PL/SQL
[Wikipedia|▼Menu]

PL/SQL(ピーエル・エスキューエル)は、Oracle社が、Oracle Databaseのためにコンピュータデータベース言語SQLを独自に拡張したプログラミング言語で、Ada言語を参考にして開発された言語である。PL/SQLは1988年Oracle Databaseに対して初めて追加された。

もともと非手続き型言語であるSQLを手続き型言語 (Procedural Language) に拡張するところから「PL/SQL」と命名された経緯を持つ。PL/SQLを使用すると、手続き型言語で埋め込みSQLによる処理と同様に、変数の利用やif、for、loopなどの制御構造を記述してビジネスロジック(Business Logic)をデータベース内に実装することができ、問い合わせ結果の行を一件ずつ処理する場合には、カーソルによるFETCHループでの処理を行うことが出来る。数値計算の効率化のため、PL/SQL独自のデータ型も追加されている(ハードウェアがサポートする整数表現をそのまま使うPLS_INTEGERなど)。BLとSQLを別々の言語で記述するよりも高効率に処理できるが、可読性の問題からBLの全てをPL/SQLで代替することは難しい。
他のデータベースの言語との違い

同じくデータベース言語 SQL の拡張として、Sybase ASE や Microsoft SQL Serverで実装されているTransact-SQL と比較されることがあるが、文法・構文の違いだけでなく、命令のSQLエンジンでの処理のされ方が異なる。Transact-SQLは全ての構文をSQLエンジンだけで処理するが、PL/SQLの場合は、PL/SQL構文はPL/SQLエンジンでの解析・実行が行われ、データ操作言語 (DML; SELECT/INSERT/UPDATE/DELETE) 構文は従来のSQLエンジンにて解析・実行するように内部分岐している。このため、Transact-SQLでのSELECT結果は、ストアドプロシージャから結果セットを直接呼び元へ返却することが可能であるが、PL/SQLではそれができないため、パッケージ定義のカーソルを経由した引渡しや配列変数をつかったデータの返却などで回避しなければならない。

また、PostgreSQLPL/pgSQLは、PL/SQLを参考に実装されたものであるが、データベース管理システム (DBMS) の実装に依存する部分(トランザクション管理の概念が異なる)や、出力引数の扱いが異なるなど完全な互換性はない。

IBMDB2はOracleからの乗り換えを狙ってV9.7からPL/SQLをサポートしている。またMariaDBも10.3からOracle Database互換機能としてPL/SQLをサポートしている[1]
文法
Ada言語との関係

PL/SQLの文法・構文はAda言語をベースにしている。 Oracle Corporation CEOのラリー・エリソンが、Oracle を開発する前に国防総省向けのシステム開発をAda言語によって行っていた。そのシステム計画は失敗したが、その経緯からAda言語を元にすることを採用したと推測される。ちなみにそのシステムの計画名は "Oracle" と呼ばれていた。
データ型

データ型については、変数は文字列型などの基本的な型以外に、ネストした表(配列型。ただし添え字は連続していなくてもよく、リスト構造のようなアクセスが可能)、レコード型(構造体のようなもの)、レコード型の配列、索引付き表(連想配列、ハッシュ表のようなもの)が可能。それ以外にPL/SQLでは、「XXテーブルのYY列の型」や「XXテーブルのレコードの型」といった間接的な型指定が可能なため、テーブルなど依存するデータベースオブジェクトの変更に対しても再解析(リコンパイル)だけで対応でき、また、リコンパイルで問題が発生しない場合にかぎり、実行時にPL/SQLエンジンが自動的にリコンパイルを試みるという利点がある。
ブロックと例外

PL/SQLは基本的に、BEGIN ? END、もしくは DECLARE ? BEGIN ? END による「ブロック」の中にコードを記述する。PL/SQLブロック内で発生する例外・エラー(Exception)をキャッチする場合には、BEGINとENDの間にさらにEXCEPTION句を差込み、そこからEND句までの間に例外処理を記述する。このブロックは、入れ子記述をすることができるため、Java言語の try ? catch のように利用できる。(※これは、Java言語が元祖ではなく、Ada → C++言語 → Java言語のようにキャッチアップされていった結果である)

変数、定数、カーソルなどの定義は DECLARE ? BEGINに記述する。

このブロックを直接記述したものを、「無名ブロック」と呼び、即時に実行される。一方、ストアドプロシージャ・ストアドファンクション・データベーストリガ・パッケージはすぐには実行されず、サーバ内に評価済みの形で登録される(動的SQLはのぞく)。
コメント

コメントは、行の先頭に '--' と記述してから改行まで、もしくはC言語のように /* ? */で囲んだ箇所(この範囲に含まれる改行もコメントとして認識される)に記述する。
ストアドプロシージャ・ストアドファンクション

ストアドプロシージャ・ストアドファンクションは、PL/SQLのコードに名前を付けて、解析したコードをサーバに登録し、呼び出しが可能な状態にすることができる機能。プロシージャは戻り値無し、ファンクションは戻り値があるという違いだけである。通常のSQL文と比較して、ストアドファンクション・プロシージャの方が、実行時に解析済みのため処理が早いが、参照しているデータベーススキーマを変更すると(テーブルなどの構成を変更すると)、再解析(コンパイル)が必要になる。

ストアドファンクションは通常のSQL文の関数として使用することができる。
データベーストリガ

登録されている表に対して、行追加、更新、削除の前後のタイミングで自動的に処理を走らせるPL/SQLブロックを登録することができる。これをデータベーストリガと呼ぶ。処理されるデータ1件ずつ処理することができ、また変更前と変更後の値を使うことができる。起動条件を細かく設定することも可能である。本来は「制約」定義で管理できない参照整合性を管理するために用いるものである。業務処理を暗黙に組み込みすぎると、業務処理の変更があった場合に他の応用プログラムの挙動に影響を与えやすいため、注意して利用すべきである。

エラー処理など考慮すべき点は多いが、非正規化した表の同期に使用すると便利である。
パッケージ

PL/SQLがAda言語の特徴を色濃く示すところは「パッケージ」の概念を取り入れているところである。これは、C言語による静的変数やヘッダファイルによるアクセスコントロールの機能に似たものであり、永続性のある変数や、他のパッケージからの参照を許さない変数やストアドプロシージャ等を作ることができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef