Peregrine_Mission_One
[Wikipedia|▼Menu]

Peregrine Mission One
打ち上げ前のペレグリン
所属アストロボティック・テクノロジー
主製造業者アストロボティック・テクノロジー
公式ページhttps://www.astrobotic.com/
国際標識番号2024-006A
カタログ番号58751
状態失敗
目的月探査
観測対象
打上げ機ヴァルカン
打上げ日時2024年1月8日2時18分(EST)[1]
テンプレートを表示

Peregrine Mission One (PM1)[2]はアストロボティック・テクノロジー(英語版)の着陸ミッション。同社初の月着陸機であり、2019年5月にはNASA商業月面輸送サービス(CLPS)において初めて月への輸送を請け負う着陸機の一つに選定された[3]。PM1ではNASAの観測機器の他、カーネギーメロン大学が開発した月面ローバーIris、日本のアストロスケールや大塚製薬LUNAR DREAM CAPSULE PROJECTなど、複数のペイロードを運ぶ[4]。2024年1月8日、打ち上げには成功したが、分離後に推進システムにトラブル(バルブ故障の可能性[5])が生じ月面軟着陸が困難となり[6][7][8]、同年1月18日に地球へ帰還し大気圏突入でペレグリンは燃え尽きた[9]
着陸機

PM1ではアストロボティックが開発中の月着陸機ペレグリンが使用される[10]。ペレグリンは2016年6月に発表され[11]、同社のGoogle Lunar X Prizeへの参加のために開発されてきた。
技術的特徴

ペレグリンは月面まで100kgのペイロードを運ぶことができ、着陸後192時間稼働できるよう設計されている。PM-1では月の中緯度領域にある死の湖[4]に着陸するため、ソーラーパネルは着陸機の上側に設置される。機体はアイソグリッド構造アルミニウムで構成されている。推進系は5つのメインエンジンと12の姿勢制御用スラスタから成り立ち、ハイパーゴリック推進剤を使用する[10]。ダイネティクスが推進系の統括を担当し、これにFrontier Aerospaceが製造したエンジン5基が組み込まれる[12][13]。燃料はモノメチルヒドラジン、酸化剤は窒素酸化物の混合物(MON-25)を利用する。MON-25には氷点下の温度でも凍結しない特徴がある[14]。燃料、酸化剤はそれぞれ2つのタンクに入れられ、5つ目のタンクに加圧用のヘリウムが入る。姿勢制御システムはスタートラッカー太陽センサー慣性計測装置を含む。月面へ着陸する際はNASAジェット推進研究所ジョンソン宇宙センターなどと共同で開発した実験的なセンサー、Optical Precision Autonomous Landing (OPAL)を使用する。OPALセンサーはカメラと高性能コンピュータから構成され、カメラが撮影した画像をメモリ内の地図と即時に比較し、着陸機を誘導する。地球との通信にはXバンドでミディアムゲインアンテナと複数のローゲインアンテナを使用して行う[10]
搭載ペイロード
NASAのCLPSプログラムからのもの
LETS

NIRVSS

NSS

PITMS

レーザー
リトロリフレクターアレイ (LRA)

その他の宇宙機関・学術機関からの科学観測用ペイロードドイツ航空宇宙センターのM-42
COLMENA
メキシコ宇宙機関の5台の超小型ローバー。
Iris月面ローバー
カーネギーメロン大学が開発した4輪の月面ローバー。
M-42放射線検出器
ドイツ航空宇宙センター (DLR) の観測機器で月への航行中および月面での放射線を測定する。同様の装置はアルテミス1号オリオン宇宙船内に搭載された。
その他のペイロード
LUNAR DREAM CAPSULE PROJECT
大塚製薬のタイムカプセルで粉末状のポカリスエットや18万通ものメッセージの記録が収められている。2014年に作成された。
Lunar Bitcoin
セイシェルのBitMEXによるビットコインの物理的な硬貨1枚。
Bitcoin Magazine Genesis Plate
アメリカのBTC INC.による最初に鋳造されたビットコインをコピーした金属板。
DHL MoonBox
有償で中に物品を入れる権利が販売された28ものカプセル。写真や小説作品、エベレストの一部など多様なものが収納されている。カプセル購入者にはペンシルベニア州立大学、YoutuberのMrBeastが含まれる。
LUNA 02
セレスティス宇宙葬プログラム「トランクイリティ・フライト」の一環として故人の遺骨が搭載されている[15]
脚注^ https://sorae.info/ssn/20240108-vulcan-peregrine.html ULA、新型ロケット「ヴァルカン」初号機打ち上げ 月着陸船ペレグリンの分離に成功]
^ “MISSION PATCH REVEALED FOR ASTROBOTIC’S PEREGRINE MISSION ONE” (英語). Astrobotic Technology (2019年3月10日). 2022年1月10日閲覧。
^ “NASA Selects First Commercial Moon Landing Services for Artemis Program”. NASA (2019年6月1日). 2022年1月10日閲覧。
^ a b “MANIFEST: WHAT’S ON BOARD”. Astrobotic Technology. 2022年1月10日閲覧。
^ “民間初ならず?月着陸を断念「ペレグリン」、推進剤消失の原因はバルブの故障か”. UchuBiz (2024年1月11日). 2024年1月16日閲覧。
^ “ULA、新型ロケット「ヴァルカン」初号機打ち上げ 月着陸船ペレグリンの分離に成功”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2024年1月8日). 2024年1月9日閲覧。
^ Roulette, Joey「米企業の月着陸船、ロケットから分離後にトラブル発生」『Reuters』、2024年1月8日。2024年1月9日閲覧。
^ “米の月着陸船「ペレグリン」、民間初の月面着陸困難か…推進系トラブルで姿勢安定せず(読売新聞オンライン)”. Yahoo!ニュース. 2024年1月9日閲覧。
^ “アポロ以来の月着陸目指した「ペレグリン」失敗、大気圏に落下”. CNN.co.jp. 2024年1月19日閲覧。
^ a b c “PEREGRINE LUNAR LANDER PAYLOAD USER'S GUIDE”. Astrobotic Technology. 2022年1月10日閲覧。
^ “Astrobotic unveils Peregrine lunar lander” (英語). SpaceNews (2016年7月3日). 2022年1月10日閲覧。
^ “FRONTIER AEROSPACE SELECTED FOR NASA AWARD TO DEVELOP DEEP SPACE THRUSTER USING MON-25/MMH PROPELLANT” (英語). Astrobotic Technology (2018年8月16日). 2023年1月26日閲覧。
^ “Astrobotic selects Dynetics for lunar lander propulsion system” (英語). SpaceNews (2018年7月18日). 2023年1月26日閲覧。
^ “MOON THRUSTERS WITHSTAND OVER 60 HOT-FIRE TESTS” (英語). Astrobotic Technology (2020年3月25日). 2023年1月26日閲覧。
^ ASTROBOTIC TO HOST CELESTIS’ NEXT LUNAR MEMORIAL SPACEFLIGHT - Celestis

関連項目

IM-1

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef