PJ:JUDO
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

PJ:JUDO

プロジェクト名

ウィキプロジェクト 柔道
目的

このウィキプロジェクトの基本的な目的は柔道に関する記事(柔道家、大会、柔道技など)を書くためのガイドライン・テンプレートを検討・提供することです。
上位プロジェクト

Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)

プロジェクト:スポーツ

下位プロジェクト

なし
類似プロジェクト

プロジェクト:オリンピック

運用

議論はノートで行います。
参加者

参加希望者は*~~~~(半角アスタリスクと半角チルダ4つ)で署名してください。

黄泉改
2009年12月14日 (月) 07:23 (UTC)

Tiyoringo 2010年2月22日 (月) 15:02 (UTC)

Chova 2010年3月15日 (月) 02:02 (UTC)

Linrhowe会話) 2013年9月7日 (土) 08:04 (UTC)

ドングリ(会話) 2014年12月17日 (水) 01:48 (UTC) ちびちびとですが、貢献していければと思います。

帯ベスト(会話) 2016年3月21日 (月) 08:45 (UTC)

テンプレート

Template:柔道家 - 選手用テンプレート

その他

Template:柔道の技 - 柔道の技リスト

Template:柔道の国際大会 - 国際柔道大会の規定するIJFグランプリシリーズの相互テンプレート

Category:柔道関連のテンプレート

カテゴリ

Category:柔道
柔道家
人物記事作成の目安
オリンピック世界選手権という2つの最高レベルの大会に出場した選手。さらには、世界団体のメンバーに登録されて、実際の試合に1試合以上出場した選手。

IJF世界ランキング対象大会であるコンチネンタルオープングランプリグランドスラムワールドマスターズ大陸選手権に出場してメダルを獲得した選手(但し、他の大陸選手権に比べて極めて低レベルなオセアニア選手権の場合は、優勝者のみ)。それに加えて、ランキング対象大会ではないが、学生世界一を決めるユニバーシアードでメダルを獲得した選手。また、東アジア選手権環太平洋柔道選手権大会に加えて、東アジア大会東南アジア競技大会地中海競技大会などといった地域の総合競技大会の優勝者。(ユニバーシアードと東アジア選手権の団体戦の場合は、優勝チームの登録メンバーで、実際の試合に1試合以上出場した選手を対象とする)

現存の大会ではないが、嘉納杯福岡国際世界学生正力国際などでメダルを獲得した選手。(世界学生と正力国際の団体戦の場合は、優勝チームの登録メンバーで、実際の試合に1試合以上出場した選手を対象とする)

20歳以下の世界大会である世界ジュニアの場合はメダルを獲得した選手。17歳以下の世界大会である世界カデは優勝者のみ。両大会の団体戦の場合は、優勝チームの登録メンバーで実際の試合に1試合以上出場した選手を対象とする。

IJFが運営する「judobase.org」で示されているメダル獲得国一覧の上位20カ国以内(記事作成時点)の国の年代別でない国内選手権で優勝した選手。この場合、日本国内の選手権は以下の大会が対象となる。全日本柔道選手権大会皇后盃全日本女子柔道選手権大会全日本選抜柔道体重別選手権大会講道館杯全日本柔道体重別選手権大会全日本実業柔道個人選手権大会全国警察柔道選手権大会全日本学生柔道体重別選手権大会(この大会はシニアの選手も含まれるので)。全日本柔道選手権大会皇后盃全日本女子柔道選手権大会全日本選抜柔道体重別選手権大会の3大会に関してはベスト8までに入賞した選手には特筆性を認める。

コーチに関しては、上記で規定した全国大会や世界ランキング対象大会及びそれに類する大会(ユニバーシアードや東アジア大会など)において複数のメダルを獲得した選手を育成して、その名が信頼できる2次資料によって確認できる指導者。

昔の柔道家に関しては、昭和天覧試合日本柔道選士権大会などにおいて上位での活躍が確認できるか、もしくは複数の信頼できる2次資料にその名が言及されている場合。

項目名

記事名の付け方に準拠します。日本人以外の選手名の日本語化に伴う“ゆれ”に関しては柔道家一覧を参考にしてください。同姓同名のケースで曖昧さ回避を行なう場合、山田太郎 (柔道)のように (柔道) とすることが推奨されます。
スタイル
書き出し

書き出しはWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)に準拠します。'''姓 名'''('''原語表記'''、[[xxxx年]][[xx月xx日]] - )は、[[代表国・地域名]]の[[男子or女子]][[柔道家]]

など、その人物に関する一般的な情報を書いてください。その他、オリンピック出場や主な国際大会での実績があれば、「××年○○オリンピック金メダリスト」「××年○○オリンピック××国代表」「××年○○大会優勝」など簡潔に記入してください。これといった成績をおさめてこなかった選手であった場合でも、「○○年全日本選手権3位」などピックアップ可能な成績があれば明記してください。親族に著名人がいればそれも明記してください。'''ハナコ・ヤマダ'''('''Hanako Yamada'''、[[1985年]][[1月1日]] - )は、[[フランス]]の[[柔道家]](女子48kg級)。2008年[[北京オリンピック]]フランス代表。[[2009年]][[世界柔道選手権大会]]優勝。夫はサッカー選手の[[山田太郎]]。
獲得メダル

MedalTableで記入する獲得メダルはオリンピック世界柔道選手権のみにしてください。
柔道家テンプレート

{{柔道家}}のドキュメントページを参考に記入してください。
本文
人物

生い立ちや学歴、趣味といった人物像、また、柔道家としてのその人物を特徴づけることがらを書いてください。情報が少ない場合は経歴の節の最上部にまとめてしまっても構いません。
来歴

大会成績など、柔道での活動に関する事柄を書いてください。大きな節になるようであれば、適宜区切って記述します。
カテゴリ

カテゴリはたくさん存在しますが、柔道選手ならびに関係者に直接関係するカテゴリは基本的に以下の5つです。国名を表す「○国」の部分は修正して使用してください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef