PukiWiki
[Wikipedia|▼Menu]

PukiWiki
開発元PukiWiki Development Team

最新版1.5.4 / 2022年3月30日 (2年前) (2022-03-30)
リポジトリ

github.com/pukiwiki/pukiwiki

プログラミング
言語PHP
プラットフォームクロスプラットフォーム
サイズ約0.4MB(圧縮)
対応言語多言語
種別ウィキソフトウェア
ライセンスGPLv2+
公式サイトpukiwiki.sourceforge.io
テンプレートを表示

PukiWiki(プキウィキ)は、日本国産のオープンソースウィキソフトウェアPHPで実装されており、データベース不要の手軽さと軽快な動作を特色とする。
概要

Perlで開発された日本語対応ウィキソフトウェアYukiWikiの、yu-jiによるPHP移植版として2001年に誕生。2002年にオープンソース化されてからは有志(PukiWiki Development Team)が保守を担っている。PHPの普及とともに利用者を増やし、各種メディアにたびたび紹介されるなど、2003年には日本語ウィキソフトウェアの定番の地位を確立した[1][2][3][4]

2006年公開のバージョン1.4.7以降長らく更新が途絶えていたが、2014年にPHP5.5対応のバージョン1.5をリリース。以来、主に最新版PHPとの互換性を維持するよう保守が続けられている。
特徴スクリーンショット(v1.5.3)

PHPで実装されている。最新版はPHP4.1?PHP8.1に対応。

UTF-8国際化機構により多言語に対応。旧バージョンとの互換のためEUC-JP版も用意されている。

ページの内容はテキストファイル形式で保存され、データベース管理システム(DBMS)を必要としない。画像などのバイナリファイルも各ページに紐付けられてファイル保存される。

プラグインにより機能を拡張することができる(標準機能の多くもプラグインとして実装されている)。

スキンにより見た目や使い勝手を変更することができる。

フィーチャーフォン(携帯電話)から利用するためのスキンも標準で用意されている。

tDiary用スキンを利用することができる。

インターウィキに対応している。

更新間隔・回数に基づく自動バックアップ機能を備える。

ユーザー/グループ認証機能を備え、ページごとにアクセス制限を施すことができる。

LDAPSAMLなどの認証フレームワークと連携でき、ユーザーの一元管理やシングルサインオンが可能。

GPLに基づくオープンソースのフリーソフトウェアとして頒布されている。

バージョン履歴

出力するHTMLの仕様で系統が分かれる。1.3系はHTML4.01、1.4系はXHTML1.1、1.5系はHTML5に準拠。

バージョンリリース日対応PHP主な変更点出典
1.3.1PHP4

更新衝突時処理改善

自動テンプレート機能追加
[5]
1.3.22002年7月15日PHP4

各種修正
[6]
1.3.32002年12月28日PHP4

各種修正
[7]
1.3.42003年3月18日PHP4

各種修正
[8]
1.3.52003年5月28日PHP4

各種修正
[9]
1.3.62003年11月10日PHP4

各種修正
[10]
1.3.72004年4月4日PHP4

各種修正
[11]
1.4.02003年11月3日PHP4.1

記述形式強化

自動リンク機能追加

検索単語ハイライト表示

ユーザー認証機能強化

添付ファイルロック機能追加

トラックバック対応

フィーチャーフォン対応

テンプレート文字列置換機能追加

メール通知機能追加
[12]
1.4.12003年11月10日PHP4.1

各種修正
[13]
1.4.22003年11月17日PHP4.1

各種修正
[14]
1.4.32004年4月4日PHP4.1

i-modeボーダフォン端末対応
[15]
1.4.42004年9月4日PHP4.1 ?
PHP5

PHP5対応

EZwebPDA端末対応

セキュリティ向上
[16]
1.4.52005年2月1日PHP4.1 ?
PHP5

制限機能追加

国際化対応

RSS2.0対応
[17]
1.4.62005年10月31日PHP4.1 ?
PHP5

各種修正
[18]
1.4.72006年6月22日PHP4.1 ?
PHP5

UTF-8対応(EUC-JP版と並行リリース)

負荷軽減
[19]
1.5.02014年7月19日PHP4.1 ?
PHP5.5

PHP5.5対応
[20]
1.5.12016年3月7日PHP4.1 ?
PHP7.0

PHP7.0対応

ユーザー/グループ管理機能追加

LDAP/Active Directory対応

ページアクセス制御機能追加

[21]
1.5.22019年3月1日PHP4.1 ?
PHP7.3

PHP7.1, 7.2, 7.3対応

AutoTicketLink機能追加

SAML認証対応

テキスト検索機能改善

ページリダイレクト機能追加
[22]
1.5.32020年3月30日PHP4.1 ?
PHP7.4

PHP7.4対応

標準スキン改善

スマートフォン対応

3カラムレイアウト対応


AutoAlias機能追加
[23]
1.5.42022年3月30日PHP4.1 ?
PHP8.1

PHP8.0, 8.1対応

URLカスタマイズ機能追加

日本語URL自動リンク対応
[24]

[25]



脚注・出典[脚注の使い方]^ 増井 雄一郎,天野 龍司,大河原 哲,miko『PukiWiki入門―まとめサイトをつくろう!』(初)翔泳社、2006年4月12日、第1章 PukiWikiってなんだろう?。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7981-0922-3。 
^ 福田 和宏 (2004年5月13日). “[特選フリーソフト]Webコミュニケーション・ツール PukiWiki(上)”. 日経クロステック. 2022年4月30日閲覧。
^ “PukiWikiについて”. PukiWiki公式サイト. 2023年11月20日閲覧。
^ “過去のNews”. PukiWiki公式サイト. 2023年11月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef