Portal:日本の都道府県/徳島県
[Wikipedia|▼Menu]
阿波踊り

ウィキポータル 日本の都道府県/徳島県は徳島県の記事を充実させる事を目的にしたポータルページです。また、利用者登録する事で同じ地区に住んでいる人との情報交換の場を提供し、コミュニティポータルの役割も兼ねています。他の県のポータルについてはこのページの一番下の一覧を確認してください。より良くするために、このページの大改造を歓迎します。また、新着画像の候補をノートで随時募集しています。
キャッシュを破棄


特集項目

徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にあった。国の史跡名勝表御殿庭園)。JR徳島駅の北側にあり、徳島市の中心部に位置する。吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山を中心に築かれた梯郭式の平山城である。吉野川から分流する助任川福島川新町川寺島川(現在はJRの鉄道が通っている為、埋め立てられている)を外堀としている。

創建当時の天守は元和年間に取り壊されたといわれており、後に城山の中腹にある東二の丸に御三階櫓が構えられた。東二の丸天守は、天守破却後に天守の代用として建てられた、当時は御三階櫓と呼ばれていたものである。なぜ、二の丸に建てられたのかは定かではなく、景観バランスを整えるためであるとか城の防備上の都合によるものなどが考えられている。明治2年の廃城令の発布により撤去された。3重3階建てで、櫓台はなく初重平面形は正方形である。下から7間四方・5間四方3間四方といった具合の層塔型の特徴である一定の逓減率があるが、外観は望楼型といういわゆる復古型などと呼ばれるものである。外観意匠は、全面下見板張りという、素朴なもので、破風も1重目の向唐破風と大入母屋破風以外はない。……
新着項目
新着記事

新しいページ - 徳島県関連の記事を執筆された方、見つけた方はここに追加してください。
2024年分


5/24: 白滝 (徳島県)

5/15: ふれあいきゅうない公園向喜来緑地

5/13: 一條神社 (阿波市)

5/11: 聖天寺 (吉野川市)岩瀬弥永子

5/10: 暮石八幡神社真福寺 (吉野川市美郷)

5/9: 真福寺 (吉野川市川島町)國中八幡神社

5/7: 出雲神社 (三好市)

5/6: 木戸弥生

4/29: 白鳥神社 (板野町)亀山神社 (板野町)

4/26: 熊野神社 (徳島市)四王子神社 (徳島市)

4/25: 末廣神社 (徳島市)中喜来春日神社六社神社 (佐那河内村)

4/24: 松茂運動公園松茂中央公園

4/23: 佐那河内村中央運動公園嵯峨天一神社朝宮神社 (佐那河内村)水波能売神社

4/20: 閻魔峠

4/19: 農村ふれあい公園

4/15: 気比神社 (板野町)香殿神社

4/14: 大利城川崎城 (阿波国)

4/11: 四所神社 (三好市山城町)虹の丘公園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef