Osaka_Metro
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 4号線中央線コスモスクエア駅 (C10) - 長田駅 (C23)[※ 4][※ 5][※ 6]17.9 km14第三軌条
 5号線千日前線野田阪神駅 (S11) - 南巽駅 (S24)13.1 km14第三軌条
 6号線堺筋線天神橋筋六丁目駅 (K11) - 天下茶屋駅 (K20)[※ 7]8.1 km10架線
 7号線長堀鶴見緑地線大正駅 (N11) - 門真南駅 (N27)15.0 km17鉄輪式リニア
 8号線今里筋線井高野駅 (I11) - 今里駅 (I21)11.9 km11鉄輪式リニア
 南港ポートタウン線コスモスクエア駅 (P09) - 住之江公園駅 (P18)[※ 4]7.9 km10AGT[※ 1]
地下鉄・ニュートラム広域路線図^ a b 「第三軌条」は直流750V 第三軌条方式、「架線」は直流1500V 架空電車線方式、「鉄輪式リニア」は直流 1500V 架空電車線方式(鉄輪式リニアモーターカー)のこと。なお、AGTの南港ポートタウン線は三相交流 600V・側方接触式および三線剛体架線方式。
^ 旅客案内上は「なかもず駅」表示。
^ 江坂駅から北大阪急行電鉄南北線に乗り入れ箕面萱野駅まで直通運転。
^ a b 中央線コスモスクエア駅 - 大阪港駅間および南港ポートタウン線コスモスクエア駅 - トレードセンター前駅間は大阪市高速電気軌道が第二種鉄道事業者大阪港トランスポートシステム第三種鉄道事業者
^ 長田駅から近鉄けいはんな線学研奈良登美ヶ丘駅まで直通運転。
^ 2024年度に夢洲駅 - コスモスクエア駅間 (3.2km) が開業予定。同区間は大阪市高速電気軌道が第二種鉄道事業者、大阪港トランスポートシステムが第一種鉄道事業者
^ 天神橋筋六丁目駅から阪急京都本線京都河原町駅および阪急千里線北千里駅まで直通運転。

上表の色欄で示したラインカラーは路線図などで使われている。
ラインカラー

このラインカラーは大阪市営地下鉄時代の1975年昭和50年)に導入されたが、色分けには以下のようにある程度意味づけされているとされている。ただ、公式に由来が決まっているのは長堀鶴見緑地線と今里筋線の2路線のみで、色分けの根拠についての正式な資料が残っている訳ではなく、あくまでも推測であり、それがいつしか巷間で定着したものである。

御堂筋線 - 大阪の「大動脈」ということでえんじ色)。

谷町線 - 沿線に四天王寺など寺が多いため高僧の袈裟の色から京紫)。

四つ橋線 - 御堂筋線に対し「静脈」であり、また海寄りを走ることから縹色)。

中央線 - 大阪城公園の側を通ることから同公園の木々をイメージした

千日前線 - 夜の繁華街の下を通ることからネオンをイメージした桃色紅梅色)。

堺筋線 - 相互直通運転を行う阪急電鉄に合わせて茶色(ビビッドブラウン)。

長堀鶴見緑地線 - 鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会のテーマカラーである黄緑萌黄色)。

今里筋線 - 朝に東から昇る太陽の様な暖かさをイメージした色ゴールデンオレンジ(柑子色)。

南港ポートタウン線 - 海と空を模した水色(セルリアンブルー)。

運賃
普通運賃

大人普通運賃(小児は半額・端数は10円単位で切り上げ)鉄道駅バリアフリー料金10円を含む。2023年(令和5年)4月1日改定[28]

運賃区数運賃(円)
1区 ( - 3 km)190
2区 (3 - 7 km)240
3区 (7 - 13 km)290
4区 (13 - 19 km)340
5区 (19 km - )390


第1種身体障害者手帳・第1種療育手帳・12歳未満の第2種身体障害者手帳または第2種療育手帳所持者は、介護人と一緒に乗車する場合に限り、本人・介護人とも5割引。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef