PK戦
[Wikipedia|▼Menu]
PK戦の様子(国立西が丘サッカー場)

PK戦(ピーケーせん / ペナルティー・キックせん、英語: penalty shoot-out)とは、サッカーにおけるタイブレーク方式の一つで、サッカー競技規則第10条第2項に定められた、試合またはホーム・アンド・アウェーの対戦が終了し、大会規定で勝者を決めなければいけない場合に認められている3つの方式のうちの一つ(残りの2つは「アウェーゴールルール」と「(15分以内で同じ時間の前半と後半からなる)延長戦」)[1]。サッカーのペナルティーエリア内での反則に対する直接フリーキックであるペナルティーキック (PK) に準じた方式で行われるため、「PK戦」と称される。

PK方式(ピーケーほうしき)[2]、PK合戦(ピーケーがっせん)[3]とも称する場合がある。
概要

同点で試合が終了した後に、両軍の選手が5本ずつの「ペナルティーマークからのキック」を行い、その得点の多い方を勝者とする方式である。前述のとおり、大会規定で勝者を決めなければいけない場合に認められている方式の一つであり、これらは組み合わせることが出来る。

延長戦でなお同点の場合にPK戦を実施

トーナメント方式の大会で多く採用されている手法で、FIFAワールドカップ ノックアウトステージ(決勝トーナメント)など例は多い。

リーグ戦においても、大会規定で成績比較上の「引き分け」を認めない場合(1998年までのJリーグ、2017年までの全国地域サッカーチャンピオンズリーグ、2021年までの九州サッカーリーグなど)に採用された事例がある。


延長戦をせずPK戦を実施

シングルマッチや、日程が過密になりがちな大会で採用されており、日本ではFUJIFILM SUPER CUP全国高等学校サッカー選手権大会、国際大会ではFIFAクラブワールドカップの3位決定戦・5位決定戦で採用されている。

また、リーグ戦の結果で上位ラウンドに進出するチームを決定する場合に採用される場合があるが、PK戦の適用条件が「順位が同じチームが最終節で同じ会場にいる場合」(すなわち、試合終了直後にPK戦が実施できる場合)と定められていることが多く[注釈 1]、適用例は少ない。

PK戦はあくまでも「大会規定で勝者を決めなければいけない場合に認められている方式」であり、両チームが無得点又は同点の場合(すなわち、PK戦を実施する試合)は、PK戦の結果にかかわらず、試合結果は記録上「引き分け」扱いとなる(競技規則第10条第2項)[1][注釈 2]。。
名称

英語圏では "kicks from the penalty mark" (KFPM)、または "penalty shoot-out" (PSO) と呼ばれていた。元々サッカー競技規則においては、"kicks from the penalty mark" (KFPM) の呼称が採用されており、日本サッカー協会 (JFA) が翻訳監修したサッカー競技規則日本語版でもKFPMの訳語に相当する「ペナルティーマークからのキック」の表現が用いられ[1]、「PK戦」は正式な表現ではなかった。しかし、JFA自身も「PK戦」の表現を用いる[5]など、昔から一般的な用語として定着していた。

サッカー競技規則を策定する国際サッカー評議会 (IFAB) が2023-24競技規則から "penalties (penalty shoot-out)の呼称を採用することになったことを受け、JFAにおいても競技規則上の表現が「PK戦(ペナルティーシュートアウト)」に改められることになった[6]
進め方

競技規則第10条第3項に定めがある[7]。なお、本節では便宜上、「ペナルティーマークからのキック」のことを「PK」と称することとする。
主審はコイントス(コイン投げ)を行い、使用するゴールを選択する[注釈 3]。一度決めたゴールは基本的に変更されないが、安全上の理由等またはゴール等が使用できなくなった場合に限り変更することが出来る。

次に主審はもう一度コイントスを行い、先攻・後攻を決定する。

試合終了時点でフィールドに残っていた選手(負傷等で一時的にフィールドから離れた選手を含める)にPKを蹴る資格があり、PKを行う順番を決める(主審への告知は不要)。

試合終了時点で両チームの人数に差がある場合は、多い方のチームから差分の人数を除外し(除外された選手はPK戦に参加できない)、除外した選手を主審に通知しなければならない。PK戦の途中で負傷や退場処分の選手が出て人数に差が生じた場合も同様である。

PK戦の前、或いはPK戦中にゴールキーパー (GK) がプレーを続けられなくなった場合、PK戦に参加するチーム間の人数を等しくするために除外された選手または試合時の交代人数が規定未満の場合はベンチメンバーと交代することが出来る。

PK戦に参加する選手は、PK戦の間、キッカーとGK以外はセンターサークル内(攻撃側のGKはゴールライン上)にいなければならない。それ以外の選手・関係者はフィールド内に入ることが出来ない。


PKは両チーム交互に行い、基本的に競技規則第14条(ペナルティーキック)の要領[8]で実施する。キッカーが蹴ったボールが静止するまでにゴール内でゴールラインを完全に超えれば成功となり[9]、ボールの動きが止まった時点、ボールがアウトオブプレーになった時点、または反則があって主審がプレーを止めた時点でキックが終了となる。

「ボールの動きが止まった時点」でPK終了となるため、通常のペナルティーキックのような「キーパーが止めた/弾いたボールをキッカーが押し込む」プレーをしてもPK成功とはならない。

GKが反則を行ってキックのやり直しとなった場合、1回目はGKに注意が与えられ、2回目はGKに警告が与えられる。一方、キッカーが反則して罰せられる場合(GKとキッカーが同時に反則した場合を含む)はPKの「失敗」として記録され、キッカーに警告が与えられる。


両チームが5本のキックを完了する以前に、他方が残りキックをすべて成功させたとしても、一方の現在の得点を下回ることが確定したときは、その時点で試合終了となり、以後のキックは行わない。

したがって、3本ずつのキックを一方がすべて成功、他方がすべて失敗すれば、最短の3-0でPK戦終了となる。


5本ずつキックし両チームが同点の場合は、同数のキックで一方のチームが他方より多くの得点を挙げるまで、それまでと同じ順序でキックを続ける(いわゆるサドンデス方式の一種)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef