PC-FX
[Wikipedia|▼Menu]

PC-FX

メーカーNECホームエレクトロニクス
種別据置型ゲーム機
世代第5世代
発売日 1994年12月23日
CPUV810 21.475MHz
GPUHuC62
対応メディアCD-ROM
対応ストレージバッテリーバックアップ
PC-FX バックアップメモリパック
コントローラ入力有線
外部接続SCSI
売上台数 11万1,000台
(出荷台数は40万台)
互換ハードウェアPC-FXボード、PC-FXGA
前世代ハードウェアPCエンジンシリーズ
テンプレートを表示

PC-FX(ピーシー エフエックス)は、1994年12月23日日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)から発売された家庭用ゲーム機である。当時のメーカー希望小売価格は49,800円。

ハドソンと共同開発したPCエンジンの次世代機である。開発コードネームは「FX」。商品名の「PC-FX」について、「PC」=「PCエンジンの発展機であること」「PC-98シリーズとの親和性を持つ」という意味が込められ、「FX」=「Future(未来)とX(未知数)」という意味で「新しい時代を担う無限の可能性を持つマシン」を表している[1]
歴史[ソースを編集]
開発経緯[ソースを編集]

1992年-1993年頃、NECホームエレクトロニクスはPCエンジンSUPER CD-ROM2の後継機として32ビット機の開発を始めていた。共同開発したハドソンは、1992年1月にアメリカ合衆国ラスベガスで開催されたCESJPEGチップを公表している[2]。一方アーケードゲーム業界では、セガ・エンタープライゼス(現:セガ)のMODEL2基板、ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)のSYSTEM22基板などの3DCG対応アーケードゲーム基板が熾烈な性能競争を繰り広げていた。任天堂やセガ・エンタープライゼス、ソニー・コンピュータエンタテインメント(現:ソニー・インタラクティブエンタテインメント)も次世代機の開発を進めていた。
商品化発表[ソースを編集]

1993年11月1日、日本経済新聞社が発行する『日本経済新聞』及び『日経ニューメディア』でNECホームエレクトロニクスが32ビットCD-ROMゲーム機を1994年末に商品化すると報道。この時点では32ビットRISC CPUを採用、映像処理用チップセットにハドソン製を採用、ゲーム媒体はCD-ROMを採用し実写映像やアニメーションを取り込んで再生可能、等と報じられた[3][4]。同年11月30日発売の『PC Engine FAN』1994年1月号、『月刊PCエンジン』1994年1月号、『マル勝PCエンジン』1994年1月号で、開発コード「FX」と名付けられた次世代機の特集記事が掲載され、「FXはCD-ROM専用機」「PCエンジンとの互換性なし」「メインCPUはNECV810を採用し、その他に(ハドソンの)テツジンの一部のチップを若干変更して採用」「秒間30コマのフルカラー/フルアニメーションが可能」と報じられた[5][6][7]。なお、1994年1月17日付『日経ニューメディア』には「32ビットCD-ROMゲーム機のCPUを、ハドソンから提案のあったハドソン独自CPUではなく、NECのV810に変更」すると報じられており[8]、開発当初はハドソンから独自CPU[注 1]の採用が提案されていたことがうかがえる。

同時期にはソニー・コンピュータエンタテインメントの新規参入ハード(コードネームPS-X、後のPlayStation)やセガ・エンタープライゼスのメガドライブ次世代機(コードネームSaturn、後のセガサターン)など、他社からも次世代機の開発計画が公表され始める。
発売まで[ソースを編集]

1994年5月13日の「NEC全国ソフトメーカー会」会場でFXの詳細仕様が公開された。また、FXをPC-9801シリーズのCD-ROMドライブとして使用する専用アダプターも参考出品として展示された。このほかに本体モックアップの展示及び同時発売予定のソフトとして『バトルヒート』(仮称)、『FXファイター』(仮称)、『チームイノセント』(仮称)も発表されている[9]

1994年6月4日、5日の日程で千葉県・幕張メッセで開催された「'94東京おもちゃショー」NECブースで、FXのモックアップが一般向けに公開されると共に対応ソフトも同時出展され、会場で実際にプレイすることもできた[10]。その後、正式名称を「PC-FX」に決定し、対応ソフトの参入メーカーとしてNECアベニュー、NECホームエレクトロニクス、データウエスト、ハドソン、ヒューネックスマイクロキャビンリバーヒルソフトレイ・フォースの8社が参入する事も併せて発表され、『バトルヒート』と『チームイノセント』の2タイトルは正式に発売する事も公表された[1]。同年7月にPC-FXのアイキャッチとロゴが公開され[11]、同年8月上旬には正式発売の2タイトルに加えて11タイトルが追加で公表され、『バトルヒート』『TEAM INNOCENT -The Point of No Return-』『卒業II ?Neo Generation?』の3本がPC-FXと同時発売されることが公表された[12]。同年10月29日発売の『PC Engine FAN』1994年12月号で量産試作機の写真及び最終スペックが公開されたが、この時点では発売日は未定だった[13]

1994年10月31日、PC-FXを同年12月9日に発売すると正式発表。希望小売価格は49,800円と報じられた[14][15]。同年11月30日発売の『PC Engine FAN』1995年1月号にPC-FXの広告も掲載されたが[16]、本体添付の印刷物に記載ミスが見付かったことから発売日を12月23日に延期すると発表[17][18]。こうして当初予定の1994年12月9日から2週間遅れて同年12月23日にPC-FXが発売された。なお、年末年始商戦で出荷された台数は7万台と報道されている[19]
発売後[ソースを編集]

1995年3月17日、NECホームエレクトロニクスはPC-FXのハード、ソフトをNECのPC-98シリーズで利用できるようにする周辺機器としてPC-FX SCSIアダプタ(型番:FX-SCSI)と98CanBe専用のPC-FXボード(型番:FX-98IF)を発売[20]。同年4月、都内の家電量販店でPC-FXの店頭価格が29,800円と大幅に下落し、定価販売のPlayStationとの勝敗が鮮明と報じられた[21]

1995年5月、NECホームエレクトロニクスはPC-FX向けにアニメとゲームを融合した「アニメ戦略」を展開すると発表[22]。また、イメージキャラクターとして只野和子キャラクターデザインした「ロルフィー」を発表した[23]

1995年7月、NECホームエレクトロニクスはPC-FXの仕様を一般に公開し、年末にPC-98シリーズなどでゲームや映像ソフトが簡単に制作できるシステムを発売すると発表[24]。同年12月8日、企業向けと比べて安価な開発ツールを提供する、PC-FX上位互換のPC-9800シリーズ用ゲームアクセラレータボードPC-FXGAを販売した(DOS/V用は1996年6月発売)。これは本体付属ツールのみでも3DCGを作成できるというもので、初回1万本限定で別売の開発ツール(GMAKERスタータキット)を同梱した「PC-FXGAキャンペーンセット」も販売された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef