Portal:最近の出来事/2013年2月
[Wikipedia|▼Menu]
-- ⇒MSN産経、 ⇒読売新聞

2013年2月20日

(歴史)
卑弥呼との説もある箸墓古墳奈良県桜井市)を、日本考古学協会などの研究者16人が立ち入り調査した。同古墳1880年以降、宮内庁から陵墓指定され事実上、立入禁止が続いていた。敷地の一部に石敷きが広がっていること、古墳周囲によく置かれる埴輪が見られなかった点などが報告された。-- ⇒毎日新聞、 ⇒NHK

2013年2月19日

(ビジネス)
ブラジル沖での海底油田開発で需要が見込まれるメガフロートに関して国土交通省は、IHI三菱重工業など日本の造船重機大手と政府による技術研究組合の設立を認可した。世界的に供給過多が続く造船業界で日本は中国韓国の安値攻勢に押されており、官民で海底資源開発分野の新市場開拓を目指す。-- ⇒日本経済新聞、 ⇒読売新聞、 ⇒時事

2013年2月18日

(社会)
造幣局が、昨年は(プルーフ貨幣を除き)1円硬貨5円硬貨50円硬貨の製造を行なわなかったと発表した。1円は2年連続、5円、50円は3年連続。電子マネーIC カードの普及で少額決済の機会が減少し市場流通量が減ったためだが、海外では製造コスト面から少額硬貨廃止に至った例も見られる。-- ⇒FNN、 ⇒ウォール・ストリート・ジャーナル

2013年2月17日

(選挙)
エクアドル大統領選の投開票が行なわれ、2007年から現職である反米左派のラファエル・コレアが三選を決めて任期を2017年まで伸ばした。コレアは社会・経済政策が国民から評価され、昨年末の世論調査で85%近い支持率を得ているが、言論統制、強権体質、汚職疑惑を批判する声もある。-- ⇒CNN、 ⇒MSN産経

2013年2月16日

(経済)
モスクワでの G20 財務相・中央銀行総裁会議が閉幕した。政策的な為替誘導の是非が最大の焦点となった今回の会議で、アベノミクスに対し新興国から批判が出る一方、日本側は金融緩和デフレ脱却が目的と反論。共同宣言では、為替水準は市場が決めるものであり、通貨切り下げ競争は回避するとした。-- ⇒MSN産経、 ⇒FNN

2013年2月15日

(災害)現地時間の午前9時20分頃(
日本時間同日12時20分頃)、ロシア連邦中部のチェリャビンスク州隕石とみられる物体が落下。衝撃で500人以上が負傷した。-- ⇒NHK、 ⇒日本経済新聞

2013年2月14日

(ビジネス)
アメリカン航空の親会社 AMR とUSエアウェイズが合併を発表し、110億ドル規模の世界最大の航空会社が生まれることになった。近年の原油高騰と景気減速により航空各社の経営は苦しく、2005年以降の業界再編を経て米航空大手はアメリカン航空、ユナイテッド航空デルタ航空の三社に絞られた。-- ⇒ブルームバーグ、 ⇒朝日新聞

2013年2月13日

(裁判)
インターネットを介して日本のテレビ番組を海外でも視聴できるようにするサービス「ロクラク」および「まねきTV」が著作権侵害にあたるとして、NHK ほか民放各社がサービス提供会社らを訴えた裁判で、最高裁上告を棄却し、原告への賠償とサービス停止を求めた知財高裁判決が確定した。-- ⇒読売新聞、 ⇒朝日新聞

2013年2月12日

(国際)
北朝鮮が3回目となる地下核実験を実施。日本、韓国などで核実験によるものと思われる地震波が観測された。関係各国、国連安全保障理事会は非難の声明を出した。-- ⇒共同通信、 ⇒毎日新聞、 ⇒読売新聞

(事故)15時50分頃、兵庫県高砂市にある山陽電気鉄道本線の踏切(荒井駅 - 伊保駅間)で、山陽姫路駅阪神梅田駅行き直通特急(山陽電気鉄道5030系電車6両編成)がトレーラーと衝突して、電車の1,2両目が脱線して駐車場のブロック塀をなぎ倒し、荒井駅のホームに衝突して停止した。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef