PJ:GLAM2011/Wittylama
[Wikipedia|▼Menu]

会議録これは2011年11月13日に京都で行われたGLAMプロジェクトに関する講演の会議録です。
講演会
演題
GLAM meets MLAK and Lab- ウィキペディアとGLAM(美術館、図書館、文書館、博物館など)との連携の可能性 -
日時
2011-11-13T15:00+09:00
会場
花園大学拈花館花園大学(京都)拈花館(ねんげかん)202教室
講演者
Liam WyattGLAMとウィキペディアの連携を積極的に模索するウィキペディアン。2010年に大英博物館の"Volunteer Wikipedian in Residence"となり、現在は ウィキメディア財団の特別研究(Cultural Parnerships Fellow)として活動している。Ks aka 98日本語版のアウトリーチ活動に詳しいウィキペディアン。
参加者数
約15名
概要
Ks aka 98 講演
ウィキメディアとMLAKの近況、連携の必要性について
Liam Wyatt 講演
GLAM-wiki
について
懇親会
市街地の居酒屋にて歓談。
Ks aka 98
日本のウィキメディアの最近の活動
WCJ2009 ⇒
[1]
クリエイティブ・コモンズ
WCJ2010
Ryan LaneによるTech関連講演やアウトリーチなど
MLAKの近況
saveMLAK ⇒
[2]
MLAK(ミュージアムライブラリーアーカイブ公民館)被災状況の共有把握など。Semantic MediaWikiを利用したが、使い方がわからずとっつきにくいとのことで、うきうきウィキ祭りが開催され、そこにウィキペディアな人が参加。メディアウィキの使い方を解説した。
saveMLAKでわかったこと


リストがない(博物館、公民館(自治体統廃合のせい))→混乱

博物館内図書館をリストのどこに入れるか

MLAK間で「常識」が違ったことがわかった。

メディアウィキの編集が難しい、抵抗感があった。

所属機関から外での活動に制限があることがあった。

ウィキペディア日本語版近況「WAQWAQプロジェクト」

準専門家?専門家によるjawp編集キャンペーン「WAQWAQプロジェクト:Wikipedia日本語版を充実させる2ヶ月間
『GLAM meets MLAK+Lab』
公民館が入る理由は現地史料を持っているから。研究室が入る理由は、研究室には例えば標本でいえば、標本固定のMLAな要素が全部詰まっているから。
ウィキペディアウィキメディア
ウィキペディアは百科事典。ウィキメディアはウィキペディアを含むmovementで、字引のウィクショナリーやファイル・アーカイブのコモンズ等の事業を含む。
参加方法は?
マニアなら記事書き、カメラ持ちなら写真撮り、語学堪能なら翻訳、コード書けるならコード書くなど、各自のスキルや状況でできる・やりたいことから、参加する。
なぜオンラインだけで済まないのか
ウィキペディアには「検証可能性」という方針があり、記事の根拠となる文献やメディアが必要となる。よって、オフラインでの撮影、既刊資料が必要となる。
日本における関連動向
中小レポート, 長尾構想, ラーニングコモンズ(大学図書館), カーリル, 文化複合館「千代田区日比谷図書文化館」など
ウィキペディア日本語版の記事紹介「国立国会図書館

「人が集まる場所」を作ることが大事。
うきうきウィキ祭り
saveMLAKのイベント。今年4月24日、特定時間帯にみんなでアクセスしてウィキの使い方を共有した。
出典をつけよう大会
来年1月?3月いっぱいに開催。場所は東京、詳細は未定。
ウィキメディアとMLAKの連携の必要性
デジタルアーカイブを作った施設
「保存する」と「展示する」は相反することだったが、デジタル化でこれがある程度解消される。
現状のデジタル・アーカイブの問題点

施設ごとにデータベースが作られていて、検索がイマイチ

横断検索もあるけど限度がある

例えば能面について知りたいとき、3箇所に行かなければいけないのはこまる

引札を例に
画像に出会いたい人がその画像に出会うために、どういう経路を辿るか。現在では検索してもひっかからない。ウィキペディアの記事に画像が掲載されることで、「引札」で検索した人が、その画像にめぐり合うことができる。死蔵せずに済む、保存資料が役に立てる瞬間。デジタルのオリジナルまで戻れることが大切(誤りを防ぐ)。ウィキメディアコモンズのdescriptionやウィキペディアの記事が、画像への仲立ちとなれる。
デジタル化を、ウィキメディア・コモンズでやりませんか?
ボランティアが喜び勇んでデジタル化しに赴くし、サーバー管理費等の費用が浮きますよ。世界中でコピー保管されているので、バックアップ体制も抜群に良い。

保存方法の解説

カテゴリの解説

jawpのカテゴリを、リッテル・ナビでカテゴリを整理、など。

英語圏の人にも日本の文化財を見てもらえる;ウィキペディア項目「能面」を例に
「能面」というウィキペディアの記事自体が、画像へのパス(小路=仲立ち)になる。ウィキペディア英語版でも画像が掲載されており(en:Noh#Masks)、英語圏の人にも、日本の文化財を見てもらえる。

ウィキペディア・ヴィジュアライザーの紹介

リッテル・ナビ ⇒[3]の紹介

画像探索者の検索の流れ
グーグル→ウィキペディア→画像・情報→資料・研究・施設・・・
実際にウィキメディアを使ってMLAKの資料をデジタル化するにあたって課題となる事項
権利処理


A: 企業アーカイブ→企業秘密は出せない

M, A: 個人情報、著作権、近現代資料に注意が必要。

Lab: 特許、生息地情報に注意が必要。

L, G: 著作権。

小さな施設では、使用料を取る貴重な所蔵品もある。けども。
そうでないものもたくさんあるのに、フリーで流通させていない、死蔵品がいっぱいある。それらのデジタル化にウィキメディアを利用する手もある。
顔真卿自書建中告身帖事件(判例)

顔真卿自書建中告身帖事件は、所有権と著作権の関係を明らかにした判例。
カメラマンに撮影を許可

本を作った

博物館が差し止めようとした

最高裁は認めず

パブリックドメインなものは、一度世に出たらそれの流通を差し止めることはできない。
ウィキペディア日本語版のMLAK関係記事が薄い
項目「公文書」がリダイレクトだったりする。今日お集まりの皆さんに書いてもらえれば幸い。
質疑応答
Q. 著作権以外への法的懸念をクリアするには?
国土地理院の地図では、測量法の制限などもあるが。
A. 公開する時点で、公開する側が明らかにするのが理想。広めないでくださいと書いたり。施設にはいろんな資料がある。どうつかってもいいものもあれば、慎重に扱わないといけないものもある。慎重に扱わないものについては、コモンズには挙げないほうがいいけど、どうつかってもいいものについては提供して欲しい。どうつかってもいいものとそうでないものの線引きは、提供者が定めて、行なって欲しい。

ほか質疑応答多数。



Liam Wyatt出席者の活発な質問に答えるLiam氏(左は通訳の方)

15:44?このスライドに日本語関連情報を加味したものを提示しながら講演 (cf. ⇒Wikipedia & GLAMs, Europeana Keynote 14 October, 2010 Liam Wyatt )

最初に地図。ウィキメディアの状況を地図で表示。

日本語でのコンテンツをもっと良くしたい

ウィキペディア英語版の秀逸な記事紹介
一つの主題で持って幾つかの記事がある(秀逸な分野)。すばらしい品質を保っている記事の一覧として、日本の国宝カテゴリを表示した後、秀逸な一覧として「日本の寺一覧」を表示。
GLAM-wikiとは GLAM-wikiロゴ


G:ギャラリー

L:ライブラリー

A:アーカイブ(公文書館)

M:ミュージアム


glamwikiサイト紹介

ウィキペディアには姉妹プロジェクトがある
コモンズ、ウィキソース、ウィキブックス、ウィクショナリー…。
Why you need to know. 知っ得情報Liam Wyatt氏
1. ウィキペディアは客を見つけに行くのに最も速い方法

いろんな図書館に行かずとも、ウィキペディアならそこ一箇所で全部見られる。

グーグル検索でもトップに来るから、客は真っ先に来る。

「コンテクスト化する」がキーワード。

2. ウィキメディアはグローバルなコミュニティ

世界へアプローチできる!

アレクサンドリアのパーティー写真

エジプト人 オーストラリア人 世界的な文化交流が大事

wikipediaは280以上の言語で提供されている

少数民族の言語でウィキペディアが提供できていることは大事

教科書として。英語の教科書でなく、自分の民族の言語で勉強できるのは、ウィキペディア各国語版が大事。

英語版記事の翻訳もあるけど、1から書き下ろした記事もある。

10周年を祝った写真

3. ウィキメディアは大きく、そして小さい


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef