PCオーディオ
[Wikipedia|▼Menu]

PCオーディオ(ピーシー - )とは、パーソナルコンピュータ (PC) で音楽を聴く手段[1]であり、オーディオシステムの一部にPCを用いる形態・概念。
概要

通常のオーディオでは、音楽再生に用いる再生機としてレコードプレーヤーCDプレーヤーなどを用いるが、それをPCに置き換えたものである[2][3]。メディア(音楽データ)はPC内部のハードディスクドライブ[1]または外付けハードディスク、その他ストレージに保存される[3]。従って、PCを用いてOSにインストールされたメディアプレーヤーを利用して音源を再生するオーディオシステムのことである。

デジタル音源の保管や管理は基本的にPCで行い、そのまま再生機器としてPCを用いることが出来るため、合理的といえる[2]。ただし、PCは音響製品として考えると、PC内部で発生するノイズやPCそのものの安定性、接続端子といった観点からすると問題だらけである[2]

上記の問題を解決するため、音声信号をデジタル信号のままPCから出力し、信号処理は(ノイズまみれの)PCから切り離して別の機材で行うアプローチが行われる[2]。PC外部への出力は基本的にUSBを介して行われ[1]、外付けD/Aコンバータ(所謂USB-DAC)を用いたシステム構成が普及している[1][3]

近年[いつ?]は、iTunesなどの音楽再生ソフトがネットワークオーディオの概念を取り込んでおり、スマートフォンタブレット端末との連携強化が著しい。これによって、ネットワークオーディオとの境界線が曖昧になりつつある。



形態

PCオーディオではソフトウェア、機器、ケーブルの接続の選択肢が多く、構築において自由度が高い。そのままイヤホンを挿して使う簡便性やピュアオーディオグレードに拡充できる柔軟性をもっている[4]。また、スマートフォンやタブレット端末にアプリをインストールすることで、PCにインストールされたプレーヤーアプリを遠隔で操作することが可能となる。この場合は、コントローラー (DMC) がPCからスマートフォンやタブレット端末に移行するため、PC側の処理負担が軽減されて音質向上が期待できる。
ハードウェア

PCはデジタルで動作し、オーディオはアナログで存在する。ゆえにPCオーディオにはD/A変換回路をもったハードウェアが必須である。回路が配置されるコンポーネントにはいくつかの種類がある。

オンボードサウンド(デスクトップPC、ノートPC)
マザーボード上に直接配置された(=オンボード)チップ内で変換をおこなう(例: Realtek ALC897 チップ on ASRock B660 Pro RSマザボ[5])。チップのアナログ側入出力はヘッドフォン端子になっており、イヤフォン・ヘッドフォンアクティブスピーカーをつなげて利用する。最も簡易的な利用方法で、音質はオンボードサウンドデバイスに依存する。オンボードであるためチップ交換はできない。

PC背面の拡張スロット利用 (デスクトップPC)
詳細は「サウンドカード」を参照PCの拡張スロットPCIスロット、PCI Expressスロット)に拡張用サウンドカードを取付、その機能を利用する。専用の集積回路を用いたりしてPCオンボードサウンドよりも音質向上を期待できる。オンキヨーのWAVIOシリーズのように、一般的なオーディオ機器と同様のRCA端子を備える製品も存在する。それらはプリメインアンプなどハイグレードなオーディオ製品との接続を考慮している。

サウンドインターフェイス
詳細は「サウンドカード#オーディオインターフェイス」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef