P-T境界
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これら前期三畳紀に特有な植物から中生代を代表する針葉樹に植生が変るのはオーストラリアとヨーロッパでは中期三畳紀の始め、中国では中期三畳紀の後半であった[79]
日本国内におけるP-T境界

岐阜県各務原市愛知県犬山市の県境、岐阜県大垣市赤坂京都府福知山市徳島県天神丸高知県伊野町愛媛県東宇和郡城川町大分県津久見市佐伯市宮崎県西臼杵郡高千穂町上村にある[80][81][82][83]

犬山 美濃帯 黒色チャート 黒色有機質泥岩

赤坂 石灰岩 5mm 酸性凝灰岩

福知山 丹波帯 チャート

天神丸 秩父帯 チャート

伊野町 秩父帯 チャート

佐伯 秩父帯

城川 ドロマイト

上村 秩父帯 ドロマイト 1?3mm 淡緑色粘土層

顕生代の内訳のグラフ地質時代区分表は地質時代を参照

上段:左から、古生代、中生代、新生代を示している。

下段:カンブリア紀から第四紀までを紀ごとに示している。(右端の第四紀は見えにくい可能性がある。)

古生代中生代新生代






紀オ




紀シ


















(P)三



(T)ジ








(K)古




(Pg)新










.P-T境界.K-Pg境界.


脚注[脚注の使い方]^ 三畳紀の始まりはコノドントの種ヒンデオダス・パルヴスの化石で規定される、「大絶滅」P279
^ 「大絶滅」P278
^ シカゴ大学のセプコスキの計算では最大96%の種が絶滅した。「生命と地球の歴史」P137
^ 「大絶滅」P8
^ 「生命と地球の歴史」P137
^ a b 「大絶滅」P153
^ 「生命と地球の共進化」P207
^ a b 「大絶滅」P10
^ Stanley,S.M., and X.Yang.1994."A double mass extinction at the end of the Paleozoic era."Science 266:1340-44
^ 「生命と地球の共進化」P213
^ この地層はペルム紀末から三畳紀にかけての国際模式層序地 (GSSPs) に指定されている。
^ この火山灰は、当時煤山の近くにあった火山の爆発的な噴火により供給されたもので、シベリア洪水玄武岩のものではない
^ 「大絶滅」P72、元データはBowring,S.A., D.H.Erwin, Y.G.Jin, M.W.Martin, K.L.Davidek, and W.Wang. 1998. "U/Pb zircon geochronology and tempo of end-Permian mass extinction.2 Science 280:1039-45
^ 火山灰中のジルコン結晶に含まれるウラン分析の結果から算出。
^ 「大絶滅」P95
^ Haijun Song; Paul B. Wignall; Jinnan Tong; Hongfu Yin (2013). “Two pulses of extinction during the Permian-Triassic crisis”. Nature Geoscience 6 (1): 52-56. doi:10.1038/NGEO1649. 
^ 参考文献中ではアンモナイトとアンモノイドの表記が混在しているが、この項ではアンモナイトに統一して表記する
^ 「大絶滅」P108
^ 「大絶滅」P110
^ 「大絶滅」P111
^ 「大絶滅」P121
^ 「大絶滅」P114
^ 「大絶滅」P119
^ 「大絶滅」P122
^ 「大絶滅」P118
^ 「大絶滅」P123
^ 「大絶滅」P124
^ 「大絶滅」P126、元の論文は Bambach, R.K., A.H.knoll, and J.J.Sepkoski,Jr.2002."Anatomical and ecological constrains on Phanerozoic animal diversity in the marine realm."Proceedings of the National Academy of Science,USA 99:6854-59
^ 既に絶滅に近い状態にまで衰退していた三葉虫・ウミサソリ類・棘魚類などはこの時に完全に絶えてしまった。
^ 「大絶滅」P127
^ 「大絶滅」P146
^ 「大絶滅」P141
^ 「大絶滅」P160
^ 「大絶滅」P156
^ 「大絶滅」P155
^ a b 「大絶滅」P44
^ 「大絶滅」P217
^ 単純な計算から溶岩の平均厚さは約600mである。
^ 「大絶滅」P43
^ Nikihin, A.M., P.Ziegler, A.D.Abbott, M.Brunet, and S.Cloetingh. 2002. "Permo-Triassic intraplate magmatism and rifting in Eurasia: implications for mantle plumes and mantle dynamics." Tectonophysics 35:2-39
^ Renne,P.R., Z.C.Zhang, M.A.Richards, M.T.Black, and A.R.Bass.1995."Synchrony and casual relations between Permian-Triassic boundary crises and Siberian flood volcanism." Science 269:1413-16
^ 「大絶滅」P99
^ 「生命と地球の歴史」P147
^ Courtillot.V., and P.R.Renne. 2003. "On the ages of flood basalt events." Compte Rendu Geosciences 335:113-40
^ 硫酸エアロゾルは火山灰に比べて大気中に長期に滞留し、地球に入射する太陽光を反射したり吸収したりして地上に届く太陽エネルギーを減少させ、大気温度を低下させる。高橋正樹 『破局噴火』詳伝社新書 2008年 P182
^ 歴史に残る玄武岩質の火山噴火で最大のものは1783年アイスランドラキ火山の噴火であるが、8ヶ月間に12立方kmの溶岩と大量の硫黄を噴出した。この硫黄は空気中で酸化されヨーロッパ大陸を青い霧「ブルーヘイズ」で覆い、ヨーロッパに低温化と深刻な飢饉をもたらした。
^ 「大絶滅」P191
^ 「大絶滅」P192
^ 「大絶滅」P100
^ 「生命と地球の歴史」P142
^ 「生命と地球の共進化」P211
^ 「地球環境46億年の大変動史」P121
^ 「大絶滅」P74
^ 12Cと13Cの比率は98.892:1.108 である。このほかに数千から数万年単位の遺跡の年代分析に使われる放射性元素の14Cがごく微量に存在する。
^ 標準サンプルは白亜紀ピー・ディー類層の頭足類ベレムナイトの化石
^ 二酸化炭素の供給源である火山ガスの現在のδ13Cは-5‰程度、表層海水が約2‰である
^ 「大絶滅」P179
^ 「大絶滅」P190


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef