P-06D
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パナソニック モバイルコミュニケーションズ > ELUGA > P-06D

NTTドコモ ELUGA V P-06DキャリアNTTドコモ
製造パナソニック モバイルコミュニケーションズ
発売日2012年7月12日[1]
(ゴールド・チェリーピンク・ブラック)
2012年11月20日
(ホワイト)
概要
OSAndroid 4.0.4
CPUTexas Instruments OMAP OMAP4460 1.5GHz(デュアルコア)
音声通信方式3GFOMAW-CDMA
2GGSM
(3G:800MHz、850MHz、2GHz)
(2G:900MHz、1800MHz、1900MHz))
データ通信方式3GFOMAHSDPAHSUPA
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)
形状ストレート型
サイズ129 × 65 × 10.4(最厚部10.7) mm
質量約126 g
連続通話時間約310分(3G)/約350分(GSM)
連続待受時間約430時間(3G)/約360時間(GSM)
充電時間約210分(ACアダプタ)/約320分(おくだけ充電)
内部メモリRAM:1GB
ROM:8GB
外部メモリmicroSD
(2GBまで・ドコモ発表)
microSDHC
(32GBまで・ドコモ発表)
microSDXC
(64GBまで・ドコモ発表)
日本語入力iWnn
FeliCaあり
赤外線通信機能あり
Bluetooth3.0[2]
放送受信機能ワンセグ対応
メインディスプレイ
方式TFT
解像度HD
(1280×720ドット
サイズ4.6インチ
表示色数約1677万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式約1320万画素CMOS
機能HD 1080p動画撮影
手ぶれ補正機能
顔認識
サブカメラ
画素数・方式約130万画素CMOS
カラーバリエーション
ゴールド
チェリーピンク
ブラック
ホワイト(新色)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

docomo with series ELUGA V P-06D(ドコモ ウィズシリーズ エルーガ ブイ ピー ゼロロクディー)は、パナソニック モバイルコミュニケーションズによって開発されたNTTドコモ第3世代移動通信システムFOMA端末docomo with seriesのひとつ。
概要

パナソニックが海外向けに展開する「ELUGA(エルーガ)」シリーズでは初となる国内向けモデルで、P-02Dの事実上の後継機である。製品名の「V」は「ビジュアル・コミュニケーション」を意味している。

狭額縁技術により幅65mmながら4.6インチのディスプレイを搭載しているほか、おくだけ充電に対応しており、おくだけ充電に対応したパナソニック製のブルーレイレコーダーDIGAとの連携により充電中にレコーダーから録画した番組を取得したり、P-06Dに保存されている静止画をディーガに自動転送できる機能を備えている。

アウトカメラは、有効画素数1320万画素と2012年夏モデルの全ラインナップでは、最大の画素数を誇る。またインカメラも有効画素数130万画素で、自分撮りも高精細に行えるほか、アウトカメラと同様に顔認識やセルフタイマー、手ぶれ補正などの機能の設定も可能。

また同社製のデジタルカメラLUMIX」の画像処理技術を携帯電話・スマートフォン向けにアレンジした「Mobile VenusEngine」を搭載しているほか、撮影した写真を特殊効果やらくがきなどで加工したり、「ピクチャジャンプ」機能を使ってSNSブログへの投稿も手軽に行える。本体右側面にはシャッターキーを備え、画面ロック時でも長押しすることでカメラ機能の起動が可能である。

バッテリー容量は1600mAh。

なお、モバキャス・Xiには対応していない。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef