PlayStation_Vita_TV
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}PlayStation > PlayStation Vita > PlayStation Vita TV

PlayStation Vita TV

メーカーソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE)
種別据置型ゲーム機
世代第8世代
発売日 2013年11月14日
各国の発売日」も参照
CPUARM Cortex-A9(4コア)
GPUPowerVR SGX543MP4+
対応メディアPlayStation Vitaカード
対応ストレージ専用メモリーカード
コントローラ入力SIXAXIS
DUALSHOCK 3
DUALSHOCK 4(いずれもオプションとして)
外部接続USB 2.0
イーサネット
Bluetooth 2.1+EDR準拠
IEEE 802.11b/g/n
HDMI(ブラビアリンク対応) 「仕様」も参照
オンラインサービスSony Entertainment Network/PlayStation Network
互換ハードウェアPlayStation Vita
テンプレートを表示

PlayStation Vita TV(プレイステーション・ヴィータ ティーヴィー、略称: PS Vita TV)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(略: SCE)[補足 1]2013年11月14日に発売した家庭用ゲーム機[1]。海外名はPlayStation TV(プレイステーション ティーヴィー)。
概要

据え置き型のPlayStation Vita (PS Vita) である[1]DUALSHOCK 3またはDUALSHOCK 4を繋ぐことで一部のPS Vita用タイトルなどに対応する[2][補足 2]携帯ゲーム機と同一性能であるが故に、ゲーム機の中でもニンテンドー3DSNintendo Switchなどを下回るサイズとなった。

欧米では「PlayStation TV」の名称で2014年に発売されたが[5]ハードウェア的には日本のPS Vita TVと同じとされている[6][補足 3]

2016年2月末を持って日本国内外で出荷完了とし、発売から約2年3カ月での販売終了となった。SCEは出荷完了の理由について「PlayStation 4 (PS4) とPS Vitaの販売が好調となっており、一定の役割を果たした」としている[9]
背景

SCE社長アンドリュー・ハウスによれば、開発は2011年8月から構想され、2012年9月ごろから実際に始まった[10]。日本ではストリーミングビデオ市場のデファクトスタンダードが存在していないため、スマートテレビセットトップボックスの方向を狙ったという[10][11]。そして家族全員で楽しめるようにすることを考え、リビングルームで邪魔にならないよう本体を小さくし価格を一万円を切る安さにしたのだという[10]

一方で開発担当者は、PS Vita TVがセットトップボックスであるとは思っていないと語っており、ゲームの世界と既存のプラットフォームを拡大することを開発の狙いとして挙げている[2]。また、狙っている客層が違うため、PlayStation 4 (PS4) とニーズを食い合うことはないとも語っている[2]。本体サイズについては、テレビの横にPS4とPS Vita TVの二つの箱が存在する形は望ましくないため、テレビに溶け込んだ雰囲気を作りたかったのだという[2]。また、PSP-2000のように機器の背中からケーブルが出てTVに繋がる状態がPS Vitaのようなモーションコントロールを使う機器にとって本当によいのか疑問があり、TV接続に対応しないPS Vita PCH-2000シリーズとTVに接続されるPS Vita TVに分けることになったのだという[2]
ハードウェア詳細は「PlayStation Vita#ハードウェア」および「PlayStation Vita#ゲーム」を参照

SoCの設計やメモリ容量はPS Vitaと同じである[2]。PS Vitaとは効率のためなるべく共通性をもたせるよう設計されており、システムソフトウェアのアップデートもPS Vitaと同時に行われる[2]。無線LANと有線LANを搭載するが、無線LANアクセスポイントとしては使用できない。

PS Vitaのゲームの中には一部、PS Vita TVに非対応のソフトも存在する。その場合は、改造を使わない限り、ゲームカードを認識してもプレイすることができない。

BluetoothのHIDプロファイルに対応しているため、キーボードマウスなどの入力デバイスも使用可能である[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef