PC/AT
[Wikipedia|▼Menu]

IBM PC AT (IBM 5170)
製造元IBM
種別パーソナルコンピュータ
発売日1984年8月14日[1][2]
販売期間(販売終了 1987年4月2日[3])
OSIBM BASIC / PC DOS 3.0 / OS/2 1.0
CPUIntel 80286 6, 8MHz
メモリ256KB - 16MB
ストレージ20MB HDD, 1.2MB 5.25インチ フロッピーディスク
ディスプレイEGA
前世代ハード

IBM PC

IBM PC XT

次世代ハード

IBM PS/2

PS/1

関連商品IBM PC互換機

IBM PC AT(IBMピーシーエーティー、英語: IBM Personal Computer AT)は1984年IBMが発売したパーソナルコンピュータ。型番は「IBM 5170」。略称はPC AT、PC/AT、AT等。前身はIBM PC XT、後継はIBM PS/2。なお当アーキテクチャを継承した各社による製品群はPC/AT互換機を参照。
呼称

正式名称は「IBM Personal Computer AT」、型番は「IBM 5170」である。ATはAdvanced Technology(先進技術)を意味する。
概要

PC/ATは、IBM PCおよびIBM PC XTの後継機種として登場した。Intel 80286を搭載し、システムバス(拡張スロット)を16ビット化(ATバス。後にISAとして規定された)し、ビデオ(グラフィック)にEGAを搭載した。

初代IBM PCと同様に、オープンアーキテクチャを採用し、内部仕様の多くが公開されたため、CompaqDellなど多くのメーカーからPC/AT互換機が発売された。

PC/AT及びその互換機のキラーアプリケーションともいえるソフトウェアが、表計算ソフトLotus 1-2-3」であった。アメリカ合衆国では、税務計算の必要性やApple II用アプリケーション「VisiCalc」などのヒットなど、表計算ソフトが受け入れられる下地があった。「1-2-3」は1983年にIBM PC用のアプリケーション(8086のリアルモードで稼働)として登場したが、R3ではPC/AT以降に特化したモード(80286のプロテクトモード)が追加された。PC/ATの性能をフルに引き出すことで、互換性を重視した「Microsoft Multiplan」をはるかに凌駕する再計算スピードや、豊富なアドオンによるカスタマイズ性の高さをセールスポイントとしてアピールし、大ベストセラーとなった。互換機メーカは、PC/ATとの互換性よりも「1-2-3互換」(1-2-3 Compatible)を売りにするほどであった。

マイクロソフトは、IBMによるPC DOSの権利譲渡の要求を頑なに拒んだ。逆に、自社ブランド (MS-DOS) でのオペレーティングシステム (OS) の各社へのOEM供給や単独販売を行うようになった。これにより、MS-DOSはCP/M-86との競争に勝利し、また互換機によるIBM純正機の市場シェア低下という結果をもたらしたのである。これに対し、IBMは失った市場を取り戻す為、IBM PS/2によりクローズドアーキテクチャ路線への方向転換を画策したのだが、その時には既に、市場はAT一色に染まっていた[要出典]。
基本仕様

CPU: 80286 6MHz(後に8MHz)

メモリ: 256KB - 512KB(標準)

外部記憶: ハードディスクドライブ 20 - 30MB(標準)、フロッピーディスクドライブ 1.2MB×2基

ディスプレイ: EGA

84または101キーボード

シリアルポート

パラレルポート

AT拡張バス(後のISAバス)(XTバスも装備)

歴史詳細は「IBM PC#IBM PCファミリー」を参照
脚注^ Somerson, Paul (Nov 13, 1984). “AT the Party”. PC Magazine: 123. https://books.google.co.jp/books?id=-Ukz6hjZEA4C&pg=PA117&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2014年7月5日閲覧。. 
^ 日本では1985年11月25日だが、法人販売のみで、個人を含めた一般販売はされなかった。「日本IBM、「PC」日本でも発売―直販・特約店ルートで。」『日経産業新聞』 1985年11月26日、7面。
^IBM PC AT at Vintage Computer

関連項目

PC/AT互換機

ISAバス

ATマザーボード

外部リンク

IBM PCとPS/2の系列図(英語)

IBM PCの最初の10年(英語)

本家IBM PCの歴史(1)?IBM PC誕生(元麻布春男)










IBMのコンピュータ
1960年代以前

305 RAMAC

610

650

700/7000

1400

1620/1710/1130/1800

スパコン

IBM 7030 / (S/360 Model 91) / Blue Gene

メインフレーム

S/360

S/370

30x0/4300/9370

ES/9000

S/390

zSeries・System z・zEnterprise・z System・IBM Z

ミッドレンジ

3790

8100

S/88

S/1

S/3

S/32

S/34

S/36

S/38

AS/400

iSeries

System i

Power Systems

UNIXサーバー

RT PC

RS/6000

pSeries

System p

Power Systems

x86サーバー

NetFinity

PC Server

xSeries

System x (Lenovoへ売却)

ブレードサーバー

BladeCenter

Flex System(x86のみLenovoへ売却)

iDataPlex

PureSystems

PureSystems

デスクトップPC
(企業向け)

(5100 - 5110 - 5120)

IBM PC

XT

AT

5550


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef