Pdf
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「PDF」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「PDF (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ウィキペディアにおけるページをPDF形式でダウンロードする方法については、「Help:PDF形式でダウンロードする」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないおよびWikipedia:避けたい言葉を参考に修正してください。(2019年5月)

Portable Document Format
拡張子.pdf
MIMEタイプapplication/pdf[1]
タイプコード.mw-parser-output .monospaced{font-family:monospace,monospace}'PDF '(半角空白を含む)
UTIcom.adobe.pdf
マジック
ナンバー
%PDF-
開発者ISO (2008年?現在)
初版1993年6月15日 (30年前) (1993-06-15)
最新版2.0
(2017年7月28日 (6年前) (2017-07-28))
種別ページ記述言語
派生元PostScript
拡張PDF/A, PAdES, PDF/E, PDF/UA, PDF/VT, PDF/X
国際標準ISO 32000-2
オープン
フォーマット
はい。
ウェブサイトwww.iso.org/standard/75839.html

Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、PDF)は、デジタルデバイス上でアプリケーションOSハードウェアに依存せず文章や図版を表示するために開発され、ISO 32000[2]で国際標準化された電子文書ファイル形式である。PostScriptをベースにAdobeが開発し、1993年にAdobe Acrobatで初めて採用された。
概要

特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っている。

アドビはPDF仕様を1993年より無償で公開していたが、それでもPDF規格はアドビが策定するプロプライエタリなフォーマットであった。

2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された[3][4][5]

アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、XFA(英語版) (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどはアドビのプロプライエタリな部分として残っている。
PDFの特徴

PDFファイルは 印刷可能なあらゆる文書から生成でき、表示や印刷は各社が無料、有料で配布しているソフトウェアを利用する。

主な物にアドビが無料で配布しているAcrobat Reader(旧Adobe Reader)がある。

また、ApplemacOS, iPadOS, iOSではOSレベルでPDFの表示、編集、作成、印刷に対応している[6][7]
特徴

PDFには、次の特徴がある。

作成した文書を異なる環境のコンピュータで元のレイアウト通りに表示・印刷できる

文書のセキュリティを設定できる

圧縮してデータを格納することで、ファイルサイズを小さくできる

しおり、リンク、注釈といった、文書を画面に表示するときに便利な機能を設定できる

フォーム機能を使って、利用者の入力欄を受け取るような書式設定済み文書を作成できる

音声化などアクセシビリティに配慮した文書を作成できる

マルチメディアに対応している

レイアウトの保持

PDFは、Acrobat Readerに代表されるPDFビューアー(表示用のソフトウェア)がインストールされているコンピュータであれば元のレイアウトどおりに表示・印刷できる。Acrobat Readerは Windows、macOS、Android、iOS など各種オペレーティングシステム (OS) に対応したものが無償で配布されており、他のPDF閲覧ソフトも数多く存在するため、PDFファイルは多くの環境で閲覧・印刷できる。

PDF以外のテキスト形式の電子文書は、ほかのコンピュータ上で元のレイアウトを保持したまま表示・印刷するのは難しい。例えば、WordExcelなどMicrosoft Officeの文書は、対応するソフトウェアをインストールすれば閲覧することは可能だが、バージョンや設定が違っていたり、フォントの有無が原因で編集者が意図した通りのレイアウトを保てない場合がある。HTML の文書は多くのコンピュータで閲覧できる。しかし、レイアウトの制限が大きい上、OSやウェブブラウザの種類・設定でレイアウトが変わりやすい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef