Panasonic
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「松下電器」は旧・松下電器産業について説明しているこの項目へ転送されています。1935年から1943年に「松下電器」を名乗っていた企業については「パナソニック電工」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "パナソニックホールディングス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

パナソニック ホールディングス株式会社
Panasonic Holdings Corporation
パナソニック本社(大阪府守口市八雲中町)
種類株式会社
機関設計監査役会設置会社[1]
市場情報東証プライム 6752
1949年5月16日上場名証プレミア 6752OTC Pink PCRFY
本社所在地 日本
571-8501
大阪府門真市大字門真1006番地
設立1935年昭和10年)12月15日
(松下電器産業株式会社)
業種電気機器
法人番号5120001158218
事業内容食品流通
電気設備
空質・空調
各種電池
ホームアプライアンス
オートモーティブ
スマートライフネットワーク
ハウジング
デバイス
現場プロセス
等の製造・販売
代表者代表取締役社長執行役員CEO :楠見雄規
代表取締役副社長執行役員 :本間哲朗
代表取締役副社長執行役員CRO :佐藤基嗣
代表取締役副社長執行役員CFO :梅田博和
資本金2587億4000万円
(2019年度時点)[2]
売上高連結:8兆4964億2000万円
(2024年3月期)
営業利益連結:3609億6200万円
(2024年3月期)
純利益連結:4654億4300万円
(2024年3月期)
純資産連結:4兆7219億300万円
(2024年3月末時点)
総資産連結:9兆4111億9500万円
(2024年3月末時点)[3]
従業員数連結:22万8420人
(2024年3月末時点)
決算期3月末日
会計監査人有限責任あずさ監査法人
主要株主日本カストディ銀行(信託口) 7.83%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 6.91%
日本生命保険 2.96%
トヨタ自動車 2.80%
日本カストディ銀行(信託口5) 1.92%
JP MORGAN CHASE BANK 385151(常任代理人:みずほ銀行) 1.82%
パナソニック従業員持株会 1.77%
住友生命保険 1.60%
STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人:みずほ銀行) 1.48%
日本カストディ銀行(信託口7)1.46%
JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人:みずほ銀行)1.43%
(2019年3月31日現在)
主要子会社パナソニック(2代目法人)
パナソニック オートモーティブシステムズ
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション
パナソニック ハウジングソリューションズ
パナソニック コネクト
パナソニック インダストリー
パナソニック エナジー
パナソニック オペレーショナルエクセレンス
パナソニックグループ」を参照
関係する人物松下幸之助(創業者)[4]
井植歳男(創業補佐役)
外部リンクhttps://holdings.panasonic/jp/
テンプレートを表示

パナソニック ホールディングス株式会社(: Panasonic Holdings Corporation)は、大阪府門真市に本社を置く、日本電機メーカー持株会社。エアコン洗濯機などといった白物家電分野をはじめ、照明器具・配線器具などの住宅設備分野や、リチウムイオン二次電池などの車載分野などに重点を置く。旧社名は松下電器産業株式会社(まつしたでんきさんぎょう)、パナソニック株式会社。

日本国内における電機業界では日立製作所ソニーグループに次いで3位の売上高を誇る。日経平均株価TOPIX Large70構成銘柄の一つであり、2019年10月まではTOPIX Core30の構成銘柄の一つでもあった。

ブランドスローガンは「A Better Life, A Better World」。旧スローガンは「ideas for life」。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概説

社内カンパニー制を採用していたが、2022年4月より持株会社制に移行した(後述[5]。廃止前の社内カンパニーは、くらし事業本部(くらしアプライアンス社、空質空調社、コールドチェーンソリューションズ社、エレクトリックワークス社、中国・北東アジア社)、パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社、エナジー社、オートモーティブ社、インダストリー社、パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社、オペレーショナルエクセレンス社の7事業セグメントと1ビジネスプラットフォーム部門で構成されていた。連結対象会社数は523社である。関連会社も含め、家電製品の他にも産業機器・通信機器・住宅設備・環境関連機器などの電気機器を中心に多角的な事業を展開している。松下電工の合併および三洋電機を連結対象に収めた現在は、車載設備・住宅設備・エネルギーマネジメント機器などを核とした成長戦略を進めている。以前はコンシューマー向け製品・サービスに特に力を入れていたが、2013年から企業向け製品・サービス(BtoB)の比率を上げる方向へと転換した。さまざまな分野や製品で国内外企業と競合しつつも、ソニー東芝日立製作所オリンパス富士フイルムなどと提携・合弁・事業移管も行っている。

日本国内では唯一の総合家電メーカー(全部門を網羅)となったため、家電業界の多くの部門でトップシェアを有し[6]、家電以外の業界(電池、住宅用太陽光発電照明器具電設資材、ホームエレベーター電動アシスト自転車など)でも国内シェア1位を占める。また数々の業界がグローバル展開している(アビオニクスカーナビなどのIVIシステム、車載用リチウムイオン電池換気扇コードレス電話業務用冷蔵庫[7]。このうち、アビオニクスは世界シェア約8割と寡占状態が進んでいる[8]

知財活動に秀でており、パテント・リザルト社の「特許資産規模ランキング」で2017年度は2位を獲得している[9]
経営理念
綱領
産業人たるの本分に徹し、社会生活の改善と向上を図り、世界文化の進展に寄与せんことを期す
信条
向上発展は各員の和親協力を得るに非ざれば得難し 各員至誠を旨とし一致団結社務に服すること
私たちの遵奉すべき精神
産業報国の精神、公明正大の精神、和親一致の精神、力闘向上の精神、礼節謙譲の精神、順応同化の精神、感謝報恩の精神
歴史松下幸之助ナショナル時代のロゴ(1973年?2008年)
創業から終戦まで

1917年6月 - 松下幸之助大阪府東成郡鶴橋町大字猪飼野(現・大阪市東成区玉津二丁目)の借家で電球ソケットの製造販売を始める。当時は幸之助の妻・むめのと妻の弟である井植歳男(後の三洋電機の創業者)の3人で営業していた。

1918年3月7日 - 大阪市北区西野田大開町(現・大阪市福島区大開二丁目)に移転。松下電気器具製作所を創立する。

1922年 - 大阪市北区西野田大開町(現・大阪市福島区大開二丁目)に新工場(第一次本店・工場)を建設して移転。

1927年 - 自転車用角型ランプを販売。この商品から、「ナショナル(NATIONAL)」の商標を使用しはじめる。

1929年 - 大阪市北区西野田大開町(現・大阪市福島区大開一丁目)に新工場(第二次本店・工場)を竣工する(同跡地には現在松下幸之助創業の記念碑が存在)。

1931年 - ラジオの生産を開始。

1932年 - ラジオの重要部の特許を買収し、同業メーカーに無償で公開。戦前のエレクトロニクス業界の発展に寄与。

1933年 - 大阪府北河内郡門真村大字門真(現・門真市大字門真)に大規模工場を建設して移転。事業部制を導入。

1935年

7月 - 国民ソケットを発売[10]

8月 - 松下電器貿易、松和電器商事(1943年本社へ編入)を設立[11]

12月 - 松下電器産業株式会社(まつしたでんきさんぎょう、Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)に改組、松下電器(後の松下航空工業、パナソニック電工)、松下無線、松下乾電池、松下電熱、松下金属、松下電器直売など9分社を設立[11]


1936年 - 分社としてナショナル電球、朝日乾電池を追加。

10月 - 白熱電球の製造を開始。市場をほぼ独占していた白熱舎(現在の東芝)と同価格で売り出す[12]

Nマークナショ文字を使用した店舗看板(大分県別府市

1937年 - 「ナショナル」のロゴ書体ナショ文字」を制定[13]1987年に使用中止)。

1938年 - 分社化が加速。同年6月ナショナル蓄電池、10月に松下電動器を設立、1944年までに合計32社が設立された[11]。この年、分社の松下電器が直接兵器類の部品受注を受けるなど、軍需品中心の生産体制に移行開始。9月、満州松下電器設立(1942年には満州無線工業設立)。

1943年

8月 - 分社の松下電器が松下航空工業に改組、軍需産業に本格参入。軍部命令による2分社、松下造船(12月の第一号船進水式以来、木造船42隻、曳航船9隻建造)と松下飛行機(木造飛行機4機製造)を設立。


1944年 - 松下無線、松下乾電池、松下電器工業(松下電熱、松下電動器が既に編入)、松下蓄電池製造の4製造分社を本社に吸収合併するなどグループ再編実施。

1945年

8月15日 - 日本敗戦により、在外資産(敗戦前に失っていた満州松下電器、朝鮮松下電器の諸工場と営業所、台湾松下電器、ジャワの電池工場、マニラの真空管工場を含め、上海の松下電業本社及び工場など計20カ所の海外事業所)のほとんどすべてを失う[14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:346 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef