Portable_Document_Format
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(ISO 32000-1:2008[5][29])Sixth (ISO first)[30]2006 (ISO 2008)

3Dアートワークへの対応強化

XFA 2.4によるリッチテキストと属性のサポート

複数ファイルの添付 (portable collections)

document requirements for a PDF consumer application

新しい文字列形式:PDFDocEncoded 文字列、ASCII文字列、byte文字列

PKCS#7電子署名のSHA384、SHA512、RIPEMD160対応

JavaScript for Acrobat API Reference Version 8.0

(Adobe Acrobat Professional, Acrobat Standard, Reader にてAdobeが拡張した オブジェクト、プロパティについてのリファレンス)[31]
8
1.7 Adobe Extension Level 1—2008

XFA 2.5 (Extensions Level 1) およびXFA 2.6 (Extensions Level 2) サポート[32](XFA 2.6は以下のような分野向けに定義されている:XFA のセキュアな投稿、XFA Foreground (XFAF) 形式のサポート[33]
8.1
1.7 Adobe Extension Level 3Adobe Supplement to the ISO 32000, BaseVersion 1.7, ExtensionLevel 3[33]2008

256-bit AES 暗号化

PDF/A-2 向けXFA データセットの取り込み

Adobe Flashアプリ (SWF)、ビデオ(H.264 形式Flashを含む)の再生、音声その他マルチメディア埋め込みの改良。Flash playerとの双方向スクリプティングの実装により、ナビゲーターSWFファイルはAdobe Flex2 モジュールから普通のSWFとして認識されるようになった。

XFA 2.5および 2.6[32] によるリッチテキスト対応, XFA 2.7 および 2.8対応[34](XFA 2.7および2.8は以下のような分野向けに定義されている:Webサービスの認証ポリシー設定、WSDL/SOAP経由での投稿、タイプフェースの各国ロケール対応等)
9
1.7 Adobe Extension Level 5Adobe Supplement to ISO 32000-1, BaseVersion:1.7 ExtensionLevel:5[35]2009

XFA 3.0[36]
9.1
1.7 Adobe Extension Level 6—2009

XFA 3.1[37]
9.1
1.7 Adobe Extension Level 8[38]2011

XFA 3.3 (Flash/SWF と XFA の統合),[39]
AES-256によるパスワード暗号化方式をExtension Level 3から変更。チェックのアルゴリズムに弱点が見つかったことへの対応[40][41]

仕様書は 2014年4月現在公開されていない。[29]
X (10) , XI (11)

ISO規格化

国際標準化機構 (ISO) によるPDF 1.7の標準化以降、仕様の改訂はISOが預かるところとなった。アドビ独自のバージョンアップは、ベースとなるバージョン (1.7) に対する Adobe Extensions という形で行われている[42][29]
PDFの関連規格
ISO 15929 および ISO 15930 標準 - 2001年策定
PDFを元に策定された、印刷用途を目的としたファイル形式。印刷時のデータ交換をスムーズにするため、通常のPDFで使える機能を一部制限している。
一連のISO 19005 標準 - 2005年策定
PDFを元に策定された、電子文書の長期保存を目的としたファイル形式。主に印刷目的として利用されていたPDFを、長期保存用に特化させたもの。ISO 19005 標準は特に欧州を中心に使われており、対応するソフトウェアも欧州製のものが多い。
ISO 24517 - 2008年策定
PDFを元に策定された、エンジニアリング
ワークフローにおける使用を目的としたファイル形式。知的権利の安全な配布やCADデータなどの複雑な3次元データなどをPDFに組み込むことを目標にしている。
PDF/H
ISO未策定。ヘルスケアに関するデータを交換、保存するのを目的としたファイル形式。[43]
ISO 14289-1 - 2012年8月策定
ユニバーサルアクセスへの対応を目的としたファイル形式。視力や運動能力に障害のある人にも利用できるように特化させたもの。[44]
ISO 16612-2 - 2010年策定
可変データやトランザクション文書を扱うのを目的としたファイル。[45][46]
PAdES
ISO32000-2に含まれる予定。PDF文書の長期保管を目的としたPDFの拡張。欧州電気通信標準化機構により策定ならびに公開される予定。
PDF 1.7

PDF 1.7の仕様書の最終版は 2008年1月に ISO Technical Committee 171にて採択され,2008年7月1日にISO 32000-1:2008 Document management ? Portable document format ? Part 1:PDF 1.7として公開された。

ISO 32000-1:2008 はPDFの機能を全て定義した初の規格である。それ以前にISO PDF規格になったもの (PDF/A, PDF/X, 等) は特定分野に適用される物である。ISO 32000-1はAdobe PDF仕様1.0から1.6で定められた物を網羅しているが、以前のバージョンの一部の機能はアドビにより削除されており、PDF 1.7についても同様である。[5]

ISO 32000-1の文書はアドビの PDF Reference, sixth edition, Adobe Portable Document Format version 1.7, November 2006 を元にしており、ISO Technical Committee 171 (ISO/TC 171), Document management application, Subcommittee SC 2, Application issuesによるファストトラック (Fast-track procedure) 制度[注 2][47]により審査された。

ISO PDF 規格の要約 (abstract) には以下のように記述されている。:[48]ISO 32000-1:2008 は電子文書のユーザーが交換と閲覧を行うにあたり、作成した環境に依存することなく再現し、閲覧および印刷するための形式を定義する。その目的とするところはPDFファイルを作成するソフトウェア、既存のPDFファイルを閲覧およびコンテンツを画面に表示するよう解釈しユーザーと対話するソフトウェア、またその他の用途のためにPDFファイルを読み書きする各種製品の開発者に供するものである。

ISO 32000-1 の中にはアドビのプロプライエタリな仕様の部分がいくつか引用規格とされており、(Adobe Acrobat JavaScriptやXFA (XML Forms Architecture) など) ISO 32000-1[5]に準拠するためにはこれらが不可欠となっている。
PDF 2.0

新しいバージョンのPDF規格はISO/CD 32000-2 - Document management ? Portable document format ? Part 2:PDF 2.0[49]として策定され、2017年7月に公開された。[50]
新機能

新機能としては以下のようなものが紹介されている。[51]

暗号化された文書を非暗号化された文書でラップできる。すなわち、だれにでも読める表紙ページが付いたセキュアなPDF文書を作成できる

リッチメディア注釈の導入。地理情報やPRC(3Dフォーマット)のサポート

PDF/A-3にて最初に導入された、添付ファイルについての機械解釈可能なメタデータが付加できるようになった

タグ付きPDFに関する14.8章の完全な作り直し。タグセットの見直し、名前空間の導入、MathMLのサポートと発音ヒントの導入など。アクセシビリティの向上に伴いテキスト抽出や軽量デバイス向けのHTMLにコンバートするのが容易になるなど。

デジタル署名が最新の規格に適合するようアップデートされた。ユーザーにデジタル署名されたPDFの検証が可能になった。

現時点でのスタンダードであるAES-256暗号化のサポート

拡張された機能

既存の仕様から改良されたものは以下の通り。

注釈について透過、合成モード属性の追加

Polygon/Polyline real paths

256bit AES暗号化

ECC 準拠の証明書

Unicode準拠のパスワード

Document requirement extensions

ページ単位、および外部から指定可能な出力インテント

添付ファイルのサムネイル

画像、フォームの XObjects に対する Measurement & Point Data

ビュワーに対し印刷倍率の設定を強制できる

GoToDp および RichMediaExecute アクション

GoTo および GoToR を拡張して一部の構造化エレメントへのリンクが可能に

署名フィールドのロックと署名シード値の拡張

三次元寸法および3D表示条件の拡張(透過を含む)

構造化要素の追加。DocumentFragment、Hn(深度6以上の見出し)、Title、 FENote、SUb、Em、Strong、Artifact

出力インテントの拡張 (MixingHints および SpectralData)

廃止された機能

XFA

ムービー、サウンド、(PDF/Xの) TrapNet 注釈(リッチメディア注釈により代替)

ムービー、サウンド アクション

Info辞書

DRMについての制限

ProcSet (PDFページ記述演算子)

ファイル仕様とLaunch アクションに関するOS依存の仕様部分

XObjects とフォント の名前

合成モードのアレイ(配列)

代替プレゼンテーション

Open prepress interface (OPI)

CharSet (For Type 1 fonts)

CIDSet (for CID fonts)

Prepress viewer preferences (ViewArea、ViewClip、など)

NeedAppearances (フォームの見え方についての指定)

adbe.pkcs7.sha1 および adbe.x509.rsa_sha1 署名ハンドラ

FDF ファイルの暗号化

Suspects flag in MarkInfo dictionary

UR signature

PDF 2.0の提案は2009年にISOに受理された。(ISO/NP 32000-2) TC 171 SC 2 WG 8 委員会は文書の作成のほか、寄せられる多数の技術的、編集面のコメントへの対応、各種課題ごとに関心を寄せる組織たちで構成されるアドホックな下位委員会8つの運営などのために活動している。規格の開発は照会段階/国際規格案の段階まで進んでいたが、文書の整備に本プロジェクトは中止され、新しいプロジェクトが立ち上げられた。2014年中に2つめの委員会原案が提出される予定である。[49][52][53]

AdobeはAdobe Extension Level 5 と Adobe Extension Level 3 をISO 32000-2 に盛り込もうとしたが、そのうち一部の機能だけが採用されている。

ISO委員会のPDF 2.0開発の目標には、機能の進化的な拡張のほかに、PDF言語のリファインや@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在[いつ?]使われなくなっている機能(例:フォームのXObject names等)の廃止による、またアドビのプロプライエタリな仕様(例:Adobe JavaScript、リッチテキスト等)の標準化が含まれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef