P2P地震情報
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2009年7月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年2月)
出典検索?: "P2P地震情報" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

P2P地震情報開発元たくや

最新版Beta3.5(Rev02) / 2021年12月14日 (2年前) (2021-12-14)
対応OS

Microsoft WindowsAndroidiOS
種別地震情報チェッカー
ライセンスフリーウェア
公式サイト ⇒P2P地震情報 - 地震情報を自動でチェック
テンプレートを表示

P2P地震情報(ピーツーピーじしんじょうほう)は、2007年に公開された、Peer to Peer(P2P)を用いた地震情報共有システムである。

SNS普及以前の時代に開発された。開発当時流行していたWinnyなどと同じく、P2Pを用いて地震、津波情報を自動的に共有する。元になる地震情報は気象庁のサーバから取得し、それをノード間で共有する。ユーザー自身が地震感知情報を発信することも可能。バックグラウンドで動作し、情報があれば自動的に表示する。P2Pの採用によりシステム障害は起きにくく、専用ネットワークでユーザーからの発信を受け取れる点で速報性もあるが、参加者数が2000人前後程度と少なく、災害情報を発信するTwitterアカウントなどが後に普及したため、システムとしての陳腐化は否めない状況にある。実験的機能ではあるがUPnPに対応し、対応したルーターを利用している場合は自動でポート開放を行える。
特徴
障害に強い
P2Pであるため、ネットワーク障害などの障害に強い。このソフトウェアは少数のサーバと多数のピアで構成され、サーバに障害が発生しても、ピア情報が残っていれば機能する。
地震情報をすばやく受け画面に表示される
"地震感知情報発信"機能により、ユーザー自身が揺れの大小に係わらず体感や揺れるものを見て揺れたことを手動(マウス操作)で発信でき、いち早く情報が伝達・表示される。パソコン利用の場合、ほとんどの地震発生時にNHKのテレビ表示
テロップより早くパソコン画面にこのP2P地震情報によって表示され、音でもその発生を知ることができる。地震の揺れを感じたP2P参加者が任意に「感知情報発信」をマウス操作によって行い、地域別の発信者数が判りおおよその地域が分かり、さらにどの地域が揺れているが色で表示される。一例を記せば2024年2月10日、16:47:50にまず地震発生の表示が始まり、16:49:37に各震源域の震度が表示された。ほぼ同時に東京スカイツリーから送信される地デジ放送のNHKテレビ画面に第一報テロップが表示され、その後「午後4時47分頃、震源:茨城県南部 深さ70km M:4.0 震度 3 筑西市」と表示され1分47秒テレビより早く知ることができた。二例目は2024年3月9日14:18:48にまず地震発生の表示が始まり、14:20:25に各震源域の震度が表示され、ほぼ同時に東京スカイツリーから送信される地デジ放送のNHKテレビ画面に第一報テロップが表示され、その後「午後2時18分頃、北海道 浦河沖 深さ70km M:4.5 震度: 3 浦河町 安平町 むかわ町」と表示され1分37秒テレビより早く知ることができた。
地図表示でわかりやすい
地震感知情報や各地の震度は地図で表示されるため、情報が一目でわかる。
動作環境


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef