PopIn
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「Popin」はこの項目へ転送されています。ストリートダンス(ポッピン)については「ポップ (ダンス)」をご覧ください。

popIn株式会社
popIn Inc.種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
106-6139
東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー39F
設立2008年7月7日
業種情報・通信業
法人番号1010001118772
事業内容レコメンデーションエンジンの提供
代表者程涛(代表取締役社長
資本金3,985万円
従業員数41名(2020年5月現在)
主要株主Baidu(100%)
外部リンクpopin株式会社
テンプレートを表示

popIn株式会社(ポップイン、英語: popIn Inc.)は、インターネット事業を主とする日本会社

ネイティブ広告に対応したコンテンツ発見プラットフォームを中心としたインテリジェント化サービスの提供を主な事業とする[1]

2015年6月よりバイドゥ株式会社の子会社となる[1]
概要
起業の前史

中国河南省の出身であり、東京工業大学から東京大学大学院情報理工学研究科へ進学していた程涛(テイ・トウ)が修士2年生であった2008年7月に設立した会社である[2]。当時、程は自然言語処理の研究と並行してユーザーインターフェイスの研究をしており、現在のスマートフォンではよく用いられている表示画面に記されている記事の一文をなぞってコピー&ペーストして検索エンジンへ遷移する際に、周囲の情報を邪魔する“Pop Up”ではなく、表示されている記事の中に検索結果などを埋め込んで表示するユーザーインターフェイスとして「popIn」を開発していた[2]。後に株式会社東京大学エッジキャピタル/東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)の代表取締役社長である郷治友孝の支援を受けて産学連携の学内ベンチャーとして起業されたものである[2]。なお、当時程は留学生であることから留学ビザの在留資格では代表取締役になることが出来なかったため、同研究室に在籍していた寺田博視が翌年4月に控えた内定先就職までの間に代表取締役を務めていた[2]
サイト内検索エンジンの開発

起業当初は、個人ブロガー向けに「popIn」を提供していたが、思うように収益を出すことができず2009年(平成21年)後半には資金が尽きかけていた[2]。しかし、同時期にニュースメディア大手のマイナビより、サイト内検索エンジンの作成オファーを受ける[2]。現在ではニュースメディアの新着記事検索は容易に運用できるが、2009年当時はGoogleでも作成が難しいとされていた[2]。程はプログラマーとして自然言語処理も検索エンジンも学んでいた関係からサイト内検索エンジンもサービスとして提供することができた[2]。このサイト内検索エンジン開発が関連記事のレコメンドエンジン開発にも結びつき、会社の方向転換としてBtoCからBtoBへのビジネスモデルにシフトすることになった[2]。2013年(平成28年)度には単月黒字を達成した[2]
読了率を測るREADサービスの開発

また、程によってWebコンテンツの読了状況を正確に測定する技術としてREADサービスを開発し、2012年(平成27年)8月28日には特許を取得する[3]。READサービスはコンテンツマーケティングにおける効果指標として普及が進んでおり、Yahoo!コンテンツディスカバリーにおける調査プランとして、マクロミルの「Accessmill」(行動ログと意識を組み合わせた新リサーチ手法)においても本サービスが採用されているほか新聞社、雑誌社等の大手メディアを中心に300媒体以上で採用されている[3]
popIn Aladdinのシリーズ展開


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef