PC-8801
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 1989年(平成元年)10月に開催された「PC-9800シリーズ新商品説明会」に於ける「PC-9800シリーズ、PC-8800シリーズの合計で341万台というのがこの9月までの実績でございます。(中略)このうちPC-9800シリーズは約245万台で」(関本忠弘日本電気社長:当時)の発言による[7]
^ 現在では「デジタルRGB」とはおおむねDVIをはじめとする信号がデジタル化されたディスプレイ接続のことを示す。
^ MAGICAL-DOSやC-DOS等。
^ システムソフトのSeeNaなど。
^ PC-8801mkIIで追加された「タートルグラフィック拡張命令」と呼ばれるBASICの拡張ステートメント(命令)。「CMD TURTLE」「CMD SING」「CMD CLS」「CMD TEXT ON/OFF」等がある。
^ アナログパレット機能やサウンド機能をBASICで使用する場合、BASICのモードを切り替えた後、「NEW CMD」文を実行する事で拡張命令(CMDで始まる拡張ステートメント)が使用可能となる。
^ コネクタはD-Sub15ピン。
^ PC-8801mkII対応版『テグザー』(通称:テグザー88)や『太陽の神殿』、『アルファ』、『PRODUCE』、『ロマンシア』等。
^ 当時、PC-9800シリーズでは2HD/2DD両用FDDはPC-9801VM(1985年7月発売)と、ハイレゾ専用のPC-98XA(1985年5月発売)に搭載。PC-9801F/VF/Uは2DD専用、PC-9801Mは2HD専用。両用3.5インチFDDのUVは未発売(1986年5月発売)。
^ メインメモリのウェイトのため実質6MHz程度。
^ サウンドボード(型番:PC-8801-11)と同じアドレスのため、PC-8801-11との併用不可。
^ サウンドボード2は専用スロットが設置され、専用オプションが用意された。
^ 『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』、『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』、『ぽっぷるメイル』等。
^ テキスト画面の仕様の差異などの理由もあり、一部のソフトウェアは対応外となっている。
^ マイクロキャビンの『Xak』、『XakII』、『Xak -ガゼルの塔-』、『幻影都市』、『FRAY』等。
^ 製品カタログには「PC-8801MA2の機能をベース」と記述されているが、実際はサウンドボード2機能を搭載していないため、PC-8801MH相当の仕様だった。
^ サウンドボード2、CD-ROMインタフェースなど。

出典^ a b 「12. ホームエレクトロニクス10年の歩み」『NEC技報』第42巻第12号、日本電気文化センター、1989年12月29日、146頁、doi:10.11501/3259716。 
^ 佐々木 2013, p. 8.
^ 日本経営史研究所『情報処理産業年表』日本アイ・ビー・エム、1988年10月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN02772848。https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=5820&query=&class=&d=all&page=244。 1981年9月22日条
^ SE編集部『僕らのパソコン30年史 ニッポン パソコン クロニクル』翔泳社、2010年5月28日、36頁。ISBN 978-4-7981-2189-5。 
^ 小林紀興『日本電気が松下・富士通連合軍に脅える理由―パソコン戦争の読み方』光文社、1985年11月、117-121頁。ISBN 4-334-01186-1。 
^ 富田倫生「早くも揺らぎはじめた三本立てパソコン事業体制」『エキスパンドブック版 パソコン創世記』ボイジャー、1995年2月。https://www.aozora.gr.jp/cards/000055/files/365_51267.html#midashi1680。 
^ 関本忠弘「パソコン事業について」『情報科学』第209号、情報科学研究所、1989年11月25日、5頁、doi:10.11501/3273704。 
^ a b “【日本電気】 日本語ワードプロセッサ用新入力方式:M式”. 情報処理学会. 2022年7月18日閲覧。
^ a b ASCII 1983年11月号, p. 4.
^ 浅野 1983, p. 76-78.
^ NECパソコンインフォメーションセンター監修『PC110番(NEC PC-8800シリーズ編)』ラジオ技術社〈実践パソコンQ&A集1〉、1985年1月、112-115, 141-142, 191-192頁。ISBN 4-8443-0507-7。 
^ 片貝孝夫、平川敬子「日本語ワードプロセッサの歴史」『パソコン驚異の10年史―その誕生から近未来まで』講談社ブルーバックス B-721〉、1988年、55-85頁。ISBN 4-06-132721-6。 
^ 「ASCII EXPRESS : NEC、パーソナルコンピュータ2機種を発売」『ASCII 1984年1月号』第8巻第1号、アスキーISSN 0386-5428。 
^ ディスクドライブが普及する過渡期に登場した「NEC PC-8801mkII」、AKIBA PC Hotline!、2017年7月31日
^ アスキー書籍編集部『蘇るPC-8801伝説 永久保存版』アスキー、2006年3月14日、129-161頁。ISBN 4-7561-4730-5。 
^ a b c 大ブレイクしたPC-8801mkIISRの流れを汲み登場した「PC-8801FH/MH」、CPU速度は倍の8MHzに、AKIBA PC Hotline!、2018年11月20日
^ パソコンの歴史において様々な意味で決定打となった名機種「NEC PC-8801mkIISR」、AKIBA PC Hotline!、2017年10月30日
^ 「ログイン読んでパソコン通信を楽しもう 連載第6回」『月刊ログイン 1986年1月号』第5巻第1号、アスキー、207頁、ISSN 0286-486X。 
^ あの名機がついに手の届く価格帯に降りてきた「PC-8801mkIIFR」、AKIBA PC Hotline!、2018年3月12日
^ 5インチ2HDドライブを搭載し、PC-88シリーズに新たな流れを作った「NEC PC-8801mkIIMR」、AKIBA PC Hotline!、2018年8月6日
^ a b 日本電気、日本電気ホームエレクトロニクス「ホーム・パーソナル分野に最適の16ビットパーソナルコンピュータの発売について」『情報科学』第193号、情報科学研究所、1987年3月25日、163-165頁、doi:10.11501/3273685。 
^ 日本電気、日本電気ホームエレクトロニクス「パーソナルコンピュータ「PC-8800シリーズ」の新製品2機種の発売について」『情報科学』第197号、情報科学研究所、1987年11月25日、168-170頁、doi:10.11501/3273690。 
^ 新しい音源を搭載してPC-88シリーズの魅力がより一層高まった『PC-8801FA/MA』、AKIBA PC Hotline!、2019年5月21日
^ テレビに接続できるPC-88シリーズが誕生「PC-8801FE」、AKIBA PC Hotline!、2019年10月23日
^ a b c d 丹治佐一「CD-ROMドライブを搭載した“PC-8801MC”が新登場!」『マイコンBASICマガジン』1990年1月号(第9巻第1号)、電波新聞社、1990年1月1日、43 - 47頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef