Panacom
[Wikipedia|▼Menu]

Panacom(パナコム)は、松下電器(現・パナソニック)が販売していたビジネス向けパーソナルコンピュータ(パソコン)のシリーズ名である。1987年発売のMシリーズは富士通のパソコン「FMRシリーズ」の互換機。1993年に発売されたVシリーズよりPC/AT互換機になった。
歴史

同社は既にオフィス向けパソコンのオペレートシリーズを販売していたが、これはデファクトスタンダードでないCPUを採用したクローズド・アーキテクチャのパソコンであった[1]1982年松下通信工業から発売されたmy brain 3000は、CPUにIntel 8088、OSにMS-DOSを採用した一般市場向けのパソコンであったが、同時期に登場したPC-9801を始めとする競合機種の影に埋もれて商業的には失敗。シリーズとして続くことはなかった[2]

1987年、富士通FMRシリーズ互換のPanacomMシリーズとしてデスクトップPC「M500」「M700」を発売。富士通からFMRシリーズのBIOSやインターフェイスなどの技術情報の開示を受け、ハードウェアは独自に開発した[3]。ソフトウェアと周辺機器はFMRシリーズのものを共用できた。1988年にはラップトップパソコン「M353」を発売。同機はFMRシリーズのラップトップ化を検討していた富士通にOEM供給され、「FMR-50LT」として発売された[4]。また、1991年には逆に富士通より「FMR CARD」をOEM調達し、「PRONOTE M10N」として発売した[5]

1993年、同社初の国内向けPC/AT互換機(DOS/V機)「Panacom V21D」を発売[2]。デスクトップPCはVシリーズ、ノートPCはPRONOTEシリーズとして展開された。

1996年、モバイル用途に特化したノートPC「PRONOTE mini」シリーズをLet's noteブランドに改めると同時に、ターゲットをモバイル市場に絞り込む戦略に変更[2]。Panacomブランドは終息した。
シリーズ
PanacomMシリーズ

FMR互換機。

Panacom Mシリーズ ハードウェア仕様一覧[6]機種M750 HF / HEM600 HE / FDM550 HE / FDM800M700 HD / FDM500 HDA / FDAM530 HE / HD / FDM353 HE / HD / FDM500L HD / FD
CPU80386 20MHz80386 20MHz80386SX 16MHz80386 20MHz80286 12MHz80286 8MHz80286 8MHz80286 8MHz80286 8MHz
メインメモリ2MB2MB1MB2MB1MB1MB1MB1MB1MB
グラフィックメモリ512kB256kB256kB512kB512kB256kB256kB256kB256kB
FDD3.5インチ2基5インチ2基3.5インチ2基5インチ2基5インチ2基5インチ2基3.5インチ2基3.5インチ1基3.5インチ1基
HDD85MB(HF)、40MB(HE)40MB(HE)40MB(HE)40MB20HB(HD)20MB(HDA)40MB(HE)、20MB(HD)40MB(HE)、20MB(HD)20HB(HD)
拡張スロット汎用3、メモリ用2汎用3、メモリ用2汎用3、メモリ用1汎用3、メモリ用1汎用3、メモリ用1汎用3、メモリ用1汎用3、メモリ用1汎用2汎用2
外形寸法420(W) × 400(D) × 125(H)mm420(W) × 400(D) × 125(H)mm330(W) × 358(D) × 125(H)mm420(W) × 390(D) × 125(H)mm420(W) × 390(D) × 125(H)mm420(W) × 390(D) × 125(H)mm330(W) × 358(D) × 125(H)mm310(W) × 370(D) × 98(H)mm310(W) × 370(D) × 98(H)mm
重量本体11.6?12.4kg本体8.2?9.2kg本体14kg本体13?14kg本体13?14kg本体8.2?9.2kg本体8kg本体6.4?6.7kg

PanacomVシリーズ

デスクトップ型PC/AT互換機。
Panacom PRONOTEシリーズ

ノート型PC/AT互換機。
Panacom PC Serverシリーズ
脚注^ 小林紀興 『松下電器の果し状 : IBM・日本電気のパソコン独占を突きくずせ』 光文社、1989年、pp.145-146。
^ a b c 「パソコン―事業基盤確立への長い道のり」『松下テクニカルジャーナル』Vol.51 No.2、松下電器産業、2005年、pp.42-49。
^ 「松下、16ビットで富士通と連携―11月に互換パソコン発売」『日本経済新聞』 1987年9月8日朝刊、8面。
^ 「富士通、松下と提携強化―ラップトップパソコン、OEM調達」『日本経済新聞』 1988年8月26日朝刊、8面。
^ 「松下、富士通から16ビットノート型機調達―PCメモリーカード採用」『日経産業新聞』 1991年8月16日、5面。
^ マイコンBASICマガジン 1990年10月号付録「パソコン・ガイドブック 1990年秋号」掲載のもの。

関連項目

富士通 - FMRシリーズ

パナファコム

BTRON


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7141 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef