Portal:古代ローマ
[Wikipedia|▼Menu]


Senatus Populusque Romanus





SPQRSenatus Populusque Romanus

Senatus Populusque Romanus


主要項目 - 各種依頼 - 更新が反映されない場合ここをクリック |


ポータルについて

ウィキポータル 古代ローマへようこそ。このウィキポータルは古代ローマポータルです。

関連ポータル: 歴史 - 世界遺産 - ヨーロッパ - イタリア - フランス - アフリカ
特集項目 - 政治フォルム・ロマヌムクリア・ユリア

元老院(げんろういん、ラテン語: sen?tus、セナートゥス)は、古代ローマの政治機関。ローマを指す言葉にSPQRがあるが、これは"Senatus Populusque Romanus"(ローマの元老院と市民)の略である。

共和政では、元老院は建前上執政官の諮問機関であったが、執政官やプラエトルといった高位政務官の経験者を議員とし、また高位政務官に選出されるパトリキ(貴族)は多数のクリエンテスを抱えることにより、選挙機関であり立法機関でもある民会に多大な影響を与えていたため、その実体は外交・内政などの決定において無視できない存在であった。特に立法においては、提出された法案や、民会において可決された法に対して、元老院による承認(アウクトリタス・パトルム)が必要とされるなど、影響力が大きかった。また元老院決議によって、市民に対してある程度の拘束力を発揮することができ、中でもセナトゥス・コンスルトゥム・ウルティムム(元老院最終勧告)は両執政官に対して治安維持を命じる強力なものだった。

その影響力のため、大規模な商業に携わることを禁止されるなど、元老院議員には高い道徳性が求められ、ケンソル(監察官)による選別(レクティオ・セナトゥス)を経てその名簿が改訂され、その資格なしとされたものは除籍された。時代が下るにつれその定員数は拡張し、クァエストル護民官を経験したプレブス(平民)にも、議員になる資格が与えられた。

元老院議員は戦時においては部隊の指揮官として戦場に赴くことが多く、戦死することも少なくなかった。特にカンナエの戦いでは多数の議員が戦死し、ハンニバルはその指輪を集めてカルタゴ本国へと送ったという。軍の指揮権であるインペリウムは通常執政官やプラエトル、プロコンスルに与えられたが、議員もコンシリウム(作戦会議)において発言することが出来た……続きを読む
特集項目 - 軍事ロリカ・セグメンタタを身に纏うローマ兵

ローマ軍団(古典ラテン語:legio、レギオー)は、古代ローマにおける軍隊(excercitus)のうち陸軍の基本的な編成単位のことである。軍団はローマ市民権を有する者だけで構成されていた。

王政ローマ時代の「レギオー」は、古代ギリシア伝来の重装歩兵であった。6代目ローマ王セルウィウス・トゥッリウスケンスス(国勢調査)を行い、市民を資産ごとに階級分けし、エクィテス(騎兵)などのケントゥリア(百人隊)に登録し、兵役義務を課すように改革を行った。ケントゥリアは軍事単位であると同時に、ケントゥリア民会における行政単位でもあり、資産のない無産階級は兵役を免除された。

共和政ローマにもそれは受け継がれたが、三列の陣形が採用されるにつれ、階級よりも年齢によって振り分けられるようになり、マニプルス(中隊)単位で動くようになった。兵士の主力は資産家から中産階級へ移っていき、彼らの力でローマはイタリアを統一し、更に海外へとその支配権を広げていく。

しかし、共和政後期には海外の属州が増え、市民兵のシステムは限界を迎えていた。社会状況の変化を受け、紀元前2世紀後半にマリウスの軍制改革と呼ばれる刷新がなされ、これまで活用されていなかった無産階級が取り込まれた。軍団はマニプルスからコホルス(大隊)単位で動くようになり、より柔軟性が増したことでその強さを取り戻すと同時に、これまでとは全く別の組織に変質していった。軍団兵はプロ化し、軍団に依存するようになり、国家よりも指揮官に忠誠を誓う者が増えることで、後の帝政ローマにつながったと考えられている……続きを読む
特集項目 - 文化コロッセウムで発掘されたラテン語の石版

ラテン語(ラテンご、ラテン語 : Lingua Latina、リングワ・ラティーナ)とは、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派言語の一つ。ラテン・ファリスク語群ローマ帝国公用語として広く普及し、帝国滅亡後も西ヨーロッパを中心に広く使われた。現在、日常で使われることはほとんどなくなっているが、今なお専門用語学術用語・祭祀宗教用語の分野では用いられ続けている。

もともと、 イタリア半島中部のラティウム地方(ローマを中心とした地域、現イタリアラツィオ州)においてラテン人により用いられていた言語であったが、ローマ帝国公用語となったことにより、広大な版図に伝播した。ギリシア語から多くの語彙を取り入れ、学問思想などの活動にも使用されるようになった。東ローマ帝国においてはやがてギリシア語が優勢になったが、今日の西ヨーロッパに相当する地域においてはローマ帝国滅亡後もローマ・カトリック教会の公用語となり、長らく文語の地位を保った。現在でもバチカン市国の公用語はラテン語である。たとえば典礼第2バチカン公会議まで、ラテン語で行われていた。今日に至るまで数多くの作曲家が典礼文に曲をつけており、クラシック音楽の中では主要な歌唱言語の1つである。ただし、実際の使用は公文書やミサなどに限られ、日常的に話されているわけではない。また、バチカンで使われるラテン語は、古典式とは異なる変則的なラテン語である。なお、多民族・多言語国家であるスイスではラテン語の名称のアクロニムを自国名称の略 (CH) としている。

中世においては公式文書や学術関係の書物の多くはラテン語(中世ラテン語、教会ラテン語)で記され、この慣習は現在でも残っている。例えば、生物学名はラテン語を使用する規則になっているほか、元素の名前もラテン語がほとんどである。また法学においても、多くのローマ法の格言や法用語が残っている。19世紀までヨーロッパ各国の大学では学位論文をラテン語で書くことに定められていた。

今日のロマンス諸語(東ロマンス語 : イタリア語ルーマニア語、西ロマンス語 : スペイン語フランス語ポルトガル語など)は、俗ラテン語から派生した言語である。また、ドイツ語オランダ語英語などのゲルマン諸語にも文法や語彙の面で多大な影響を与え……続きを読む
特集項目 - 人物鼻の欠けたスッラの頭像

ルキウス・コルネリウス・スッラ・フェリクス(ラテン語: Lucius Cornelius Sulla Felix、 紀元前138年 - 紀元前78年)は、共和政ローマ期の軍人・政治家。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef