Ppb
[Wikipedia|▼Menu]
例えば、電気化学においては(体積/体積)が用いられるが、化学工学においては(体積/体積)よりも(質量/質量)が用いられる。

計量法に基づく計量単位規則では、上記のあいまいさを除くために、その単位記号は例えばppmについて、次のように規定している。

質量百万分率は、「ppm」と表記

体積百万分率は、「volppm」と表記(単に「ppm」と表記することも可)

SIと一貫性を持った表現

下表に、parts-perの代替として使用できるSI対応単位を示す。緑字で下線が引かれた物は、BIPMがSIにおいて無次元量の表現にふさわしくないとしている表記であることを示す。

無次元量の表記対象となる量SI
単位parts-per
表記
(short scale)parts-per
表記
(記号)指数表記
ひずみ2 cm/m2 parts per hundred    2%[11]2 × 10?2
感度2 mV/V2 parts per thousand2 ‰2 × 10?3
感度0.2 mV/V2 parts per ten thousand2 ?2 × 10?4
感度2 μV/V2 parts per million2 ppm2 × 10?6
感度2 nV/V2 parts per billion2 ppb2 × 10?9
感度2 pV/V2 parts per trillion2 ppt2 × 10?12
質量分率2 mg/kg2 parts per million2 ppm2 × 10?6
質量分率2 μg/kg2 parts per billion2 ppb2 × 10?9
質量分率2 ng/kg2 parts per trillion2 ppt2 × 10?12
質量分率2 pg/kg2 parts per quadrillion2 ppq2 × 10?15
体積分率5.2 μL/L5.2 parts per million5.2 ppm5.2 × 10?6
モル分率5.24 μmol/mol5.24 parts per million5.24 ppm5.24 × 10?6
モル分率5.24 nmol/mol5.24 parts per billion5.24 ppb5.24 × 10?9
モル分率5.24 pmol/mol5.24 parts per trillion5.24 ppt5.24 × 10?12
安定性1 (μA/A)/min.1 part per million per min.1 ppm/min.1 × 10?6/min.
抵抗値変化5 nΩ/Ω5 parts per billion5 ppb5 × 10?9
不確かさ9 μg/kg9 parts per billion9 ppb9 × 10?9
A shift of…1 nm/m1 part per billion1 ppb1 × 10?9
ひずみ1 μm/m1 part per million1 ppm1 × 10?6
温度係数0.3 (μHz/Hz)/°C0.3 part per million per °C0.3 ppm/°C0.3 × 10?6/°C
周波数変動率0.35 × 10?9 ?0.35 part per billion0.35 ppb0.35 × 10?9

上の表の「SI単位」の列の表記は全て無次元量であることに注意。“1 nm/m”(1 nm/m = 1 nano = 1 × 10?9)の商は1以下の値の純粋な数の係数である。


ウノ(uno)

無次元量をSIのガイドラインに従って表現するのが難しいため、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)は1999年に無次元量の単位としての数値1に対し特別の名称「ウノ(uno)」(記号: U)を与えることを提案した[7]。この単位記号は「不確かさ」の記号"U"と同じであるが、量は斜体イタリック体)、単位は立体で表されるため混同されることはない。「ウノ」という単位名称およびその記号"U"は、非常に大きな、または非常に小さな無次元量を表現するために、SI接頭語と組み合わせて使用することができる。

parts-per表記をウノで表すと、以下のようになる。

IUPAPによる「ウノ」の提案係数parts-per表記ウノによる表記記号量の値
10?22%2 センチウノ(centiuno)2 cU2 × 10?2
10?32 ‰2 ミリウノ(milliuno)2 mU2 × 10?3
10?42 ?0.2 ミリウノ(milliuno)0.2 mU2 × 10?4
10?62 ppm2 マイクロウノ(microuno)2 μU2 × 10?6
10?92 ppb2 ナノウノ(nanouno)2 nU2 × 10?9
10?122 ppt2 ピコウノ(picouno)2 pU2 × 10?12
10?152 ppq2 フェムトウノ(femtouno)2 fU2 × 10?15

2004年、国際度量衡委員会(CIPM)への報告書では、ウノの提案への反応が「ほとんど完全に否定的」であり、主要な支持者に「考えを断念するよう推奨する」としていた[12]

ウノはどの標準化団体にも採用されておらず、今後もウノが無次元量の単位として正式に採用される見込みはない。
不適切な使用

parts-per表記は、無次元量を表すためだけに用いることができる。つまり、指数が1未満の値の純粋な数になるように、計測単位は"1 mg/kg"のように相殺されなければならない。「15 pCi/Lラドン濃度」のような単位が混合した量は無次元量でなく、"15 ppt"のようにparts-per表記を使用して表現することはできない。他に、parts-per表記を使用することができないものには以下のようなものがある。

大気中の粒子状物質の量: 50 μg/m3(50 ppbではない)

ステッピングモーター・ギア系の動作: 1 μm/pulse(1 ppmではない)

大気中の水銀蒸気濃度: 0.6 ng/L(0.6 pptではない)

関連項目

国際単位系 (SI)

計量法

単位記号

西洋の命数法

指数表記

ppm

パーセント (%)

パーミル (‰)

ベーシスポイント(パーミリアド) (?)

パーセントポイント

出典・脚注^ “計量単位令 。e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2023年6月27日閲覧。
^ a b “計量単位規則 。e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2023年6月27日閲覧。
^ これは単純化した説明である。光波測距儀は通常、1 - 10 mm の測定粒度を持つ。そのため、距離測定精度の完全な仕様は「正確度: ±(1 mm + 1 ppm)」のように表現される。従って、この例においては、わずか数メートルの距離測定でも±1 mm の正確度となる。
^ a b c BIPM: ⇒5.3.7 Stating values of dimensionless quantities, or quantities of dimension one[リンク切れ]
^ ダイオキシンの測定は常に準ppqレベルで測定が行われる。アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)は、現在は飲料水中のダイオキシンの量の制限を30 ppqに設定しているが、かつては0.013 ppqに設定していた。また、飲料水中の放射性物質の量はppqの単位で報告される。
^ Quantities and units - Part 0: General principles, ISO 31-0:1992
^ a b Report to the 1999 IUPAP General Assembly: ⇒Report on recent Committee activities on behalf of IUPAP by Brian W Petley September 1998[リンク切れ]
^ “NIST Guide to the SI, Chapter 7: Rules and Style Conventions for Expressing Values of Quantities 。NIST”. NIST. 2023年6月28日閲覧。
^Schwartz and Warneck (1995). ⇒“Units for use in atmospheric chemistry”. Pure Appl. Chem 67: 1377?1406. ⇒http://www.iupac.org/publications/pac/1995/pdf/6708x1377.pdf 2011年3月9日閲覧。. 
^ Milton R. Beychok (2005). ⇒Fundamentals of Stack Gas Dispersion (4th ed.). Milton R. Beychok. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0964458802. ⇒http://www.air-dispersion.com/formulas.html [リンク切れ]
^ パーセント記号(%)に関するSIの迎合性は、この表中に限る。BIPMの ⇒SI brochure: Subsection 5.3.3, Formatting the value of a quantity[リンク切れ]によれば、単位記号と数値の区切りには常に空白を用いるが、角度の度(°)、分(′)、秒(″)については空白を入れない。しかし、 ⇒5.3.7 Stating values of dimensionless quantities, or quantities of dimension one[リンク切れ]では、「パーセント記号を使うときは、数値と記号%の間に空白を入れる」とある。
^ Report of the 16th meeting (13?14 May 2004), by the Consultative Committee for Units, to the International Committee for Weights and Measures, of the International Bureau of Weights and Measures ( ⇒1.1 MB PDF).[リンク切れ]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef