Q値
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、品質係数Qについて説明しています。Q学習におけるQ値については「Q学習」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Q値" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

品質係数Q
quality factor
量記号Q
次元無次元量
テンプレートを表示
半値全幅 (FWHM)

Q値(: quality factor)または品質係数Qは主に振動の状態を表す無次元量である。弾性波の伝播においては、媒質の吸収によるエネルギーの減少に関係する値である。振動においては、系に蓄えられるエネルギーを、一周期の間に系から散逸するエネルギーで割ったもので、この値が大きいほど振動が安定であることを意味する。また、Q値は振幅増大係数とされる場合もある。これは、共振周波数近傍での強制振動における最大振幅が静的強制力による変位のQ倍となることから解釈される。振動子電気回路の場合には一般にQ値が高いほうが望ましいが、逆にQ値が高いほど応答性が悪くなり、起動時間が長くなるという面もある。

振動する物理量の実際の振動状態は、周波数軸に展開した振動振幅(: Amplitude)や位相(: Phase)のスペクトラムにより理解される。振動スペクトラムの共振ピーク近傍の形はその振動系の振動状態を特徴付ける。Q値とは

Q = ω 0 ω 2 − ω 1 {\displaystyle Q={\frac {\omega _{0}}{\omega _{2}-\omega _{1}}}}

で定義される無次元数。ここで、 ω 0 {\displaystyle \omega _{0}} 、 ω 1 {\displaystyle \omega _{1}} 、 ω 2 {\displaystyle \omega _{2}} はそれぞれ共振ピークでの共振周波数、共振ピークの左側において振動エネルギーが共振ピークの半値となる周波数、共振ピークの右側において振動エネルギーが半値となる周波数である。ここで ω 2 − ω 1 {\displaystyle {\omega _{2}-\omega _{1}}} を半値幅と呼ぶ。

Q値の低い機械振動系は振動エネルギーの分散が大きい系である。Q値の高い構造物では一旦振動が開始されると振動が長く続く。

Q値が低い素材は振動がすぐに減少する性質がある。これを利用して防振材、防音材に用いられる。
電気工学RLC直列回路

電子工学の分野でも共振回路の共振のピークの鋭さを表す値「Q」(Quality factor)として一般的に用いられる。定義は上記と同一であり、インダクタキャパシタを用いた直列共振回路の場合、

Q = 1 R L C {\displaystyle Q={\frac {1}{R}}{\sqrt {\frac {L}{C}}}}

と表せる。これはインダクタンス L を大きくしてキャパシタンス C を小さく、直列抵抗 R を少なくするほど Q が大きくなることを示す。このため、選択度を稼ぐ必要がある共振回路においては、インダクションコイルの線径を太くして抵抗値を押さえ、大径・粗ピッチで巻いて分布容量を減らすなどの工夫をする。また、角振動数は、

ω = 1 L C {\displaystyle \omega ={\sqrt {\frac {1}{LC}}}}

を用いることで、

Q = ω L R = 1 ω C R {\displaystyle Q={\frac {\omega {}L}{R}}={\frac {1}{\omega {}CR}}}

と表せる。

また、水晶振動子LC共振回路に比べて Q が大きいため、正確で安定した発振回路向けの共振回路として一般に用いられる。水晶自体が数百万に達する高いQ値を持っているため、それを利用した回路では、数千から数万が達成できる。一般的なLC共振器のQは数十程度で、周波数が高いほどQ値は下がる。


RLC並列回路

並列回路の場合は

Q = R C L {\displaystyle Q={R}{\sqrt {\frac {C}{L}}}}

となる[1]
機械工学

1自由度のばね?質量系において、Q値は機械的抵抗を用いて表現できる。

Q = M K R {\displaystyle Q={\frac {\sqrt {MK}}{R}}}

ここで M は質量, K は弾性率で R は機械的抵抗である。ばね?質量系の角振動数を用いて、

ω = K M {\displaystyle \omega ={\sqrt {\frac {K}{M}}}}

また、別の表現をすれば、

Q = ω M R {\displaystyle Q={\frac {\omega {}M}{R}}}

と導出できる。

Qは減衰定数 ζ {\displaystyle \zeta } 、損失率 η {\displaystyle \eta } を用いて、

Q = 1 2 ζ = 1 η {\displaystyle Q={\frac {1}{2\zeta }}={\frac {1}{\eta }}}

と表される。

ここで、周期的に外力が作用する強制振動を考える。

d 2 x d t 2 + 2 ζ ω n d x d t + ω n x = − F 0 k ω n 2 cos ⁡ ω t {\displaystyle {d^{2}x \over dt^{2}}+2\zeta \omega _{n}{dx \over dt}+\omega _{n}x=-{F_{0} \over k}\omega _{n}^{2}\cos \omega t}

この解は、

x = A cos ⁡ ω t + B sin ⁡ ω t {\displaystyle x=A\cos \omega t+B\sin \omega t}

となるから、 sin成分とcos成分のそれぞれの係数を比較することにより連立方程式を立てて解くと、

x = F 0 k 1 { 1 − ( ω ω n ) 2 } 2 + ( 2 ζ ω ω n ) 2 [ { 1 − ( ω ω n ) 2 } cos ⁡ ω t + 2 ζ ω ω n sin ⁡ ω t ] {\displaystyle x={F_{0} \over k}{1 \over {\left\{{1-\left({\omega \over \omega _{n}}\right)^{2}}\right\}^{2}+\left({2\zeta {\omega \over \omega _{n}}}\right)^{2}}}\left[\left\{{1-\left({\omega \over \omega _{n}}\right)^{2}}\right\}\cos \omega t+2\zeta {\omega \over \omega _{n}}\sin \omega t\right]}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef