PlayStation_2
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これら種々の課題を乗り越えてPS2に特化したソフトもあった[注釈 23]
DVDプレーヤー
DVD-Videoの再生に対応。SCPH-10000/15000(日本国内のみ)では、同梱の『ユーティリティディスク』からDVDプレーヤーを同梱のメモリーカードに導入することでDVD再生機能を提供していた(同梱されたメモリーカードとは別のものにインストールすることもできる)。バージョン3.00以上のDVDプレーヤーが収録された『DVDプレーヤー』の単体販売が行われていた[60]。最新バージョンは「3.11X」(Xにはリージョンに応じてJ, Uなどがある)。SCPH-50000以降ではDVDの映像をプログレッシブ(480p)出力できるほか、DVD±R、DVD±RW、デジタル放送を録画したDVDの再生が可能。暗証番号による視聴年齢制限設定も存在する。50000型以降ではDVD-VRも再生が可能になるが、CPRMに対応していないため地デジ番組の録画ディスクは見れない。DVD±RWはディスクのラベルの材質によってはPS2で視聴できない(PS3ではどのような材質でも可能)。ユーティリティディスク、DVDプレイヤー、PlayStation BB Navigatorのディスクのレーベル面のデザインは、銀色の統一されたデザインが採用されている。
CDプレーヤー
PSから引き続き音楽CDの再生機能が搭載されており、シャッフル再生、リピート再生の機能が追加されている。PS1に搭載されていたCD再生時のビジュアライザーは削除された。再生時には立方体の3DモデルがUIの一部に表示される。
ブラウザ
PSとは異なり、メモリーカード(SCPH-18000以前(日本国内のみ)はメモリーカードスロット(マルチタップ経由で挿入)に挿入されたPS・PS2メモリーカードを2枚のみ認識することが可能、SCPH-30000以降はマルチタップ経由で挿入されたPS・PS2メモリーカードを1台4枚、最大で8枚まで認識することが可能)とディスクが一元的に表示できるように整理された。PSメモリーカード(色はグレーのみ)・PocketStation(色はホワイトのみ)・PS2メモリーカード(色はチャコール・ブラックのみ)・黒ディスク(CD・PS用ソフト)・青ディスク(CD・PS2用ソフト)・銀(金)ディスク(DVD・PS2用ソフト・DVDビデオ・音楽CD)が3Dモデルで表示される。HDDユーティリティディスクをインストールした場合(HDDが搭載できないSCPH-70000以降を除く)のみ、箱(フォルダ)とHDDのアイコンが追加される。PS2ではモデルの違いでOSに改良が加えられているが、HDDユーティリティディスクを除いてOSのバージョンアップを行うことはできない。PlayStation BB Navigatorをインストールすると、それがブラウザの代わりとなるため使用できなくなる。厚型(SCPH-50000以前)では「ディスク読み込み中」、薄型(SCPH-70000以降)では「読み込み中です。」にディスク認識中に表示。
システム設定
PSには存在しなかった環境設定が追加された。PS2を再起動しても設定が保存される。使用する言語、光デジタル出力のオンオフ、日付、画面比率(4:3・フル・16:9[注釈 24])、リモコンによるゲームプレイ設定(SCPH-50000以降のみ)の設定ができる。HDDユーティリティディスクをインストールした場合のみ、マウスの利き手やキーボード配列の設定が追加される。設定画面を開いているときに「□」ボタンを押すと設定項目が消え、画面の背景のみを見ることができる。背景の物体、およびディスクを入れていない場合のメインメニューの物体は内蔵電池が生きている場合は回転する。
表示言語
各国のPlayStation 2では、本体の表示言語を英語フランス語イタリア語ドイツ語スペイン語オランダ語ポルトガル語ロシア語ポーランド語日本語韓国語中国語に変更することが可能。日本発売版では日本語[注釈 25]・英語に、北米・欧州・豪州発売版では英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語・オランダ語・ポルトガル語に変更することが可能である。
時計機能
ソニー・コンピュータエンタテインメントの家庭用ゲーム機としては初めて時計機能を搭載した。CR2032を使用したコイン電池式である。
エラー画面
規格外ディスクを認識すると、ブラウザ画面中でも画面が強制的に切り替わり、赤い煙の上に透明の立方体が浮かび「PlayStationまたはPlayStation 2規格のディスクではありません。」と表示される。このエラーはリージョンエラーが発生した場合でも表示される。ディスクトレイをイジェクト(薄型PS2では、オープン)するとこのエラーは解除される。
リージョンコード
PS2もPS同様にリージョンロック仕様であり、使用するPS・PS2用ソフトと本体のリージョンコードが一致しないとそのソフトを起動することができない。ただし、PS・PS2用ソフト(日本国外版)のように、リージョンコードが設定されているが一致するPS2でも起動できるソフトも存在する。
決定・キャンセルボタン

〇×ボタン日本発売版
(SCPH-xx000)北米発売版
(SCPH-xx001)豪州発売版
(SCPH-xx002)欧州発売版
(SCPH-xx003)ポーランド発売版
(SCPH-xx004)韓国発売版
(SCPH-xx005)中国発売版
(SCPH-xx006)台湾・香港発売版
(SCPH-xx007)ロシア発売版
(SCPH-xx008)
決定〇××××××××
キャンセル×〇〇〇〇〇〇〇〇

PSとの互換性

本機は前世代機であるPSとの間に下位互換性があるため、2000年(平成12年)の発売開始当時、すでに世界での出荷台数の累計が7000万台を超えていたPS用のソフトウェアのうち一部を除くほとんどをそのまま遊ぶことができる。ただし、PS用ゲームのセーブにPS2用メモリーカードを使用することはできず、別途PS用メモリーカードとPocketStationが必要である。

また、本機はソフト開発が難しい仕様である上、2000年の間は十分な開発ツールが提供されなかったため、良質なゲームソフトが出揃うまで時間がかかった。そのため新規ユーザーはPS2だけ購入すればPS用ソフトも購入して遊べ、ゲーム開発者はPS用ソフトを引き続き製作してもソフトウェアの売り上げに響かない互換性は大きな意味を持った。

また、PS用ソフトに対して、以下の2点でパフォーマンスを強化することが可能である。これらのモードの使用はサポート対象外であり、動作に問題が生じる場合がある。これらの設定は保存されないため、本機の再起動やリセットのたびに毎回再設定する必要がある。
テクスチャマッピング(テクスチャの補間)
テクスチャのジャギーアンチエイリアシングで補間して滑らかにする。3DCGのテクスチャを多用したゲームで大きな効果があり、グラフィックが格段に滑らかになる。ただし、スプライト的に使用されているポリゴンのテクスチャまでも補間してしまうため、ドット絵を多用した2D系のゲームではドットの角が取れてしまうことでピクセルアートとしての質感が失われる場合がある。ポリゴンの継ぎ目に生じる隙間を目立たなくする処理を行っているゲームでは、ポリゴンに縁が付いてしまう場合がある。
CD-ROM高速読み込み
PS2のCD-ROMと同じシークタイムで読み込む。読み込み速度そのものは2倍速のままである。低速でもロード時間を短くするよう工夫されたソフトも多いため、効果が薄い場合もある。PS2用ソフトと同等のシークタイムで読み込むため、ドライブの騒音も大きくなるといった弊害もある。一部のソフトにおいては、起動画面(PSのロゴ)までは表示されるが、タイトル画面が出ないこともある。また、ゲームによってはサウンドが音飛びを起こしたり、サウンドの再生が異常に速くなってしまったりするものがある[注釈 26]。逆に最初から隠し機能として高速モードがあるソフト[注釈 27]はコマンド入力無しに発動する恩恵もある。

メモリーカードスロットにも互換性があり、PS用メモリーカードを直接使用できる。PS2用メモリーカード (8MB) にもブラウザ上からPS用ソフトのセーブデータをコピーすることができるが、PS用ソフトからPS2用メモリーカードにアクセスすることはできなくなっているため、バックアップ用途にとどまる。また、メモリーカードの読み書きを高速化する機能も案としてあり技術的には可能であったが、読み書き速度やメモリーカードの容量に依存したソフトが多いことを理由に採用されなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:262 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef