PowerVR
[Wikipedia|▼Menu]
PowerVR搭載製品
Matrox m3D

PowerVR(パワーブイアール)は、イギリスファブレス企業であるビデオロジック(現:イマジネーションテクノロジーズ(英語版))が開発した、グラフィックコントローラIPコアおよびそれを集積回路として実装したグラフィックチップである。チップ製造はNECSTマイクロエレクトロニクス[1]等が行なってきた。当初、メインターゲットとされていたパソコンビデオカードとしては、ほとんど普及しなかったが、比較的メモリへの負荷が少ないというその特徴から、家庭用ゲーム機およびアーケードゲーム基板携帯電話携帯情報端末 (PDA)、カーナビゲーションといった組み込みシステムに広く採用されている。

また Intel AtomApple AxシリーズTexas Instruments OMAP などに GPU として組み込まれ、携帯電話・タブレットなどに広く採用されている。

特徴は、Zバッファ法で通常行なうような「手前にある物体は上書きする」という方式を基本的に採らず、「一番手前の物体しか描画しない」という手法により、Zバッファ用のメモリをほぼ不要にした点である。タイル単位でこの処理を行なうことから "tile-based deferred rendering" と呼んでおり、TBDRと略す(詳細はw:Tiled renderingを参照)。2009年現在、OpenGL ESプログラマブルシェーダーや、H.264MPEG-2MPEG-4などの動画コーデックに対応した高機能な製品をリリースしている。
IPコアの一覧
PowerVR VXD370
HD(
ハイディフィニション) 品質のデコードなどに向けたIPコア
PowerVR M2VXファミリー
SD(標準精細度)品質のデコードなどに向けたIPコア。
PowerVR MVED1
モバイル機器に向けたIPコア。
PowerVR チップセットの一覧

[1] 公式 Imgtec データ

[2] USSE (Universal Scalable Shader Engine) pipes/TMUs

[3] USSE2 (Universal Scalable Shader Engine 2) pipes/TMUs

全モデル Tile based deferred rendering (TBDR) 対応

Series 11996年、秒間30万ポリゴンのPCX1発表。1997年、性能が秒間45万ポリゴンに向上したPCX2発表。これらは3D演算機能と4MBの専用RAMのみ搭載したPCIバスのボードで、表示には別途ビデオカードが必要となる。ビデオキャプチャボードのオーバーレイ機能と同様に、DirectDrawを経由し、ビデオカードのVRAMに直接表示データを書き込む。グラフィックライブラリはDirect3Dのほか、オリジナルのSGL (Super Graphics Library) が利用できる。全モデル DirectX 3.0 サポート。

モデルLaunchFab (nm)メモリ (MiB)コアクロック (MHz)メモリクロック (MHz)設定コア1フィルレートメモリ
メガ命令/sメガピクセル/sMTextels/sメガ頂点/s帯域 (GB/s)バス種別バス幅 (ビット)
PCX11996500460601:0:1:160606000.48SDR64
PCX21997350466661:0:1:166666600.528SDR64


1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ  : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット

Series 21998年2月23日発表。2D表示機能を搭載し、単独で使用できる2D/3Dビデオカードとなった。ドリームキャストに搭載されているほか、PC用のAGPカードも存在したが、日本ではほとんど普及しなかった。全モデル250 nm プロセスで製造、 DirectX 6.0 対応。PMX1 は Mini-GL 対応。

モデルLaunchメモリ (MiB)コアクロック (MHz)メモリクロック (MHz)設定コア1フィルレートメモリ
メガ命令/sメガピクセル/sMTextels/sメガ頂点/s帯域 (GB/s)バス種別バス幅 (ビット)
CLX2199881001001:0:1:110010010000.8SDR64
PMX11999321251251:0:1:112512512501SDR64


1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ  : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット

Series 3PowerVR3 KYRO II2000年、KYRO発表。KYRO IIは2001年発表。KYROのバグフィックスとクロックアップ。 全モデル DirectX 6.0 対応。

モデルLaunchFab (nm)メモリ (MiB)コアクロック (MHz)メモリクロック (MHz)設定コア1フィルレートメモリ
メガ命令/sメガピクセル/sMTextels/sメガ頂点/s帯域 (GB/s)バス種別バス幅 (ビット)
STG4000200025032/641151152:0:2:223023023001.84SDR128
STG4500200118032/641751752:0:2:235035035002.8SDR128
STG4800Never Released180642002002:0:2:240040040003.2SDR128
STG5500Never Released130642502504:0:4:410001000100004DDR128


1 ピクセルシェーダ : 頂点シェーダ  : テクスチャマッピングユニット : レンダー出力ユニット

Series 4

モデル年ダイサイズ (mm2)[1]設定コアフィルレート (@ 200 MHz)バス幅 (ビット)API (version)
メガ三角形/s[1]メガピクセル/s[1]DirectXOpenGL
MBX LiteFeb 20014@130 nm?0/1/1/11.0100648.01.1
MBXFeb 20018@130 nm?0/1/1/11.68150648.01.1

Series 5

モデル年ダイサイズ (mm2)[1]設定コア[2]フィルレート (@ 200 MHz)バス幅 (ビット)API (version)GFLOPS(@ 200 MHz)
メガ三角形/s[1]メガピクセル/s[1]DirectXOpenGLOpenGL ES
SGX520Jul 20052.6@65 nm1/1725064N/AN/A2.00.8
SGX530Jul 20057.2@65 nm2/11450064N/AN/A2.01.6
SGX531Oct 200665 nm2/11450064N/AN/A2.01.6
SGX535Nov 200765 nm2/214500649.0L2.12.01.6
SGX540Nov 200765 nm4/220100064N/AN/A2.03.2
SGX545Jan 201012.5@65 nm4/24010006410.13.22.07.2

Series 5XT

モデル日時コアダイサイズ (mm2)[1]設定コア[3]フィルレート (@ 200 MHz)バス幅 (ビット)API (version)GFLOPS(@ 200 MHz,per core)
メガ三角形/s[1]メガピクセル/s[1]DirectXOpenGLOpenCL
SGX543Jan 20091-165.4@40nm4/2351000649.0L2.11.06.4
SGX544Jun 20101-165.4@40nm4/2351000649.02.11.16.4
SGX554Dec 20101-168.7@40nm8/2?501000649.02.11.112.8

これらの GPU はシングルコアでもマルチコアでも利用可能。[2]
Series 6

モデル日時コアダイサイズ (mm2)設定コア[3]フィルレート (@600MHz)バス幅 (ビット)API (バージョン)GFLOPS (@600MHz)
メガポリゴン/sメガピクセル/sDirectXOpenGLOpenGL ES
G6100Feb 20131??@20 nm1/1???9.0 L33.x3.063
G6200Jan 20121??@20 nm2/11752.5(effective fill rate 6.5)?10.1/11.13.x/4.x3.0105
G6230Jun 20121??@20 nm2/11752.5(effective fill rate 6.5)?10.1/11.13.x/4.x3.0105
G6400Jan 20121??@20 nm4/23505(effective fill rate 13)?10.1/11.13.x/4.x3.0210
G6430Jun 20121??@20 nm4/23505(effective fill rate 13)?10.1/11.13.x/4.x3.0210
G6630Nov 20121??@20 nm6/35257.5(effective fill rate 19.5)?10.1/11.13.x/4.x3.0315

USSEx, 第6世代TBDR[3]
Series 6XE

2014年1月6日発表。[4][5]

ModelDateClustersDie Size (mm2)Config core[4]SIMD laneFillrateBus width
(bit)HSA-featuresAPI (version)GFLOPS(@ 650 MHz)
MPolygons/s(GP/s)(GT/s)OpenGL ESOpenGLOpenCLDirect3D
G6050Jan 20140.5??@28 nm?/????????3.13.21.29.0 L3?? / ??
G6060Jan 20140.5??@28 nm?/????????3.13.21.29.0 L3?? / ??
G6100 (XE)Jan 20141??@28 nm?/????????3.13.21.29.0 L3?? / ??
G6110Jan 20141??@28 nm?/????????3.13.21.29.0 L3?? / ??

Series 6XT

2014年1月6日発表。[6][7]

ModelDateClustersDie Size (mm2)Config core[4]SIMD laneFillrateBus width
(bit)HSA-featuresAPI (version)GFLOPS(@ 650 MHz)
MPolygons/s(GP/s)(GT/s)OpenGL ESOpenGLOpenCLDirect3D
GX6240Jan 20142??@28 nm?/????????3.13.21.210.083.2 / 166.4
GX6250Jan 20142??@28 nm?/????????3.13.21.210.083.2/166.4
GX6450Jan 2014419.1mm2@28 nm?/????????3.13.21.210.0166.4/332.8
GX6650Jan 20146??@28 nm?/????????3.13.21.210.0250/500

Series 7XE

2014年11月10日発表。[8]

ModelDateClustersDie Size (mm2)Config core[4]SIMD laneFillrateBus width
(bit)HSA-featuresAPI (version)GFLOPS(@ 650 MHz)
MPolygons/s(GP/s)(GT/s)OpenGL ESOpenGLOpenCLDirect3D
GE7400Nov 20140.53.11.2 embedded profile9.0 L3
GE7800Nov 201413.11.2 embedded profile9.0 L3

Series 7XT

2014年11月10日発表。[9]

ModelDateClustersDie Size (mm2)Config core[4]SIMD laneFillrateBus width
(bit)HSA-featuresAPI (version)GFLOPS(@ 650 MHz)
MPolygons/s(GP/s)(GT/s)OpenGL ESOpenGLOpenCLDirect3D
GT7200Nov 201423.14.41.2 embedded profile (FP optional)10.0 (11.1 optional)83.20 / 166.40


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef