Psion_Organiser
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Psion Organiser" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年3月)
Psion Organiser II

Psion Organiser は、イギリスPSIONが1980年代に開発・発売していたポケットコンピュータのブランドである。
概要

Organiser I(1984年発売)とOrganiser II(1986年発売)は、アルファベットが配置された6×6キーボードに硬化プラスチックのスライド式カバーが付いたデザインであった。

Organiser IIは、電子手帳や検索機能付アドレスデータベースを備え、世界初のPDAと見なされている。

現在では、PSIONによる消費者向け携帯端末は生産されておらず、産業・商業向けのデータ収集アプリケーション用ハードウェアとソフトウェアの専業会社となっている。

ポケットサイズの携帯型コンピュータのパイオニアであり、en:The Gadget Show (2009年3月30日放送)ではBlackBerryの対抗馬として番組内で殿堂入りの対抗馬として取り上げられた[1](結局、賞はブラックベリーに与えられた)。

2017年現在も、この機のためのソフトウェア(Javascript Emulatorなど)およびハードウェアの開発が行われている[2]
Organiser I

Psion Organiserは1984年に発売され[3]、世界初の実用的ポケットコンピュータである[4]。0.9 MHz、8-bitのHitachI 6301系プロセッサ、4 kBのROMと2 kBのSRAM、そして一行の白黒LCDスクリーンを備えていた。ケースを閉じた時のサイズは 142 × 78 × 29.3 mmで、重量は225 グラムであった。

BYTE誌によるレビューでは、Organiserのソフトウェアはうまくデザインされており、 ... 高速で誰でも使えるようになっていると評されている。また、全てのアプリケーションで一貫したユーザーインターフェースによって、説明書を読まなくても15分でプログラム以外は使えるようになると記事には書かれていた[3]。この機は、単純なフラットファイルデータベース、計算機、そして時計を備えており、OSは搭載していなかった。ストレージは、交換可能なWrite Once Read Many式のEPROMストレージであった。このデータを書き込めるDATAPAK(または単にPAK)と呼ばれるメモリモジュールを二つ搭載することができたが、データの消去して再使用するには、これらを取り外して紫外線の照射をしなければならなかった。PsionはEPROMをストレージとして利用する技術に特許を取得していたが、このようにデータの書き換えが不便であったため、他のメーカーには採用されなかった。

DATAPAK上にインストールされたソフトウェアには、POPLと呼ばれた完成度の低いプログラミング言語があった。この言語を使って、エンドユーザーは、この機上でプログラムを作成し走らせることができた[3]。Science, Maths and Financeと名付けられたDATAPAKソフトウェアは、POPL言語エディタ、インタープリタ、ランタイム、および名前付関数を追加することで拡張できるビルトイン計算機を含んでいた。また、DATAPAKは、POPL言語で書かれたその他のアプリケーションも含まれていた。

より洗練されたプログラミングツールは、後にForth言語によって実装され利用可能となった。しかし、これはエンドユーザー向けではなく、登録されたプロの開発者向けであった。このOrganiser I 向け Psion Forth Development System は、Forthコンパイラを含む、Forth言語のアプリーケーション開発のためのIBM PCに基づいた強力なクロス開発ツール群であった。Organiser I のためのForthシステム自身は中間コードへのコンパイラ、インタープリタ、ランタイムを備えた。またその他に、珍しい設計機構も持っており、DATAPAKはexecute-in-placeメモリをマップされないにもかかわらず、Forth中間コードをRAMへコピーすることなくDATAPAK上で直接解釈(読み取り実行)できた。

発売後に、Psionによって開発されたOrganiser Iプロジェクト向けのアプリケーションは6301アセンブラ、POPL、そしてカスタムデザインの独自言語で書かれた。Psion独自に開発されたアセンブラ言語はクロスコンパイラやリンカを含むクロス開発ツール上で実行できた。これらは全てDEC VAXで利用することができた。

6301アセンブラによってプログラミングをする必要があったアプリケーションデベロッパーは、RAMサイズが小さく (2 kB) 、OSを備えていないシステム格闘することとなった。その他の困難は、メモリへのアクセスがランダムアクセスではなくシリアルアクセスであったなど、最初のDATAPAKの性能が低かったことであった。例えば、DATAPAKから2000バイト目を検索(参照)するには、現在のreadポジションからアドレスを一つずつインクリメントするハードウェアコマンドをポジション2000に到達するまで毎ステップごとに続けて発行しなければならない。最悪の場合は、readポジションをゼロの位置にリセットしてstep-forwardコマンドを2000回発行しなければならなかった。[要出典]

日立6301プロセッサはモトローラ6801ベースに改良を施したもので、CMOS上に実装されていた。さらなる命令セットや、様々なハードウェアsystem-on-single chip機構、電源管理とスリープ状態のサポートなどが追加されていた。特定のバージョンでは、チップ上に4 KiBのマスクROMを備え、外部ROMはボード上に必要ではなかった。

完全なSRAMとその状態を失うことなくクロックをフリーズさせることができるプロセッサを備えていたということは、そのバッテリーの持ちが長かったということを意味し、数週間から数ヶ月持った。バッテリーの消費が少なかったのは、プロセッサが必要ないときはフリーズさせることができたことと、ディスプレーをオフにできるさらなるスリープモードを備えていたことのおかげである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef