Portal‐ノート:日本の都道府県/大阪府
[Wikipedia|▼Menu]

勝手に管理人からのあいさつ

おはこんばんちは。勝手に管理人を2006年5月からしておりますKansai explorerと申します。

このポータルは、日本の47都道府県のうちでも比較的遅く出来たものです。当初は663highland氏が2006年4月上旬頃に整備しまして、その後半月ほど放置されておりましたので私が手入れいたしました。当初は、正直Portal:建築/大阪府と見間違えたかな?と思ったほどでした。(気を悪くしたらすみません。) レイアウト変更も含めまして、建築一辺倒な雰囲気を少しずつ変えていきました。ただ、現状ではパッと見た目に特徴が無いレイアウトになってしまったような気がして申し訳ございません。一応、IE6.0・文字中?最小・画面解像度SVGA で破綻しないようなレイアウトを心がけ、必要な情報を出来るだけ取り込み記載するためにインラインフレームも導入いたしました。

今後もより良いポータルにするために精進する次第です。挨拶が遅くなりましたが今後も宜しくお願いいたします。--Kansai explorer 2006年7月2日 (日) 04:17 (UTC)[返信]東京マスゴミのせいで、『大阪=通天閣・道頓堀』という臭いイメージを植え付けられて往生しているのに、かに道楽の画像を喜々としてトップに貼り付けるなんか東京マスゴミに迎合してる大阪ポータルになっているのは何でかな。北大阪は『超高層ビル』・『オフィス街』・『高級住宅街』なのに、河内などの田舎臭い画像をベタベタ貼り続けたおして全体に田舎臭い大阪ポータルにしているのは何でかな。--Osakankan 2007年5月17日 (木) 09:02 (UTC)[返信]貴方がそう思うのは勝手ですが、大阪の文化や地域にもっと誇りを持ってほしいと思います。「超高層ビル」「オフィス街」「高級住宅街」じゃ東京や他の街と何ら変わらないし、現状を田舎臭いイメージと後ろ向きに考えさせられてしまうこと自体、それこそ東京マスゴミの思うつぼじゃないかと思いますが、どうでしょうか?新着画像は投稿された記事に則したものが投稿されるので、何でもいいというわけにはいかないし、偏りが出ることもあります。 しかしトップ画像はそろそろ別のものに換えてもいいと思うので探してみます。--Kansai explorer 2007年5月17日 (木) 12:13 (UTC)[返信]大阪の文化や地域にもっと誇りを持ってほしいやと?、はあ? Kansai Explorer氏は、田舎臭い道頓堀や通天閣や河内が大阪のメインの文化と勘違いしているのと違うかな?。あんなんが一番ええと思っているのかな? オフィス街・高級住宅地は大阪発祥やろ。東京と同じやからという理由で避けて、わざわざショボい田舎臭い通天閣や道頓堀や河内をメインにするのは何でかな。東京が浅草や山谷や蒲田や谷中をメインしてるか?。東京マスゴミに毒された人が増えるごとに「東京=スマート・高層ビル・先進的、大阪=臭い・田舎・野暮ったい」というイメージが根付いてしまうのと違うか?。東京マスゴミに毒された頭の人がポータルを仕切っていたらどうなることやら心配でたまらんよ。東京マスゴミに迎合する編集をもう止めてくれるかな。--Osakankan 2007年5月18日 (金) 05:39 (UTC)[返信]
スタブ

Category:大阪関連のスタブ項目なるものが作成されていますが必要でしょうか?必要なら整備を、不要なら削除依頼をお願いします。たね 2006年11月16日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

削除依頼に出しました。一旦削除した上で論議すべきでしょう。本来なら作成前に提案すべきだと思います。--Kansai explorer 2006年11月17日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

転載について

Oni-coach氏による2ch文章転載があったため その前の2007-05-18T05:39:08の版に差し戻しました。転載はおやめください。--miya 2007年6月13日 (水) 03:51 (UTC)[返信]
都道府県別スタブ作成の提案

日本の都道府県別スタブ(北海道スタブ、東京都スタブなど)の作成を検討しています。作成するスタブが47と非常に数が多いのでぜひご意見をお聞かせください。話し合いはPortal‐ノート:日本の地理#県別のスタブ作成提案にて行っております。--Yukke123 2008年8月28日 (木) 08:38 (UTC)[返信]都道府県別スタブの話し合いはPortal:日本の地理で話し合いを行っていますが、それぞれのスタブの引き受け先は各都道府県ポータルがよいだろうとの意見(私も含め)が出ました。本来ならば話し合いの場所を移すのがよいのでしょうが、すでに議論が始まっているため違う場所ですがそのまま続行しようと思います。今後もPortal‐ノート:日本の地理#県別のスタブ作成提案にてご意見をよろしくお願いいたします。--Yukke123 2008年8月28日 (木) 16:23 (UTC)[返信]
トップ画像について

はじめまして。大阪とは直接的な縁はない者ですが、トップ画像を変更してみました。ノートの↑を見るに、色々と紆余曲折を経てUSJと海遊館の画像になったようですが、せっかく歴史と伝統のある土地柄なのに、平成になってからできた施設がトップなのはあんまりだと思いまして。しかも片方はアメリカのテーマパークですし…。--Kyoww 2009年4月13日 (月) 11:39 (UTC)[返信]
新着記事確認用に

新着記事の検索が簡単になるように、現在の新しいページへのリンクの横に( ⇒cat scan)を挿入してはいかがでしょうか?反対がなければ、追加したいと思います。--Vigorous action (会話/履歴) 2010年3月13日 (土) 15:05 (UTC)[返信]
画像提供依頼カテゴリが細分化されました!

Category:画像提供依頼を細分化(カテゴリ一覧)し、各地域別にカテゴリを作成いたしました。これまでに比べ居住地区やよく行く場所にどのような画像が足りていないのかがわかりやすくなったと思います。多数の募集中の画像がありますので、お近くを散歩される際にはカメラを片手に、撮影したものはウィキメディア・コモンズへアップロードしていただけると嬉しいです。--Banku(会話) 2013年4月18日 (木) 16:31 (UTC)[返信]
第2回 精華町ウィキペディア・タウン 2016/2/14

日時:2016年2月14日 (日) 10:00-16:45

主催:Code for 山城

後援:精華町、精華町教育委員会

協力:精華町シルバー人材センター「ふるさと案内人の会」、精華町せいか地域ITサポーター 「ITゆう」

会場: 京都府相楽郡精華町
精華町立図書館[1]

2016年2月14日(日)に「第2回 精華町ウィキペディア・タウン」[2] ⇒[3]が開催されます。精華町の町歩きを行い、歴史・文化情報を学んだのちに、Wikipediaに精華町の歴史・文化情報を書くウィキペディアタウンイベントです。過去には2015年3月8日に「第1回 精華町ウィキペディア・タウン」[4]が開催されています。--Asturio Cantabrio会話) 2016年2月11日 (木) 17:36 (UTC)[返信]
伏見オープンデータソン(その3)2016/3/5

日時?: 2016年3月5日(土)10:00-17:00

主催?: 伏見まるごと博物館

協力?: オープンデータ京都実践会、伏見青少年活動センターほか

会場?: 京都府京都市伏見区 総合庁舎

2016年3月5日(土)のインターナショナルオープンデータデイ ⇒[5]に合わせて、京都市伏見区で「伏見オープンデータソン(その3)城下町伏見の周辺」というイベントが開催されます。ウィキペディアタウンとOSMマッピングパーティを同時に開催するオープンデータソンであり、オープンデータ京都実践会が2015年度に伏見で行っているイベントの3回目です。--Asturio Cantabrio会話) 2016年2月11日 (木) 17:36 (UTC)[返信]
ウィキペディア15周年イベント 関西東京でのイベントの様子

日時?: 2016年3月19日(土)10:00-17:30

会場?: 大阪府大阪市北区 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルTower C 7階 大阪イノベーションハブ ⇒[6]

主催?: 関西ウィキメディアユーザ会 ⇒[7]

共催?: オープンデータ京都実践会[8]

ウィキペディアは2016年1月15日に生誕15周年を迎え、1月19日には日本語版の項目数が100万項目を達成しました。これらを記念して、1月24日(日)には東京・二子玉川でウィキペディア15周年イベントTokyoが開催されました。普段から日本語版で管理や執筆に携わっているウィキペディアンを中心に、ウィキペディア編集を講義に取り入れている大学教員、各地でウィキペディアタウンを開催しているシビックテック関係者などが多数参加しました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef