルカードプラス」にはトレッサマネーが搭載されている。
クレジットカード一体型

クレジットカードにQUICPayの機能を搭載したものである。JCB、住信SBIネット銀行、オリエントコーポレーション、トヨタファイナンスなどが発行しているクレジットカード(一部を除く)に搭載する事が出来る。

なお、JCBは、2021年12月8日に JCB ORIGINAL SERIES を一新し、JCBのタッチ決済を搭載した[25]。但し、QUICPayとは互換性がない為、QUICPay搭載型の発行も継続し、QUICPay搭載型の新カードへの変更も不可としている[26]
モバイル

FeliCaに対応する携帯電話ウェアラブルコンピュータを用いてQUICPayやQUICPay+を利用するものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef