PJ:HRgr
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

PJ:HRgr

本文書では競走の格付表記(GI、JpnIなど)について解説します。
格付の解説ショートカット:

PJ:HRgrtype

重賞競走・パターン競走の格付には、国際的な格付と日本国内独自の格付があります。

特に日本では、1980年代以降の「自称格付」と、1990年代から2010年代にかけてのパート1国入りのための過渡期に様々な格付が混在しており、注意を要します。
国際的な格付


1970年代にヨーロッパで始まる。格の高い順に、Group1、Group2、Group3。

のちにアメリカなども参加。アメリカでは格が高い順に、Grade1、Grade2、Grade3。

ヨーロッパ・アメリカの格付は互換性があり、Group1とGrade1は同じ価値がある。

国際格付を得るには、その競走の出走条件に、馬齢・性別以外の制限があってはいけない。

国際格付を得るには、国際機関の承認が必要。

原則として、パート1国はGroup・Grade表記ができる。

パート2国は、競走毎に審査承認を経てG格付を取得することが可能。

パート2国では、国内向けに限り、国際承認を得ていない格付を自称することができる。

日本国内の格付


JRAが1984年(昭和59年)に国際格付を模して、独自にGI(グレード1)、GII、GIIIの表記を開始。

地方競馬にも同様の動きが広がる。

日本はパート2国のため、この格付は国際承認を受けていないが、国内向けに限り使用が認められる。

1992年ジャパンカップが国際格付GIを取得したのを皮切りに、外国馬(外国産馬・外国調教馬)も出走可能な競走が国際格付を獲得し始める。

地方競馬では主催者を横断した格付「統一グレード」が開始。日本国内で、国際格付のG、JRAのG、統一G、地方競馬のGが並立する。

2007年に日本がパート1国になる。これにより、国際承認を受けていない競走に「G」を用いることが禁じられ、「JpnI」などの表記に改める。地方競馬では「H1」「M1」「S1」「KG1」などの表記が始まる。

G以外の格付


L(Listed リステッド)- G1・G2・G3のレベルには到達していないが、出走資格等の条件は格付を受ける要件が整っているもの。基本的に、パート1国では国内で独自に認定できる。競走のレベルが高くなるとG格付を取得できる可能性がある。


JRAは2019年からオープン特別競走の一部でL表記を開始。JRAは2019年から公称を開始したが、国際的には2007年のパート1国入りの時点で日本国内の多くの競走にL格付が与えられていた。


R(Ristricted リストリクテッド) - 出走資格に馬齢・性別以外の制約があり、国際格付を受ける要件が整っていないもの。出生国、出生地、所属(調教地)、取引様態(市場取引など)、獲得賞金、勝利数などの条件が出走要件に課されているもの。パート1国では、これらの競走を「R」として表記することが許される。


主に北米で普及。


LR(Listed Ristricted リステッド・リストリクテッド) - Rのうち、セリ名簿やBlue Bookに掲載が認められたもの。日本国内では地方競馬の多くの重賞(旧統一グレード対象だったものが中心)がLR格付になっている。JRAのオープン特別でも一部はLRとなっている。


日本では2010年まで「L」と「LR」の区別が行われていなかったが、2011年から区別されるようになった。

(例)ジャパンダートダービーは、外国調教馬の出走ができないため国際格付が得られず、国内向けには「JpnI」と表記していた。その間も2010年まで国際的には「L」格付だった。2011年からは「LR」格付となった。


文献によっては、「リステッド・レース(Listed Race)」の略称として「LR」を使用しているものがあり、注意を要する。

リステッド・レースの日本語訳として「準重賞」が用いられることもある。

格付の表記ショートカット:

PJ:HRgrstyle


基本的には、グレード/グループ等の格付けは主催者の表記に従ってください。ただし「G1」と「GI」の使い分けについては、次のような決め事があります。


日本国外のグレード/グループ競走はアラビア数字で「G1」等と表記し、ローマ数字「GI」は使用しない。

日本国内のグレードはJRA全競走やNARのダートグレード競走はローマ数字で「GI」「JpnI」

2006年以前の南関東グレードはアラビア数字で「G1・G2・G3」

2007年以降の南関東グレードは「SI・SII・SIII」と表記する。

格付け表記用テンプレートショートカット:

PJ:HRgrtemplate


グレード競走・グループ競走の格付けを示すためのテンプレートが用意されています。

たとえば{{JpnIII}}と入力するとJpnIIIと表示されます。


このテンプレートは、グレード表記の一括修正などの利便性のために2019年に導入されました。

2019年2月時点では未実装ですが、一括したリンク先の設定、書式設定などの追加を見込んでいます。

テンプレート名略記表示例説明
Template:G1{{G1}}G1アラビア数字の表記は日本国外のグレード/グループ競走に用います。
Template:G2{{G2}}G2
Template:G3{{G3}}G3
Template:GI{{GI}}GI日本国内のグレード表記(国際格付を得たもの)に用います。
2007年前後は、国際格付を得たグレードと得ていないグレードが混在しているため注意。
国際格付を得る以前の自称グレードには使わないでください。
(次のJRAGIなどのテンプレートを使用する)
Template:GII{{GII}}GII
Template:GIII{{GIII}}GIII
Template:JRAGI{{JRAGI}}GI1984年(昭和59年)から2007年(平成19年)頃までのJRAの格付け表記に用います。
2007年前後は、国際格付を得たグレードと得ていないグレードが混在しているため注意。
Template:JRAGII{{JRAGII}}GII
Template:JRAGIII{{JRAGIII}}GIII
Template:JpnI{{JpnI}}JpnI日本国内の格付け表記に用います。
Template:JpnII{{JpnII}}JpnII
Template:JpnIII{{JpnIII}}JpnIII
Template:統一GI{{統一GI}}GI地方競馬の統一グレードに用います。
Template:統一GII{{統一GII}}GII
Template:統一GIII{{統一GIII}}GIII
Template:L{{L}}Lリステッド競走に用います。
Template:OP{{OP}}OPJRAのオープン競走に用います。


JRAの障害重賞のJ・GIなどのグレード、グレード格付けのない新規重賞・重賞、地方競馬の各地のグレード表記のためのテンプレートは未整備です。

このテンプレートは2019年2月に運用をはじめました。

当面は、「GI」「JRAGI」「統一GI」には見かけ上の違いはありませんが、リンク先を変えたり、表示書式を変えて区別することも想定しています。
(解説)

この解説は暫定的なものです。

「G1」「G2」「G3」は、国際的な共通格付けであるグレード競走・グループ競走に用います。

JRAが1984年(昭和59年)から独自ではじめた格付けは「JRAGI」「JRAGII」「JRAGIII」を用います。

JRAの競走のうち、国際的な格付けを獲得したものは「GI」「GII」「GIII」を用います。JRAのいう「国際GI」などがこれにあたります。

ただし現時点では、{{JRAGI}}も{{GI}}も{{統一GI}}も等しく「GI」と表示されるので、見かけ上の差異はありません。(将来的に区別できるようにしてあるだけです。)

JRAが用いる「JpnI」などには「JpnI」「JpnII」「JpnIII」を用います。

色の使用の禁止ショートカット:

PJ:HRgrcolor


「GI」などの表記を赤文字にするなど、文字色の変更は禁止です。

Wikipedia:アクセシビリティ#色Wikipedia:色の使用WP:POVに合致しないため、通常文字色のみでの表記とします。

ダメな例 適正な例
GI

{{Color|red|GI}}→GI

{{GI}}
GII

{{Color|blue|GI}}→GII

{{GII}}
GIII

{{Color|green|GIII}}→GIII

{{GIII}}


この規程は2015年に導入されました。

それ以前に作成された記事では、まだ色使いが残っているものもあります。見つけたら修正をお願いします。

注意を要する事項ショートカット:

PJ:HRgrbecareful


パート2国・パート3国では、国際的な格付け表記と国内向け格付け表記が異なっている場合があります。


かつての日本がその好例です。

国内向けには「G1」としていても、国際格付けは「G2」であるなどの場合があります。


日本国内では、1990年代から2010年頃まで、多くの重賞競走が国内向けの格付けと国際的な格付けが異なっていました。

参考資料

国際セリ名簿基準委員会(ICSC、International Cataloguing Standards Book)の各年度の格付け一覧表(pdfファイル)

日本(Japan)
年度和暦リンク国の格付掲載競走数備考
1998平成101998 Japan (PDF)
Other Races (PDF)パートII151

JRAのグレード競走+地方競馬の統一グレード競走

パートII国のため、国内の自称格付けがそのまま掲載({{JRAGI}}、{{JRAGII}}、{{JRAGIII}})


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef