PR誌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出版社のPR誌で最も歴史が古いのは、1897年3月創刊の『學の燈』[注 1]丸善)で、次いで1938年8月創刊の『図書』(岩波書店)がある。2006年には『本の時間』(毎日新聞社)、『本が好き!』(光文社)、『アスペクト』(アスペクト)、『asta*』(ポプラ社)などが創刊されている。著者のインタビューや対談記事など出版社PR誌でしか読めないコンテンツも多い[1]

本の旅人』(KADOKAWA)で連載され大河ドラマの原作となった林真理子の『西郷どん!』、『星星峡』『PONTOON』(幻冬舎)で連載され直木賞・本屋大賞を受賞した恩田陸の『蜜蜂と遠雷』、『』(新潮社)で連載されたブレイディみかこの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』などの人気作も生み出したが、『本の旅人』(KADOKAWA)が2019年に休刊、『本』(講談社)が2000年に休刊となるなどPR誌の休刊も相次いでいる[3]
出版社PR誌一覧

(出版社名五十音順)
一社単独

朝日新聞社 『一冊の本』

いのちのことば社『いのちのことば』

岩田書院『地方史情報』

岩波書店図書

角川春樹事務所 『ランティエ』

関西学院大学出版会『理(コトワリ)』

紀伊國屋書店『scripta(スクリプタ)』

思文閣出版 『鴨東通信』

集英社青春と読書

春秋社 『春秋』

書肆侃侃房『ほんのひとさじ』

新潮社

世界思想社 『世界思想』

筑摩書房 『ちくま』

東京大学出版会 『UP』

同時代社 『同時代通信』

徳間書店読楽

藤原書店『機』

平凡社 『月刊百科』

ポプラ社asta*

毎日新聞社 『本の時間』

丸善 『學鐙』

ミネルヴァ書房『究(きわめる)』

未來社 『未来』

有斐閣 『書斎の窓』

吉川弘文館 『本郷』

電子媒体


幻冬舎PONTOON

小学館 『本の窓』『きらら

複数の出版社によるもの

『本のひろば:〈月刊〉キリスト教書評誌』(一般財団法人キリスト教文書センター)

『大学出版』(一般社団法人
大学出版部協会

NR出版会新刊重版情報』(NR出版会事務局)

『歴史書通信』(歴史書懇話会

休刊

アートン 『あとん』

アスペクト 『アスペクト』

KADOKAWA本の旅人

幻冬舎 『星星峡』

講談社IN★POCKET』『本』

光文社 『本が好き!』[4]

創文社『創文』(1962年 - 2016年)

ダイヤモンド社 『経』

徳間書店 『本とも』

文藝春秋 『本の話』

マガジンハウス 『ウフ.』

みすず書房 『みすず』(1959年 - 2023年)

その他のPR誌

大林組 『季刊大林』

一般財団法人キリスト教文書センター 『本のひろば』

日本ペイント 『可視光』

TOTO 『TOTO通信』[5]

富士フイルムビジネスイノベーショングラフィケーション

脚注
注釈^ 1902年に『學鐙』と改題。

出典^ a bコラム|出版社PR誌とは全国出版協会・出版科学研究所
^ 先読み! 夕方ニュース 。R1 NHKラジオ第1
^ 小学館の「本の窓」ウェブ版に移行、講談社の「本」は休刊
^ “本が好き!とは”. コトバンク. 2017年10月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef