Pepper_(ロボット)
[Wikipedia|▼Menu]

Pepper
開発者ソフトバンクロボティクス
アルデバランロボティクス
国日本
フランス
開発年2014年 (10年前) (2014)
価格19万8000円
形式ヒューマノイド
用途技術デモンストレーション
ウェブサイトPepper ソフトバンク

Pepper(ペッパー)は、感情を認識する人型のロボットである。店舗や一般家庭などで利用される。開発時のコードネームアルデバランの兄弟機Romeoに対して「Juliet」[1]、日本では「タロウ」であった[2]。生産は2020年夏から停止している。 開発と販売を手がけるソフトバンクロボティクスによると返却分で在庫が十分に確保できたための一時的な停止で、生産終了ではないとしている。 ただ、フランスにあるロボットの開発拠点では、人員削減に向けた交渉も進めているという。
概要秋葉原の店舗での設置風景

「感情エンジン[3]」と「クラウドAI」を搭載した世界初の感情認識パーソナルロボットで、世界で初めて量産[4][5]されたヒト型ロボットでもある。OSは「NAOqi(ナオキ) OS」を採用(中国向けはYunOS)し、Naoプラットフォームの互換性があるが、二足歩行機能は連続稼働12時間以上を確保するため見送られたため車輪移動式である[6]。胸部のタブレットに接触しないよう、腕の可動域も人間に比べてかなり狭いので、事実上はチャットボット搭載式の移動型タブレット端末である

2014年6月5日に税抜19万8000円と発表[7]し、6月6日から一部のソフトバンクモバイル販売店頭へ設置[8]し、9月20日から開発者向け先行モデル200台の受付とSDKを提供[9]した。12月1日にネスレ日本のネスカフェで接客を開始し[10]、12月20日に公開された映画『ベイマックス』日本語吹替版でコンピュータの音声を担当した[11]

中華人民共和国山東省煙台市[12][13]の工場から出荷される初回生産300台を、2015年2月27日に開発者へ向けて発売すると1分で完売[14]した。改良した一般向けモデル計7000台を6月20日、7月31日、8月29日、9月26日、10月31日、11月28日、12月28日、にそれぞれ発売するとずべて受付開始1分で完売した[15]。生産体制を従来5台/時間から15台/時間へ増強[16]し、2016年1月28日からソフトバンクショップ店頭でも常時購入手続きが可能となった。

2018年11月に、立体商標登録第6081795号(9類:人工知能搭載ヒューマノイドロボット、28類:人型ロボットおもちゃ)、立体商標登録第6047746号(7類:工業用ロボット、9類:コンピュータ類、14類:貴金属、16類:印刷物、28類:玩具、35類:広告、38類:電気通信)として日本の特許庁に登録した。

以後、Pepper for Biz、Pepper for Home、Pepper for Educationなどプラットフォームを複数展開し、2019年12月に渋谷駅前FUKURASUビル内でロボットカフェ「PepperParlor」を開業し、2021年に100台のPepperによるソフトバンクホークスの応援団がギネスに認定された。
沿革

2014年

6月5日 - 家庭向け人型ロボットPepper発表
[17]

9月20日 - Pepper Tech Festival 2014開催(開発者向けSDK提供および先行抽選販売受付開始)[18]


2015年

2月27日 - 開発者向け初回生産300台の販売開始

3月21日 - テレビ東京が4月6日よりおはスタ645のMCにPepperを起用すると発表[19]

6月20日 - 一般販売1000台の販売開始

7月1日 - 時間貸し出しサービス「ロボット人材派遣サービス」開始。[20][21]

7月29日 - 「Pepper for Biz」発表[22]

8月6日 - ソフトバンクグループ四半期決算説明会にてPepperが決算会見のデモンストレーション[23]

12月1日 - Pepperパートナープログラム開始[24]


2016年

1月6日 - IBM社と提携しPepper向けIBM Watsonを共同開発する計画を発表[25]

1月28日 - ソフトバンクショップ店頭でPepperの販売受付開始[26]

2月1日?4日 - Pepper for Bizアトリエ名古屋・福岡・大阪・東京を開設[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef