PlayStation
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この他、2016年にはイベント活動を束ねる「PlayStation祭」[12]、子ども層の拡大を狙う「キッズの星」プロジェクトも発表されている[13]
開発コード
家庭用ゲーム機

「SCPH」→「Sony Computer Programming Hight」

「CECH」→「」

「CUH」→「」

携帯型ゲーム機

「PSP」→「PlayStation Portable」

「PCH」→「」

互換性対応表
家庭用ゲーム機

PS
PS onePS2
(SCPH-10000 - SCPH-39000)
PS2
(SCPH-50000 - SCPH-55000)
PSX
(DESR-5000・DESR-5100・DESR-7000・DESR-7100)PS2
Slim
(SCPH-70000 - SCPH-90000)PSX
(DESR-5500・DESR-5700・DESR-7500・DESR-7700)
BRAVIA KDL22PX300
(欧州のみ)PS3
(CECHA・CECHB・CECHC・CECHE)PS3
(CECHG・CECHH・CECHK・CECHL・CECHQ)
Slim
(CECH-2000 - CECH-3000)
Super Slim
(CECH-4000 - CECH-4300)PS4
Slim
ProPS5
PS用ソフト◯◯◯◯◯◯□(※4)□(※4)
PS2用ソフト×◯△(※1)△(※2)△×(※3)□(※4)□(※4)
PS3用ソフト××××◯◯□(※4)□(※4)
PS4用ソフト××××××◯◯
PS5用ソフト×××××××◯
CD◯◯◯◯◯◯××
SACD××××◯×××
DVD×◯◯◯◯◯◯◯
BD××××◯◯◯◯
UHD BD×××××××◯


※1 PS2(厚型)のSCPH-10000(日本国内のみ)からSCPH-39000まではiLINK端子を対戦できたが、2003年5月15日のSCPH-50000以降はできなくなった。

※2 PS2(厚型)のSCPH-30000からSCPH-50000まではEXPANSION BAY(以前の日本国内のみSCPH-10000 - SCPH-18000まではPCカードスロット)にPlayStation BB Unitを搭載されたが、2004年11月4日のPS2(薄型)SCPH-70000以降はできなくなった。

※3 PS3(厚型)のCECHB00(20GBモデル)及びCECHA00(60GBモデル)ではPS2のソフトの互換機能を備えていたが、2007年11月11日のCECHH00(40GBモデル)以降はできなくなった。

※4 PS1、PS2、PS3のパッケージソフトはそのままではPS4でプレイできない[注釈 6]。ただし「PlayStation Plus プレミアム」に加入すれば、過去のPlayStationシリーズのハード上で動いた名作ゲームの一部が、PS4やPS5でプレイ可能な状態に改良された状態で「クラシックス・カタログ」に掲載されており、それをダウンロードしてプレイすることができる[14]

【記号凡例】

◯:対応

×:非対応

△:限定的に対応

□:クラシックス・カタログ対応

PSXBRAVIA KDL22PX300(欧州のみ)以外はソニー・インタラクティブエンタテインメント(当時ソニー・コンピュータエンタテインメント)の発売製品。

携帯ゲーム機

PSP
PSP goPS Vita
PS Vita TV
PSP用ソフト◯□□
PS Vita用ソフト××◯

【記号凡例】

◯:対応

×:非対応

□:UMD Passport対応

沿革初代PlayStationの起動画面や本体にも描かれている4色カラーのPSファミリーマーク。Pと奥行きのあるSで構成[15][16]。ただし、PlayStation 2のパッケージソフトデザインは2013年まで使用。PlayStation 2まで使われていたロゴマーク。現ロゴと比べて、aが角字体に近く、字の間隔も空いている。

以下、特筆が無い場合は日本国内の日付を記す。

1994年

12月3日 - 初代PlayStation発売。


1999年

1月23日 - PocketStation発売。

3月2日 - PlayStation Meeting 1999にてPlayStation 2 (PS2) を発表[17]


2000年

2月1日 - SCEが自社直販のショッピングサイト「PlayStation.com Japan」設立[18]

2月18日 - 午前0時からPS2の先行予約受付を開始した[注釈 7]。しかし瞬く間にサイトが一時ダウン[19]するなど当初から注目を集めた。

3月2日 - PlayStation.comでの注文者の氏名・商品配送先が受注番号の入力だけで閲覧可能な状態となっており、第三者からの不正アクセスにより個人情報が流出したことが明らかとなる[20]

3月4日 - PS2発売。

7月7日 - PS one発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef