Pentium_III
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Pentium III" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年10月)

Pentium III
生産時期1999年2月28日から2004年4月(デスクトップ向け)まで
生産者インテル
CPU周波数450 MHz から 1.4 GHz
FSB周波数100 MHz から 133 MHz
プロセスルール0.25μm から 0.13μm
マイクロアーキテクチャP6
命令セットx86
拡張命令MMX, SSE
コア数1
ソケットSlot 1
Socket 370
Socket 495 (mobile)
Socket 479 (mobile)
コードネームKatmai
Coppermine
Coppermine-T
Tualatin
前世代プロセッサPentium II
次世代プロセッサPentium 4
Pentium M
テンプレートを表示

Pentium III(ペンティアム・スリー)は、インテル1999年2月に発売した第6世代x86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)。

Pentium II と同様に、Pentium III をベースとして下位の低価格パソコン向けのCeleron、上位にあたるサーバワークステーション向けのPentium III Xeonが発売された。

インテルはPentium IIIで競合するAMDAthlonと激しい製品競争を繰り広げ、駆動クロック周波数はついに1GHzを突破した。
第一世代“カトマイ” (Katmai)Pentium III(Katmai保護カバーを取り外したカトマイ。中央半導体がCPUコア、右二つの半導体が2次キャッシュメモリ。

製造プロセスは0.25μm。機能的には前世代製品にあたるPentium IISSE処理ユニットを追加している。設計当時の製造技術の制約と製造コストを低減する目的から、Pentium IIと同様にCPUモジュール基板の上にCPUコアと容量512KBの2次キャッシュメモリとを個別に実装している。パッケージは、Pentium IIから継承したS.E.C.C.2 (Slot 1) のみ。

同一のクロック周波数のPentium IIと比較すると、Pentium IIIは2次キャッシュメモリのアクセスレイテンシが減少されている分、若干高速である。また、パソコンの同一性検出を目的として、個々のCPUにはソフトウェアから読み出し可能なプロセッサ・シリアル・ナンバ (PSN) と呼ばれる96ビット長の固有IDデータ[1]が追加されている。

Pentium IIのときはCPUクロックとFSBの関係について(ユーザーが設定を変更しない限りは)333MHz以下で66MHz、350MHz以上で100MHzという仕様が決められたために問題が無かったのだが、Pentium IIIでは当初から133MHz版が存在し、しばらくFSB 100MHz版と混在するようになった。従来の製品名はCPU名とCPUクロック表記だけだったので、特にPentium III 600MHz版は逓倍率が×6倍固定版(FSB 100MHz向け)と×4.5倍速固定版(FSB 133MHz向け)の2種類の製品を区別する必要が生じた。このため、同じCPUクロックでFSB 133MHz向け製品はCPUクロックにBを付けて「600BMHz」とCPUクロックを表記することで区別されるようになった。さらに、後述のCoppermineコア版が登場すると、CPUクロックもFSBも同じでコアだけが異なる製品も登場したため、そちらは「E」を付けて区別するようになった。たとえばFSB133MHzかつCoppermineの場合は「600EBMHz」となる。ただし区別する必要のない製品については「E」や「B」は付けなかった。[2]

クロック表記コア数FSB2次キャッシュソケットTDP
600BMHz (133x4.5)1133MHz512KBSlot134.5W
600MHz (100x6)100MHz
550MHz (100x5.5)30.8W
533MHz (133x4)133MHz29.7W
500MHz (100x5)100MHz28W
450MHz (100x4.5)25.3W

第二世代“カッパーマイン” (Coppermine)保護カバーを取り外したカッパーマインS.E.C.C.2パッケージ。カトマイに比してCPUコア実装面に2次キャッシュメモリパッケージは見られない。Pentium III 733 MHz (S.E.C.C.2)

0.18μmプロセスで製造された。製造技術の発達により、256KBの2次キャッシュメモリをCPUダイ上に実装する。512KBの2次キャッシュメモリを搭載するKatmaiと比較して容量は半減したが、CPUダイ上に実装されてCPUコアと等速で動作するようになり、さらにキャッシュアクセスの際のレイテンシが大幅に減少可能となったためより高速なメモリアクセスを実現、性能が向上している。L2キャッシュの性能向上に伴い、L2キャッシュフィルバッファ、ライトバックバッファ、バスキューエントリーを増加している。また、L1データキャッシュとL2キャッシュ間の帯域を256Bitに拡張している。Pentium III(FC-PGA)

当初は、Katmai同様S.E.C.C.2パッケージを採用していたが、2次キャッシュを外に置く必要がなくなったため、Celeronで採用されたSocket 370に対応した、FC-PGAパッケージでも生産されるようになった。ただしこれは従来のPPGA版Celeronで採用されたSocket 370とは一部のピンの仕様が異なっており、必ずしも既存のシステムを流用できるものではなかった。その場合はサードパーティ製の変換下駄(とBIOSの対応)が必要になり、同様の問題は後述のようにTualatinの登場時にも生じている。

Intelのx86プロセッサとしては、初めて動作クロック1GHzを達成したアーキテクチャである。

この世代でインテルはAMDの「Athlon」に対抗し、動作クロックの向上を巡って熾烈な競争を演じた。当時出たばかりのCoppermineは当初品薄が続いたが、少数出荷で発表の前倒しを繰り返し、パソコン用マイクロプロセッサの動作クロックは遂に1GHzの大台に達することとなった。

一時は1.13GHzで動作する製品も極少数が出荷されたが、動作不安定が指摘され製品回収が行われた。1.13GHzを超える製品は第三世代を待つことになる。

モデルナンバー動作クロックL2容量FSB逓倍率コア電圧TDPソケット
Pentium III 500E500 MHz256 KB100 MHz5×1.6 V13.2 WSocket 370
Slot 1
Pentium III 533EB533 MHz133 MHz4×1.65 V14 W
Pentium III 550E550 MHz100 MHz5.5×1.6-1.7 V14.5 W
Pentium III 600E600 MHz6×1.7-1.75 V15.8 W
Pentium III 600EB133 MHz4.5×1.65-1.7 V
Pentium III 650650 MHz100 MHz6.5×17 W
Pentium III 667666 MHz133 MHz5×17.5 W
Pentium III 700700 MHz100 MHz7×18.3 W
Pentium III 733733 MHz133 MHz5.5×1.65-1.75 V19.1 W
Pentium III 750750 MHz100 MHz7.5×19.5 W
Pentium III 800800 MHz8×20.8 W
Pentium III 800EB133 MHz6×
Pentium III 850850 MHz100 MHz8.5×25.7 W
Pentium III 866866 MHz133 MHz6.5×22.5/22.9 W
Pentium III 900900 MHz100 MHz9×1.7-1.75 V28.9 WSocket 370
Pentium III 933933 MHz133 MHz7×1.65-1.75 V24.5/27.3 WSocket 370
Slot 1
Pentium III 10001 GHz100 MHz10×1.75 V29 W
Pentium III 1000EB133 MHz7.5×1.7-1.76 V26.1 W
Pentium III 11001.1 GHz100 MHz11×1.75 V33 WSocket 370
Pentium III 11331.133 GHz133 MHz8.5×29.1 W

Coppermine-T

次世代Pentium IIIであるTualatinとCoppermineとの間にはシステムバスの電気的な互換性が無いため、ストップギャップを目的として双方に互換性のあるCoppermine-Tが開発されていた。しかしPentium IIIからPentium 4へ販売の主体を急激にシフトすることを決断したIntelは、Coppermine-Tの互換性がPentium 4への移行の妨げとなると考えた。そのためこのCoppermine-TはTualatinとのシステムバスの互換性を削除して発売された。その結果、Coppermine-TはCoppermineとの互換性の低さだけが特徴に残ってしまった。

Coppermine-TはCoppermineのcD0ステップ、あるいは略してDステップと称する場合が多い。

Dステップ末期のCoppermineではTualatinと同様にヒートスプレッダ(IHS; Integrated Heat Spreader)を備えたFC-PGA2パッケージも出まわり[3]、FC-PGA版とFC-PGA2版が混在している。後のCoppermineコアのCeleronも同様であり[4]、ヒートスプレッダが付いているからといってTualatinとは限らない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef