Phonon
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、KDEのマルチメディアAPIについて説明しています。

物理学における粒子のひとつである音量子については「フォノン」をご覧ください。

声優の番組のレーベルについては「Phonon (レーベル)」をご覧ください。

Phonon(フォノン)はLinuxデスクトップ環境であるKDE 4向けに開発されたクロスプラットフォームのマルチメディアAPIである。Phononは、Unix系デスクトップにおけるマルチメディア環境に関する諸問題を解決することを目的として開発された。

Phonon自体はマルチメディアフレームワークではないが、バックエンドを通じてGStreamerXineのような既存のフレームワークの橋渡しを行う機能を有し、開発者はPhononがサポートするあらゆるマルチメディアフレームワークに単一のAPIを通じてアクセス出来るようになる。これによって、フレームワークが放置されることやAPIの不安定性、KDEが単一のフレームワークに依存することなどの諸問題を回避できる。

また、Unix系のデスクトップ以外にも利用可能であり、現在WindowsMac OS Xをサポートするためバックエンドの開発が進められている。

Phononの使用例を挙げると、たとえば音声ファイルは以下にある数行の絶対パスで記述されたC++コードのみで再生可能であり[1]、既存のオーディオフレームワークであるaRtsよりも少ないコードで済む[2]。MediaObject *media = new MediaObject(this);media->setCurrentSource("/home/username/music/filename.ogg");media->play();

Phononは開発者による冗長かつ困難な作業を減らし、全てのマルチメディア機能を備えるわけではないが、メディアプレイヤーの一般的な機能を単純に実行することが出来るようになる[2]Phononの設定マネージャの初期バージョン
機能

Phononは、様々なバックエンドと開発者がエンジン (engine) と呼んでいるシステムを橋渡しする。それぞれのエンジンはある特定のバックエンドと一緒に動作し、それぞれのバックエンドはPhononに再生、停止、シークなど基本的な機能をコントロールさせる。また、トラックのフェードなどの機能もサポートされる予定である[3]

2008年4月23日現在、Unix系のシステムでサポートされているバックエンドはxineGStreamerVLCMPlayerである[4]

WindowsでサポートされているバックエンドはDirectXVLCMPlayerである。

Mac OS XでサポートされているバックエンドはQuicktimeである。

Phononはマルチメディアフレームワークをリアルタイムで替えることが可能であり、ユーザーが音楽を聞いている間であってもわずかな時間で交代することが出来る。Phononを用いているシステム上の全てのアプリケーションに影響するため、フレームワークの変更は簡単になると見られている。

さらに、Solidを利用しており、ユーザーはヘッドセットや、スピーカー、マイクなどの機器をより制御できるようになる。例えば、ヘッドセットを用いてインターネット電話で会話している最中でも、音楽など別のサウンドはスピーカーから流すよう設定することが出来る。
Trolltech

Qtの開発元であるTrolltechは、バージョン4.4のリリースでPhononを利用し、クロスプラットフォームでオーディオ・ビデオを取り扱えるようになった。
脚注^ Kretz, Matthias. “ ⇒MediaObject Class Reference”. 2007年12月19日閲覧。
^ a b Sanders, N. (2006年5月9日). “ ⇒Phonon and the future of KDE multimedia”. 2007年12月19日閲覧。
^ Unrau, Troy (2007年2月6日). “ ⇒The Road to KDE 4: Phonon Makes Multimedia Easier”. 2007年12月19日閲覧。
^ Krotoff, Tanguy. “VLC and MPlayer backends”. 2008年5月1日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル FLOSS

KDELibs

KMPlayer

外部リンク

Phonon公式ページ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、FLOSSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:FLOSS)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










Qt
技術

Meta-object System

Phonon

QML

QtScript(英語版)

Qt Quick(英語版)

Qt Style Sheets(英語版)

Signals and slots(英語版)

ツール

qmake(英語版)

Qt Creator

バインディング

PHP-Qt(英語版)

PyQt

PySide

QtRuby(英語版)

Qt Jambi(英語版)

関連項目

The Qt Company

Qt Project(英語版)

KDE

Lumina

Mer(英語版)

MeeGo











KDE
Software Compilation

KDE 1

KDE 2

KDE 3

KDE SC 4

KDE 4以降

KDE Frameworks

KDE Plasma 5

KDE Applications


ワークスペース

KDM


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef